【高校受験】模試の点数がアップする解き方【3つのポイントを解説】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生
模試の点数が取れない受験生

高校受験の模試の点数が取れません…。どうすれば点数が上がるんだろう?点数がアップする解き方を教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での高校受験の指導歴18年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、高校受験の模試の点数がアップする解き方について解説します。また、模試を解く際の注意点についても解説します。

※高校受験の模試の点数が上がらない受験生に役立つ記事です。この記事を読むことで、模試の点数がアップする解き方がわかります。

【高校受験】模試の点数がアップする解き方【3つのポイントを解説】


大手出版社の学力模試をはじめ、中3の夏以降の校内学力診断テストはどれも難易度が高く、多くの受験生が点数が上がらずに悩んでいます。

そんな模試の結果が悪い時の対処法の1つが、「模試の解き方を工夫する」です。

※ちなみに、高校受験の模試の結果が悪い時の対処法は「【高校受験】模試の結果が悪い時の対処法【2つある】」の記事にまとめています。


というわけで、模試の点数がアップする解き方について解説していきます。

点数アップの解き方【ポイント3つ】

  • ポイント①:正答率が低い超難問を解かない
  • ポイント②:解ける問題・易しい問題から解く
  • ポイント③:解く順番を予め決めておく

上記の通り。
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

ポイント①:正答率が低い超難問を解かない

高校受験の模試には、偏差値70前後の最難関校を志望する受験生向けの(正答率が低い)超難問が含まれます。

もう少し詳しく説明すると、模試で複数の受験生が満点を取ってしまうと、彼らの順位や判定が出せません。そこで、最難関校を志望する受験生に満点を取らせないために、非常に難易度が高い超難問を混ぜているのです。

こうした超難問は、偏差値55前後の中堅校を志望する受験生はもちろん解く必要がありません。それどころか、手を出してしまうとタイムロスをしてしまい、解ける問題を解かずにペンを置くことになります。

実は、模試の点数が上がらない受験生の多くが、この超難問に手を出してしまい、時間が足りなくなっています。

そこで、超難問に手を出さない(解かない)ことが模試を解く上でのポイントになってきます。

※ちなみに、模試によっては試験結果の資料に各設問の正答率が載っています。

なお、下記のポストが具体例です。

ポイント②:解ける問題・易しい問題から解く

とはいえ、(解いてはいけない)超難問を試験中に見極めるのは決して簡単ではありません。

そこで意識したいのが、解ける問題や易しい問題から解いていくことです。

「この問題、難しいなぁ…」と感じたら、一旦後回しにし、解ける問題から片付けていきます。

こうすることで、超難問に捕まってタイムロスすることを防げたり、答案用紙が埋まっていくことで安心感を得られます。

こちらも、下記のポストが具体例です。

ポイント③:解く順番を予め決めておく

苦手な科目のテストで有効な方法が、解く順番を予め決めておくことです。

例えば、国語の「論説文」が苦手なら、

  • 順番①:まずは、漢字やことわざなどの「語句問題」から解く
  • 順番②:次に、正解できそうな「物語文」や「古文」を解く
  • 順番③:最後に、残った時間で苦手な「論説文」を解く

といった感じです。

ポイント②とも被りますが、解ける問題や易しい問題から解いくことがポイントです。わざわざ苦手な問題から解く必要はありません。

大切なことは、苦手な問題は後回しにしていいので、解ける問題で確実に加点することです。

満点を狙うな!解ける問題を死守せよ!

上記の3つのポイントをまとめると、

  • 正答率が低い超難問が含まれる
  • 超難問に手を出してはいけない
  • 解ける問題・易しい問題から解いていく
  • 解ける問題だけを解いて、確実に加点していく

といったことを意識して模試にのぞまなければいけません。

慣れるまでに少し時間がかかりますが、模試を受験する中で習慣づけるようにしましょう。

まさに、「満点を狙うな!解ける問題を死守せよ!」ですね。

こちらも、下記のポストが具体例です。

https://twitter.com/panda332018/status/1852356599022862456

注意点:模試を解く際に注意すること【2つある】

ここからは、模試を解く際の注意点について解説していきます。

模試を解く際の注意点【2つある】

  • 注意点①:答案用紙を埋めていくことを最優先する
  • 注意点②:正答率を意識しながら解く

上記の2点です。
それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。

注意点①:答案用紙を埋めていくことを最優先する

模試を受験する際に絶対に避けなければいけないことは、パニックに陥ることです。

パニックに陥ると、解ける問題も解けず、結果的に答案用紙を空白で提出することになりかねません。

これを避けるためにも、答案用紙を埋めていくことを最優先に考えてください。

解き方のポイント②でも触れましたが、答案用紙が埋まっていくと安心感を得られるので、パニックに陥りにくくなります。

問題を解くことに没頭してしまう受験生は、気がついたら大きなタイムロスをしていることがあるので要注意です!

注意点②:正答率を意識しながら解く

これまでに、「時間が足りなくて、最後の大問に手をつけられなかった…」なんて経験ありませんか?

実は、大問の前半の設問(1)や(2)は、難易度が低いことがほとんどです。後半の設問(3)や(4)になるにつれ、難易度が高くなっていきます。

当然、(1)や(2)は正答率も高く、確実に加点したい問題です。にも関わらず、他の大問の(3)や(4)に時間を奪われ、正答率の高い(1)や(2)を解かずにペンを置いているのです。

先ほどの最後の大問が、まさにその典型例です。もったいない!

これを避けるために、

  • 数学や理科の各大問の後半の設問
  • 国語の記述問題

など、正答率が低い問題は後回しにし、正答率が高い問題から解くことを意識します。

一度、受験した模試の試験結果の資料を確認してみてください。数学と理科の各大問の設問(1)の正答率の高さに驚くはずです。

まとめ

というわけで、今回は以上です。

高校受験の模試の点数がアップする解き方について解説しました。また、模試を解く際の注意点についても解説しました。

この記事で紹介した解き方のポイントは、筆者が実際に受験生に指導している内容そのものです。なので、実際にこの解き方を実践している受験生がいると思っていただいて結構です。

ただし、解き方は人ぞれぞれなので、筆者の解き方をヒントに、自分なりの解き方を見つけてほしいと思います。

この記事の内容が、その参考になれば幸いです。

最後に、関連記事をまとめておきます。

模試の結果が悪い時の対処法

「解き直しノート」の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました