
数的処理を独学で勉強しているけど理解できない…
どうすれば理解できるの?
このような悩み・疑問にお答えします。
この記事の内容
- 数的処理が独学で理解できない理由
- 数的処理を理解するための勉強法
家庭教師として、16年にわたって大学生や社会人に数的処理を指導している筆者が解説します。
数的処理が独学で理解できない理由
まずは結論です。
数的処理を算数や数学のように捉えている受験生も少なくありません。しかし、数的処理に含まれる算数や数学の分野はごく一部で、ほとんどは学校で学習していない内容です。
そのため、公務員試験に向けた対策を独学で行う受験生のほとんどが、数的処理で苦労します。
あなただけではありません。
分野別:数的処理が理解できない理由
- 判断推理:【論理的思考と特殊な解法】が必要だから
- 数的推理:【中学受験の算数・特殊算】が必要だから
- 資料解釈:【資料分析の解法】が必要だから
上記の通り。
少し専門的な話になってしまいますが、理解しておくとその後の勉強に役立つかと思います。学校では学習しない内容の確認です。
判断推理:【論理的思考と特殊な解法】が必要
判断推理の問題とは、「嘘つき問題」や「位置関係の問題」などの問題です。
これらの問題は、一見すると数学の問題のように感じます。しかし、解説を見てみると、数学の教科書では目にしない三段論法や対応表を使ったり、複雑な図形を描いて、論理的に答えを導き出しています。
こうした、【論理的思考と特殊な解法】を新たに学習する必要があります。
数的推理:【中学受験の算数・特殊算】が必要
数的推理の問題は、下記の2つのジャンルから出題されます。
- (1) 中学受験の算数の問題
- (2) 中学・高校の数学の問題
このうち、(2)の「中学・高校の数学の問題」は特に問題ありません。問題なのは、(1)の「中学受験の算数の問題」です。
この、中学受験の算数の問題を解くためには、特殊算と呼ばれる「特殊な解法」を使わなければいけないのです。しかし、特殊算は算数の教科書には載っていないため、中学受験を経験していない方は学習していません。
ということで、【中学受験の算数・特殊算】を新たに学習する必要があります。
資料解釈:【資料分析の解法】が必要
資料解釈の問題では、グラフや表などの資料を正しく分析している選択肢を選ぶ問題が一般的です。
その際、数学の解き方を用いると膨大な時間を要するため、近似値と呼ばれるおよその数を用います。さらに、数学ならかけ算を用いる計算でも、あえて足し算を用いるなど、数学とは異なる解法を用います。
これが、【資料分析の解法】であり、新たに学習する必要があります。
数的処理を理解するための勉強法
数的処理が理解できない人がすべきことを解説します。
手順は3ステップで完結します。
- ステップ①:使用している問題集を見直す
- ステップ②:現在の勉強法を見直す
- ステップ③:家庭教師に相談する
上記の通り。
ステップ①から順に確認されるのがいいかと思います。
ステップ①:使用している問題集を見直す
まずは、現在使用している問題集を見直しましょう。
上記で解説した通り、数的処理は学校では学習しない内容を含みます。
そのため、単元ごとに詳しい解説のページがある参考書タイプのものでなければいけません。問題のみで構成されている問題集を使っているならアウトです。
理想は、各単元ごとに解説と問題で構成されている参考書タイプのものです。心配な方は、下記の問題集を選べば間違いありません。
【断言する】独学におすすめな問題集は1冊だけ
(株)東京リーガルマインド「畑中敦子シリーズ」(通称、ワニ本)
数的処理の問題集としても有名で、王道中の王道です。
筆者も16年間、一途に使い続けている愛読書です。
なお、問題集を使った独学での勉強法については、「【初心者向け】数的処理の独学での勉強法【おすすめ問題集も紹介】」の記事で解説しています。
ステップ②:現在の勉強法を見直す
すでに参考書タイプの問題集を使用しているけれど、理解が難しいなら勉強法を見直しましょう。
個人的には、基礎からしっかり学べる通信講座がおすすめです。
理由は下記の2点。
- 講義タイプなので初学者でも理解しやすい
- 受講生が苦手な問題を解説している
- 公務員試験で出題される問題が分かる
もちろん費用がかかりますが、その分問題集よりも理解しやすいのも事実です。
また、数的処理や公務員試験のプロが講義をするので、通信講座でしか得られない情報も満載です。
通信講座を使った勉強法
通信講座で有名なのはアガルートアカデミーの数的処理対策講座です。参考までに、公式サイトのサンプル動画を貼っておきます。
気になる方はどうぞ!
なお、アガルートアカデミーを含む、筆者がおすすめする通信講座は「【公務員試験・数的処理】プロが選ぶおすすめの通信講座3社」の記事にまとめています。
ステップ③:家庭教師に相談する
ステップ②までで理解が難しいなら、家庭教師に相談するのがおすすめです。
家庭教師なら、使用している問題集やテキストを使って、理解できない内容を丁寧に指導してもらえます。また、現在の状況から公務員試験に合格するために何をすべきか、具体的な方法を示してもらえます。
数的処理が理解できなくて悩んでいる、分からない問題の解き方を教えてほしい、そんな方には直接相談できる家庭教師がおすすめです。
家庭教師が気になる方は、大学生や社会人向けの家庭教師派遣会社をまとめた、「【資格試験・英会話】社会人・大人向けのおすすめ家庭教師3社」の記事をどうぞ。
まとめ
というわけで以上です。
最後に、数的処理の勉強法について、どうすべきか分からないという方は、お問い合わせフォーム、またはTwitterからお気軽にご相談ください。
指導歴16年の筆者なりにお答えします。
コメント