新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う休校も、5月下旬から徐々に解除に向かい、6月中旬からは全日授業が再開されるようです。それに伴い、学校再開後の教育活動は、例年とは大きく異なることも発表されました。

息子が中3なんだけど、今後の受験対策はどうなるのかしら?

例年に比べて、短時間で多くのことを学ばないといけないの?

1、2年生はともかく、3年生にとっては今後の受験対策が心配ですね
そこで、今回の記事では
というテーマで、学校再開後の受験対策について、例年との違いをお話しします。
- 学校再開後、いつまでが例年と違うのか?
- 学習塾の夏期講習は、例年と何が異なるのか?

塾講師として、10年以上にわたって高校受験対策を指導している、私パンダが解説します。
休校期間中の授業内容は、8月末までかかる

nutraveller / Pixabay

学校再開後に、休校期間中の授業内容を詰め込んで勉強するみたいだけど、いつまでかかるの?

夏休みが短縮されるということは夏休みまではかかるの?

休校期間中の授業内容は、いつまでに終わるのでしょうか?
気になりますよね。
まずは、結論からお話しします。
1学期が8月上旬までに伸びましたが、1学期終了までに休校期間の内容を終わらせるのは時間的に難しいでしょう。
夏休み明けの2学期の授業の途中で追いつくだろうと予想していますが、それが8月末か9月上旬かは学校によって差があると思います。

おおむね8月末まではかかるのだと頭に入れておけばよいのではないでしょうか?
夏期講習は平日の放課後と土日に

夏休みが短くなるけれど、夏期講習はどうなるの?

受験生にとっては本当に気になることですね
お盆を含むたった2週間しかない夏休み
そんな今年の夏休みですが、学習塾の夏期講習は一体どうなるのでしょうか?
学習塾によって対応は異なるかもしれませんが、予想するに…
例年なら、約3週間1日中行われる夏期講習

中3の夏期講習といえば、朝から晩まで毎日行われる、というイメージですね
しかし、今年の夏休みはわずか2週間しかありません。しかも、そのうち1週間がお盆の期間と重なるとなると、学習塾で1日中夏期講習を受講できる日は数日しかありません。
一方、中3・夏期講習のカリキュラムは高校受験に向けた中1からこれまでの総復習が中心です。カリキュラムを終えるために膨大な時間が必要です。そのために、お盆を除く約3週間、朝から晩まで1日中講習を行っています。
平日の放課後や土日に夏期講習をするほかない

平日の放課後に夏期講習をするしかない、というのが実際のところです。
これは、日程上どうすることもできません。今年の夏休みは2週間しかないので、夏期講習も2週間…という訳にはいかないのです。
9月からは、「校内学力テスト」という市町村単位の、志望校を判定するための学力テストが学校で始まります。大手の志望校判定模試も本格化します。そのための夏期講習は、どんな受験生にも必要とされます。
例年は7月末から始まる夏期講習を7月中旬の期末テスト後すぐに開始し、8月末までの約1か月少しの期間を使い、平日は午後または夕方から夜10時頃まで、土日は日中を使って夏期講習を行うのでは、と予想しています。

学習塾によって対応は様々だと思います。あくまで予想ですので、詳細は学習塾へ直接お問い合わせください。
2学期中間テスト後に例年に追いつく

休校期間の授業の内容が8月末までに終わるなら、9月からは例年と同じなの?

そんなことはありません。あくまで予想ですが、2学期の中間テストまでは例年とは異なります。
例年の2学期は9月頭からスタートします。しかし、今年の2学期は8月の中旬からスタートします。
ということは、2学期の中間テストまでの期間が例年よりも長くなります。たとえ8月末までに休校期間中の授業内容を終えたとしても、その内容は2学期の中間テストの試験範囲に含まれる、ということです。
そのため、2学期中間テストまでは例年とは異なる過ごし方になると考えられます。ちなみに、校内学力テストは例年通り9月から実施されると予想しています。
表:例年との日程の比較(予想)

2学期中間テストの後に、ようやく例年に追いつくのね。

学校によって多少の差はありますが、2学期中間テストまでは例年と異なると考えられます。
まとめ
今回の記事では、「【コロナ後学校再開・中3受験生】今年は例年とここが違う」というテーマでお話ししました。
この記事のおさらいです。
- 休校期間中の授業内容は8月末までかかる。
- 夏期講習は、平日の放課後と土日にするほかない。
- 例年に追いつくのは2学期中間テスト後。
あくまで、個人的な予想にすぎません。しかし、先日の記事でもお話ししましたが、今年度の入学試験が例年通り2月と3月に実施されることはほぼ間違いありません。そして、それに向かって学校や学習塾が運営していくでしょう。
これから先、受験生にとっては例年以上に大変な受験勉強の日々が待っていると思います。しかし、全員が同じ条件であり、この条件下で入学試験に挑むしかありません。
そういう意味では、いち早く今年の受験を取り巻く状況を把握し、適応する必要があります。健康を第一に、その中で全力で頑張ってほしいと思います。
最後に、コロナ禍の高校受験対策に役立つ、おすすめ情報をまとめておきます。
家庭教師がおすすめ!コロナ禍の受験対策
コロナ禍の受験対策には、家庭教師の利用がおすすめです。その理由については、「【コロナ禍の受験対策】家庭教師と家庭学習がおすすめな理由とは?」の記事をどうぞ。
受験生へ!休校中の家庭学習について
新型コロナウイルスによる休校期間中に、受験生がすべき家庭学習については、「【新型コロナウイルス】休校中の中学生が今すべき家庭学習とは?」の記事をどうぞ。
新型コロナウイルス関連記事
新型コロナウイルスに伴う、2020年の受験情報に関するその他の記事は、「子育てママのお悩みQ&Aまとめページ」からどうぞ。
高校受験の関連記事
高校受験に関するその他の記事は、「【高校受験について調べる】関連記事まとめページ」からどうぞ。
コメント