【新中1・春休み課題】中学校の内容を勉強する方法【プロが解説】

小学生
受験生
春休み課題に悩む新中1

入学前の春休み課題に中学校の内容が含まれているけれど、どうやって勉強すればいいんだろう…。入学後の課題確認テストの結果は、1学期の成績に影響するの?中学校の内容を勉強する方法を教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 【新中1・春休み課題】中学校の内容を勉強する方法
  • 【課題確認テスト】1学期の成績に影響するのか?

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での指導歴17年ほど。
これまでに、1000人以上の受験生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、新中1の春休み課題に含まれる、中学校の内容を勉強する方法について解説します。
また、入学後の課題確認テストについても解説します。

※この記事の内容は、私立中学に入学する新中1を対象に執筆しています。公立中学に入学する新中1は、春休みにすべき勉強をまとめた「新中1・入学前の春休みにすべき勉強とは?【おすすめ問題集も紹介】」の記事をご参照ください。

【新中1・春休み課題】中学校の内容を勉強する方法

ほとんどの私立中学では、入学前の新中1に春休み課題が出されます。
※簡単な作文だけという学校もあれば、本格的な春期テキストを解かせる学校もあります。

そして、学校によっては数学や英語の春期テキストの中に、一部中学校の内容を含む場合があります。そのため、どうやって勉強すれば良いのか、お困りの保護者の方も少なくないと思います。

結論としては、何らかの方法でこうした中学校の内容を勉強し、理解しておかなければいけません。

【中学校の内容】理解しておかなければいけない理由

春休み課題に中学校の内容が含まれている場合、その内容を理解しておかなければいけません。

その理由は、春休み課題に含まれる中学校の内容は理解しているものとして、入学後の授業が進んでいくからです。

実際、春休み課題に含まれる中学校の内容はサラっと触れるだけ、という中学校も少なくありません。

そのため、春休み課題をおろそかにしていると、入学後すぐにつまずいてしまう可能性があります。

春休み課題に含まれる中学校の内容

  • 数学:正の数・負の数
  • 英語:be動詞、一般動詞

上記の通り。
筆者の経験では、これらの単元が含まれていることが多いという印象です。

※数学の正の数・負の数の単元では、これまでの算数にはなかった「0よりも小さい世界」という、新しい概念が含まれます。また、英語のbe動詞や一般動詞の単元では、小学校の英語では学習しない、文法的な内容が含まれます。

中学校の内容を勉強する方法

上記の中学校の内容を本人が1人で理解することは簡単ではありません。

そこで、保護者や兄弟が教えたり、必要であれば学習塾や家庭教師を利用することをおすすめします。最近では、Youtubeやインターネットのサイトを参考に勉強することもできます。

ただし、中学校の内容を理解するために、わざわざ参考書や問題集を買う必要はありません。

家庭教師を短期間だけ利用する

周りに教えてもらえる人がいないなら、家庭教師を短期間だけ利用しましょう。

「家庭教師」と聞くと、家庭教師派遣会社に入会するために面倒な手続きが必要なイメージがあるかと思います。しかし、最近では1回から利用できる家庭教師サービスも増えています。

こうした家庭教師サービスを利用すれば、中学校の内容だけをサクッと教えてもらうことも可能です。

なお、家庭教師を短期間だけ利用する方法については、「【入会金なし】家庭教師を短期間だけ利用する方法【おすすめも紹介】」の記事で解説しています。

【課題確認テスト】1学期の成績に影響するのか?

学校によっては、入学後に春休みの「課題確認テスト」を行う学校もあります。

その場合、課題確認テストの結果が1学期の成績に影響する可能性が高いと考えられます。
※もちろん学校にもよりますが、その可能性があるという認識は持っておいた方が無難です。

中学校に入学して最初のテストです。学校の先生に良い印象を持ってもらえるよう、課題確認テストに向けて、春休みの課題にしっかり取り組むことが大切です。

というわけで、今回は以上です。

同級生に遅れを取らないためにも、春休み課題の内容をしっかりと理解し、自信を持って中学入学を迎えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました