中学受験や高校受験では、多くの受験生が入学試験前に「志望校の過去問」を解きます。
しかし、志望校の過去問を解く目的やその重要性を理解している受験生は決して多いとは言えません。

- 「志望校の過去問」を解いても、入学試験で同じ問題が出題されるの?
- 「志望校の過去問」を勉強する意味は?
- おすすめの勉強法は?
このような疑問にお答えします。

塾講師・家庭教師として、15年にわたって受験対策を指導している、筆者が解説します
【志望校の過去問】同じ問題は出題されない

「志望校の過去問」と同じ問題が、入学試験で出題されるの?
中学受験や高校受験が近づいてくると、多くの受験生が「志望校の過去問」を解きます。
書店で売られている赤本などの過去問題集なら、過去5~6年分の入試問題を解くことができます。
しかし、5~6年分の過去問を解いても、全く同じ問題が入学試験で出題されることはほとんどありません。
そのため、受験生の中には過去問題集を購入しても、昨年の過去問だけを解いたり、中には眺めることしかしない受験生も少なくありません。
【過去問を解く目的】似た問題が出題されるため

どうして「志望校の過去問」を解くの?
中学受験や高校受験では、過去問と全く同じ問題は出題されません。
それなら、どうして「志望校の過去問」を解く必要があるのでしょうか?
その答えは、全く同じ問題は出題されなくても、過去問と似た問題が出題されるからです。
「志望校の過去問」を5~6年分解いてみると、同じような問題が出題されていることに気付きます。この出題傾向を知ることが、「志望校の過去問」を解く最大の目的です。

入学試験では、全く同じ問題は出題されませんが、似たような問題が出題される傾向にあるのです。
「志望校の過去問」を解くことが重要な理由
志望校の入学試験の出題傾向を知ることだけが、過去問を解く目的ではありません。
ここでは、「志望校の過去問」を解くことが重要な理由をご紹介します。
- 理由①:出題傾向を把握し、その対策を行うため。
- 理由②:不安を減らし、自信を得るため。
- 理由③:入学試験当日の予行練習ができるため。
それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
理由①:出題傾向の把握とその対策
1つ目の理由は、「志望校の入学試験の出題傾向を知り、その対策を行うため」です。
入試問題は、志望校によって出題に傾向があります。
※傾向とは、出題される単元に偏りがあったり、出題の仕方に特徴があることです。
この傾向を知ることで、志望校の入学試験に向けた対策の方法が分かります。
理由②:不安の軽減と自信の獲得
2つ目の理由は、「入学試験に対する不安を減らし、自信を得るため」です。
中学受験であれ、高校受験であれ、ほとんどの受験生にとって入学試験は人生で初めての経験です。そのため、これまでに経験したことのないような不安を感じることになります。
そんな不安を和らげるための最も効果的な薬が、「志望校の過去問を解くこと」なのです。
入学試験の本番で、自分が実際に目にするであろう問題を事前に知ることで、不安を減らすことができます。さらに、数年分の過去問を解き、やり直しをすることで、自信を得ることができるのです。
理由➂:入学試験当日の予行練習
3つ目の理由は、「入学試験当日の予行練習ができるから」です。
「志望校の過去問」を解くかどうかは、入学試験の当日に大きく影響します。
「志望校の過去問」を解いていれば、入学試験の当日に問題用紙を見てもそこまで驚くことはありません。
さらに、ある程度の出題傾向や時間配分を把握しているため、大きな失敗をする可能性が低くなります。
一方で、「志望校の過去問」を解いていない場合、思わぬ落とし穴に引っかかる恐れがあります。
「志望校の過去問」を解くことは、入学試験での注意点を把握することができるため、入学試験当日のミスを防ぐための予行練習となります。

マラソン大会の前に試走をすることで、当日の注意点を把握できますね。「志望校の過去問」を解くことは、マラソン大会の試走にあたるため、とても重要なのです。
【志望校の過去問】おすすめ勉強法は?
「志望校の過去問」を解くことは、入学試験での出題傾向を知るためだけでなく、入学試験当日までの不安を軽減したり、入学試験当日の予行練習にもなります。
ここでは、そんな「志望校の過去問」のおすすめ勉強法をご紹介します。
- おすすめ勉強法①:過去問題集は3回繰り返して解く。
- おすすめ勉強法②:不正解の問題は、ノートにやり直す。
- おすすめ勉強法③:まとめたノートを暗記する。
「志望校の過去問」は、入学試験前の最後の勉強といっても過言ではありません。
そのため、十分な時間をかけることと、過去問の内容を可能な限り完璧に理解することが大切です。
なお、上記のおすすめ勉強法については、別の記事で詳しく解説しています。気になる方は、「【小6・中3受験生】プロおすすめ!入学試験の過去問「赤本」の勉強法」の記事をご参照ください。
まとめ
今回の記事では、「【中学・高校受験】「志望校の過去問」を解くことが重要な3つの理由」について解説しました。
- 過去問が重要な理由①:出題傾向を把握し、その対策を行うため。
- 過去問が重要な理由②:不安を減らし、自信を得るため。
- 過去問が重要な理由③:入学試験当日の予行練習ができるため。
「志望校の過去問」を解いても、全く同じ問題が入学試験で出題されることはほとんどありません。
しかし、「志望校の過去問」を解くことは、受験生にとって非常に重要であることがお分かり頂けたのではないでしょうか?
是非、「志望校の過去問」を受験勉強の集大成として、一所懸命に取り組むことをおすすめします。
最後に、中学・高校入試に役立つ、おすすめ情報をまとめておきます。
【高校受験】おすすめ市販問題集
夏休みや冬休みに使用できる、高校受験用のおすすめ市販問題集についてまとめています。
»【中3受験生向け】プロおすすめ「市販の高校受験用問題集」2選
【中学受験】おすすめ参考書「自由自在」
中学受験対策での社会と理科の基礎学力の定着には、増進堂・受験研究社が出版している「自由自在」がおすすめです。模擬テスト対策だけでなく受験勉強全般で使用できる、受験生の必須アイテムとして有名です。
なお、自由自在がおすすめな具体的な理由については、「【中学受験対策】プロがおすすめする参考書「自由自在」とは?」の記事をご参照ください。
【社会・理科の時事問題】時事問題に強くなる本
冬休み以降の受験勉強で使用する、おすすめの時事問題対策用の問題集です。
なお、「時事問題に強くなる本」を使った受験勉強の方法については、「【中学・高校受験】社会・理科のおすすめ時事問題集とは?」の記事をご参照ください。
コメント