
中3の夏休みはどんな受験勉強をすれば良いのだろう…。学習塾の夏期講習に出席しなくても大丈夫かな?自分1人でできるおすすめの勉強法や問題集を教えてください。
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【中3夏期講習】受講しなくても良い理由
- 【中3夏休み】塾に行かない受験生のおすすめ勉強法
- 夏休みの勉強に使用するおすすめ問題集
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での高校受験の指導歴17年ほど。受験生の夏休みの過ごし方について指導してきました。
この記事では、中3夏期講習を受講しない受験生向けに、中3夏休みの過ごし方について解説します。学習塾の夏期講習の内容や自分でできる勉強法、おすすめの問題集などについて解説します。
受験生の皆さんと保護者の方に参考になる記事です。
【中3夏期講習】受講しなくても良い理由
結論からお話しすると、中3夏期講習は必ずしも全員が受講しなければいけない訳ではありません。
特に、他の習い事が忙しい受験生や学習塾に通っていない受験生にとっては、スケジュールが合わない場合もあります。
もちろん、自分1人で勉強する自信がない受験生や不安な教科がある受験生は、必要な教科のみ夏期講習を受講することをおすすめします。
なお、夏期講習のおすすめの受講方法については、「中3夏期講習だけ違う塾を検討すべき理由【おすすめ受講方法も解説】」の記事で解説しています。
中3夏期講習だけ違う塾を検討すべき理由【おすすめ受講方法も解説】
「学習塾の夏期講習を受講するか迷っています…。夏期講習だけ他の塾を選ぶのはあり?おすすめの夏期講習があれば教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、夏期講習だけ違う塾を検討すべき理由について解説しています。
中3夏期講習の内容は?
一般的な学習塾の中3夏期講習では、中1から中3の1学期までの総復習を行います。
学習塾によって多少異なりますが、ほとんどの学習塾に共通している夏期講習の内容が、中1からの総復習です。この内容を夏期講習用のテキストを使って行います。
【中3夏休み】塾に行かない受験生のおすすめ勉強法
最近は、学習塾の夏期講習を受講せずに、自分で勉強をする受験生も増えてきました。
ここでは、そんな受験生向けに、夏休みのおすすめ勉強法について解説します。
「夏期講習の内容」を自分で勉強する
夏期講習を受講しない受験生は、夏期講習の内容を自分で勉強することをおすすめします。
中1からの総復習をする理由
- 理由①:基礎学力を定着させるため
- 理由②:応用問題を解く必要はないため
それぞれの理由について、詳しく解説します。
理由①:基礎学力を定着させるため
夏休み明けの9月からは校内学力テストをはじめとする模擬テストを受験する機会が増えてきます。
その際に重要になるのが、基礎学力です。
どの教科も、中1からこれまでに学習した全ての範囲から幅広く出題されます。そんな模擬テストで良い成績を取るためには、全ての範囲をカバーできるだけの基礎学力が求められます。
理由②:応用問題を解く必要はないため
学習塾によっては、夏期講習で入試問題レベルの応用問題を扱う学習塾もあります。
しかし、受験シーズンまでまだ半年以上もあるため、難関校を受験する受験生を除いて、応用問題を解く必要性はそこまでありません。
9月以降の模擬テストや、冬期講習での過去問演習を通じて、徐々に応用問題や入試問題のレベルに慣れていけば良いのです。
補足:入学試験の過去問を解く必要はない
夏休みに入ると、志望校の入学試験の過去問を解き始める受験生がいます。
しかし、夏休みに志望校の入学試験の過去問を解く必要はありません。
【入学試験の過去問】夏休みの受験勉強には適さない
入学試験の内容には、学校ごとに特徴があります。その入学試験の過去問を中心に勉強をすると、どうしても勉強の内容が偏ってしまいます。
先ほどもお話ししたように、受験シーズンまでまだ半年以上あります。そんな夏休みにすべきことは基礎学力の定着であり、入学試験の過去問ではありません。
入学試験の過去問は冬休みからで良い
ちなみにですが、志望校の入学試験の過去問は冬休みから解き始めます。
※学習塾でも、ほとんどが冬休みから解き始めます。
2月に受験する私立の志望校を最終決定するのが12月の初旬ですから、過去問を解き始めるのは12月の中旬か冬休みからでも、決して遅くはありません。
なお、志望校の入学試験の過去問のおすすめ勉強法については、「【中学受験・高校受験】過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】」の記事で解説しています。
【中学受験・高校受験】過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】
「受験の過去問・赤本はいつから解くのかなぁ…。何周解けばいいの?点数が取れない時はどうすればいいの?赤本の使い方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、指導歴16年の筆者が過去問・赤本を解き始めるタイミングと赤本の使い方について解説しています。また、おすすめの過去問題集も紹介しています。
【無料】Z会の「夏のキャンペーン資料」を活用しよう
夏休みの受験勉強には、下記のZ会のキャンペーン資料が役立ちます。
- 夏の必勝勉強法:夏休みの勉強法の解説書
- 公立高校入試の傾向と対策:近年の出題傾向をまとめた資料
- 厳選夏ドリル:夏までの理解度をチェックできる問題集
夏期講習を受講しない受験生の夏休みの過ごし方や、入試に関する情報を入手することができます。
特に、「公立高校入試の傾向と対策」は5教科それぞれの近年の出題傾向が分かるので、夏休みの受験勉強に活用できるかと思います。また、厳選夏ドリルは夏休みの受験勉強の成果を確認するのにピッタリな教材です。
※入手方法:無料資料請求すると無料でプレゼント
Z会に資料請求すると、上記の3つの資料がもらえます。無料なので、ぜひ活用してみてはと思います。
»【無料】Z会の資料請求はこちら
※期間限定・数量限定です。
夏休みの勉強に使用するおすすめ問題集
学習塾の夏期講習を受講しない場合、夏休みの受験勉強では市販の受験用問題集を使用します。
学習塾に通っていない受験生やその保護者の中には、「市販の問題集」は「学習塾の問題集」よりも劣っていると思う人がいるかもしれません。
しかし、市販の問題集の中には、学習塾の問題集に負けない優れた問題集が数多く存在します。
おすすめ:市販の受験用問題集
- 旺文社:中学総合的研究問題集
- 受験研究社:中学自由自在問題集
- 旺文社:中学総合的研究問題集
- 受験研究社:中学自由自在問題集
上記の2冊がおすすめ。
どちらの出版社も、問題集や参考書を専門に作っている出版社として有名です。
中学校の全範囲の復習ができる受験用問題集なので、これ1冊で中1からの総復習ができます。
なお、それぞれの問題集に特徴がありますので、実際に書店で手に取って見られることをおすすめします。
【受験用問題集】選び方のポイント
- 問題集は1社に統一する必要なし ※教科ごとに出版社が違っても構いません
- 自分自身が使いやすそうな問題集を選ぶ
- 各教科1冊ずつそろえる
上記を参考に、夏休みの受験勉強に使用する受験用問題集を購入します。
もし迷ったら、上記の2冊から選べば間違いありません。
なお、今回ご紹介した2冊の特徴については、「【中3・塾なし受験】高校受験のおすすめ問題集2選【使い方も解説】」の記事で詳しく解説しています。
【中3・塾なし受験】高校受験のおすすめ問題集2選【使い方も解説】
「家庭教師や学習塾なしで高校受験はできるのかな…塾なし受験におすすめな高校受験用の問題集はどれなんだろう?おすすめの問題集と使い方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、塾なし受験におすすめな高校受験の問題集とその使い方について解説しています。
【中3夏休み】9月以降の模擬テストの準備をする
受験勉強とは別に、受験生が夏休みにすべきことがあります。
それは、9月以降の模擬テストの準備です。
学習塾に通っていると、塾の先生から9月以降の模擬テストの案内があります。
ところが、学習塾に通っていなかったり、夏期講習を受講しなかった場合、そうした模擬テストの案内を耳にする機会がありません。
しかし、9月以降の模擬テストの受験は必須です。特に、夏休みの受験勉強の成果を測る9月の模擬テストは、必ず受験することをおすすめします。
なお、模擬テストの勉強方法については、「【出やすい問題は?】中3五ツ木模試の勉強方法を解説【過去問題集も紹介】」の記事で解説しています。
【出やすい問題は?】中3五ツ木模試の勉強方法を解説【過去問題集も紹介】
「五ツ木の模試はいつ受験すればいいの?過去問題集は売っているの?五ツ木の模試に向けた勉強方法を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、中3五ツ木の模擬テスト会の勉強方法の解説とおすすめの問題集を紹介しています。これから五ツ木の模試を受験する受験生に参考になる記事です。
補足:「夏休みだけ」家庭教師を利用する方法も!
自分1人での受験勉強に不安を感じる受験生には、「夏休みだけ」家庭教師を利用する方法もあります。
家庭教師を利用するメリット
- 分からないところを質問できる
- 受験勉強の計画を管理してもらえる
- 夏休みの過ごし方について、アドバイスしてもらえる
- モチベーションを維持しやすい
家庭教師を利用することで、受験生からよく耳にする「夏休みを棒に振ってしまった…」という失敗を避けることができます。
何より、自分1人よりも成果を得られやすくなることが最大のメリットです。
短期間だけ利用できる家庭教師サービス
最近は、オンライン家庭教師を中心に、短期間だけ利用できる家庭教師サービスが増えてきました。
一般的な家庭教師派遣会社とは違い、
- 入会金・維持費・解約金などの費用が一切不要
- 1回60分から利用できる
- 必要な時に必要な回数だけ受講できる
- 料金は受講分のみ
など、利用しやすい環境が整っています。
お手頃な料金で、必要な時に必要な回数だけ家庭教師を利用できるので、利用しない手はありません。必要に応じて利用してみてはと思います。
なお、家庭教師を短期間だけ利用する方法については、「【入会金なし】家庭教師を短期間だけ利用する方法【おすすめも紹介】」の記事で解説しています。
【入会金なし】家庭教師を短期間だけ利用する方法【おすすめも紹介】
「家庭教師を短期間だけ利用したいなぁ…。家庭教師を短期間だけ利用する方法はありますか?おすすめの家庭教師サービスも教えてください。」←このような疑問にお答えします。家庭教師歴17年の筆者が、家庭教師を短期間だけ利用する方法について解説しています。また、短期間だけ利用できるおすすめの家庭教師サービスも紹介しています。
まとめ
というわけで、今回は以上です。
中3夏期講習を受講しない受験生に向けて、夏休みのおすすめ勉強法について解説しました。また、夏休みの受験勉強に使用する、おすすめの問題集もご紹介しました。
約40日間の中3夏休みの過ごし方は、受験の合否に影響すると言っても過言ではありません。自分なりの目標を立て、有意義に過ごしてほしいと願っています。
最後に、この記事で紹介した関連記事をまとめつつ、記事を終えたいと思います。
夏期講習の受講方法
中3夏期講習だけ違う塾を検討すべき理由【おすすめ受講方法も解説】
「学習塾の夏期講習を受講するか迷っています…。夏期講習だけ他の塾を選ぶのはあり?おすすめの夏期講習があれば教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、夏期講習だけ違う塾を検討すべき理由について解説しています。
過去問・赤本の勉強方法
【中学受験・高校受験】過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】
「受験の過去問・赤本はいつから解くのかなぁ…。何周解けばいいの?点数が取れない時はどうすればいいの?赤本の使い方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、指導歴16年の筆者が過去問・赤本を解き始めるタイミングと赤本の使い方について解説しています。また、おすすめの過去問題集も紹介しています。
おすすめ受験用問題集
【中3・塾なし受験】高校受験のおすすめ問題集2選【使い方も解説】
「家庭教師や学習塾なしで高校受験はできるのかな…塾なし受験におすすめな高校受験用の問題集はどれなんだろう?おすすめの問題集と使い方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、塾なし受験におすすめな高校受験の問題集とその使い方について解説しています。
夏休みだけ家庭教師を利用する方法
【入会金なし】家庭教師を短期間だけ利用する方法【おすすめも紹介】
「家庭教師を短期間だけ利用したいなぁ…。家庭教師を短期間だけ利用する方法はありますか?おすすめの家庭教師サービスも教えてください。」←このような疑問にお答えします。家庭教師歴17年の筆者が、家庭教師を短期間だけ利用する方法について解説しています。また、短期間だけ利用できるおすすめの家庭教師サービスも紹介しています。
コメント