学習塾に通っても成績が上がりません…。通っている学習塾をやめるべき?学習塾をやめる際の理由や電話での言い方も教えてください。
このような悩み・疑問にお答えします。
この記事の内容
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学生の指導歴18年ほど。これまでに、1,000名以上の中学生を指導してきました。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、「中学生が通っている学習塾をやめるべき状況」について解説します。また、学習塾をやめる際の理由と電話での言い方についても解説します。
※学習塾に通っても成績が上がらない、学習塾が合わない、学習塾をやめるか迷っている、このような悩みを解決できる記事です。
【中学生】通っている学習塾をやめるべき状況とは?
学習塾に通っても成績が上がらないことは、決して珍しいことはありません。もちろん、その原因のすべてが「通っている学習塾」にあるわけではありません。
しかし、学習塾に通っても成績が上がらないなら、学習塾をやめることも検討すべきです。
そこで、塾講師歴18年の筆者が考える、「通っている学習塾をやめるべき状況」を3つご紹介します。
学習塾をやめるべき状況
- 状況①:集団塾の授業についていけない
- 状況②:直近3回の「定期テストの点数」が上がっていない
- 状況③:直近2学期の「通知表の評定」が下がっている
※ただし、状況②と状況③は、学習塾で受講している教科に限ります。
それぞれの状況について、詳しく解説していきます。
状況①:集団塾の授業についていけない
まずは、集団塾の授業についていけないという状況です。
このような状況では、そのまま通い続けても成績が上がらないどころか、状況がさらに悪化する恐れがあります。
このような状況に該当するなら、集団塾についていけない時の対処法について解説した、「【中学生】集団塾についていけない時の対処法【プロが解説】」の記事をどうぞ。
【中学生】集団塾についていけない時の対処法【プロが解説】
「集団塾についていけないけれど、このまま通っていてもいいのかなぁ…。どうすれば成績が上がるんだろう?集団塾についていけない時の対処法を教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、集団塾についていけない時の対処法について解説しています。
状況②:直近3回の「定期テストの点数」が上がっていない
続いて、直近3回の「定期テストの点数」が上がっていない状況です。
※ただし、学習塾で受講している教科に限ります。
教科や単元によって定期テストの点数の増減にはばらつきがあります。そのため、1回や2回の定期テストの結果だけでは、学習塾をやめるべきか判断しかねます。
そこで、直近3回の定期テストの結果を参考に判断します。直近3回の定期テストの点数が上がっていないなら、そのまま通い続けても成績アップは期待できません。
よくある質問:点数に変化がない場合は?
学習塾に通っていても、定期テストの点数に変化がないことも珍しくありません。そのため、定期テストの点数に変化がなくても、3年間同じ学習塾に通い続ける中学生も少なくありません。
学習塾に通う目的は、あくまで定期テストの点数を上げることです。学習塾を変えたり、他の学習サービスを利用することで、定期テストの点数が上がる可能性は十分にあります。
現状に妥協するのではなく、成績アップのために行動を起こすべきです。
なお、学習塾に通っても定期テストの点数が上がらない理由については、「【中学生】塾に通っても成績が上がらない5つの理由【やめるべきかも解説】」の記事で解説しています。
【中学生】塾に通っても成績が上がらない5つの理由【やめるべきかも解説】
「学習塾に通っているのに、なぜ成績が上がらないの?通っている学習塾をやめるべきなのかしら…。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、中学生が塾に通っても成績が上がらない理由について解説しています。また、やめるべきかどうかについても解説しています。
状況③:直近2学期の「通知表の評定」が下がっている
最後は、直近2学期の「通知表の評定」が下がっている状況です。
※こちらも、学習塾で受講している教科に限ります。
学習塾に通っているにも関わらず「通知表の評定」が下がっているなら、このまま通い続けても成績アップは期待できません。
しかし、直近2学期の「通知表の評定」が下がっているのならば、このままではいけません。思い切って学習環境を変えるべきです。
学習塾をやめる理由と電話での言い方【簡単です!】
ここからは、学習塾をやめる際の理由と電話での言い方について解説します。
実際に塾講師をしてきて、これまでに最も耳にした「学習塾をやめる理由」を電話での言い方も含めて紹介します。
学習塾をやめる理由【トップ2】
- 1位:「一度、自分で勉強させてみます」
- 2位:「個別指導塾に変えてみます」
それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
1位:「一度、自分で勉強させてみます」
最も多い理由が、「学習塾をやめて、一度自分で勉強させてみます」です。
「他の学習塾に通います」はNG
学習塾をやめる理由として、「他の学習塾に通います」は避けるべきです。
その理由は、引き留められる恐れがあるからです。また、転塾する理由をあれこれ聞かれたり、次に通う学習塾の悪口を聞かされる羽目になるかもしれません。
聞きたくない話を耳にすることを避けるためにも、次に通う学習塾の名前は秘密でいきましょう!
2位:「個別指導塾に変えてみます」
次に多い理由が、集団塾をやめるなら「個別指導塾に変えてみます」です。
※個別指導塾をやめるなら、「集団塾に変えてみます」です。
通っている学習塾を否定するのではなく、「集団指導(または個別指導)という環境がわが子には合わなかった」と伝えることで、学習塾の先生にも納得してもらえます。
注意点:学習塾をやめる際に気をつけること
学習塾をやめる際の注意点についても触れておきます。
学習塾をやめる際の注意点
- 注意点①:「費用の引き落とし」のタイミング
- 注意点②:「やめる意思」を伝えるタイミング
それぞれの注意点について、詳しく解説します。
注意点①:「費用の引き落とし」のタイミング
まず注意しなければいけないことは、費用の引き落としのタイミングです。
学習塾によっては、月々の月謝以外に教室維持費や短期講習の費用が必要なことがあり、その引き落としは先払いであることがほとんどです。
そして、既に引き落とされた費用が返金されることはまずありません。特に、教室維持費は半期にまとめて引き落とされる場合があるので注意が必要です。
そこで、
- 既に引き落とされた費用を無駄にしない
- 費用が引き落とされる前にやめる
など、学習塾をやめるタイミングに注意してください。
注意点②:「やめる意思」を伝えるタイミング
学習塾に、やめる意思を伝えるタイミングにも注意が必要です。
学習塾に「やめる意思」を伝えた後も、お子さまがその学習塾に通い続けることは珍しくありません。そのため、お子さまによっては学習塾の先生や周りの同級生と顔を合わせることを気まずく感じるかもしれません。
そこで、学習塾に迷惑をかけない範囲で、なるべく遅く「やめる意思」を伝えることをおすすめします。また、「最終日までは、周りの同級生に知らせないでほしい」という旨を学習塾の先生にお願いすることをおすすめします。
まとめ:すべての中学生にピッタリな学習塾は存在しません
というわけで、今回は以上です。
中学生が通っている学習塾をやめるべき状況について解説しました。また、学習塾をやめる際の理由と電話での言い方についても解説しました。
これまで、18年間にわたって学習塾をやめていく中学生を見てきました。そんな筆者だからこそ言えることは、「すべての中学生にピッタリな学習塾は存在しない」ということです。
だからこそ、学習塾をやめるかどうかよりも、ピッタリな学習環境を見つけることを意識するべきです。そうすれば、おのずとお答えは見つかるような気がします。
この記事が、多少なりともその参考になれば幸いです。
最後に、関連記事をまとめつつ、記事を終えたいと思います。
集団塾についていけない方向け
【中学生】集団塾についていけない時の対処法【プロが解説】
「集団塾についていけないけれど、このまま通っていてもいいのかなぁ…。どうすれば成績が上がるんだろう?集団塾についていけない時の対処法を教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、集団塾についていけない時の対処法について解説しています。
塾に通っても成績が上がらない方向け
【中学生】塾に通っても成績が上がらない5つの理由【やめるべきかも解説】
「学習塾に通っているのに、なぜ成績が上がらないの?通っている学習塾をやめるべきなのかしら…。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、中学生が塾に通っても成績が上がらない理由について解説しています。また、やめるべきかどうかについても解説しています。
塾選びの方法を知りたい方向け
【中学生】失敗しない学習塾の選び方【5つのポイントをチェック!】
「中学生の集団塾ってどこがいいんだろう…。同級生が通っている、近所の塾でいいのかなぁ?」←このような疑問にお答えします。この記事では、失敗しない学習塾の選び方について解説しています。塾選びのポイントや注意点を知りたい方に参考になる記事です。
コメント