「学習塾」に通っても成績が上がらな時は、どうすればいいのでしょうか?

- 「学習塾」に通っても成績が上がらない…
- 「今通っている学習塾」を辞めるべき?
このような疑問・悩みにお答えします。

塾講師・家庭教師として、15年以上にわたって中学生を指導している、筆者が解説します。
「通っている学習塾」やめるべき状況とは?

「通っている学習塾」を辞めるべき状況は?
学習塾に通っていても成績が上がらないことは、決して珍しいことはありません。
もちろん、その原因のすべてが「通っている学習塾」にあるわけではありません。しかし、学習塾に通っても成績が上がらないなら、学習塾を辞めることも検討すべきです。
そこで、塾講師歴15年の筆者が考える、「通っている学習塾」を辞めるべき状況をご紹介します。
- 状況①:直近3回の「中間・期末テスト」で、成績が上がっていない。
- 状況②:直近2学期の「通知表」を比較して、評定が下がっている。
※状況①、②共に、学習塾で履修している「教科」の成績・評定に限ります。
それぞれの状況について、詳しく見ていきましょう。
辞めるべき状況①:直近3回の「テスト」で、成績が上がっていない
まずは、「直近3回の『中間・期末テスト』で、成績が上がっていない」場合です。
「中間・期末テスト」では、教科や単元の内容によって点数の増減にばらつきがあります。そのため、1回や2回の結果では、学習塾を辞めるべきか判断しかねます。
そこで、直近3回の「中間・期末テスト」で成績が上がっていない場合に、学習塾を辞めることを検討することをおすすめします。

「成績に変化がない」場合は?
「成績に変化なし」でも、辞めることを検討する
学習塾に通っていても、「成績が変化しないこと」は珍しくありません。
そのため、成績に変化が無くても、3年間同じ学習塾に通い続ける中学生は少なくありません。
しかし、本当にそれでいいのでしょうか?
学習塾に通う目的は、あくまで成績を上げることです。学習塾を変えたり、他のサービスに変更することで、成績が上がる可能性があります。

「成績に変化なし」の現状に満足するのではなく、成績アップのために行動を起こすべきです。
なお、学習塾に通っても成績が上がらない理由については、別の記事で詳しく解説しています。今後の塾選びの参考にされたい方は、「なぜ!?「中学生の学習塾」成績が上がらない4つの理由」の記事をご参照ください。
辞めるべき状況②:直近の2学期で「通知表」の評定が下がっている
次に、「直近の2学期の『通知表』を比較して、評定が下がっている」場合です。
学習塾に通っているにもかかわらず、通知表の評定が下がっているなら、学習塾に通っても効果がないと考えられます。
もちろん、通知表の評定は「中間・期末テスト」の結果だけでなく、授業態度や提出物の提出状況なども加味されます。そのため、通知表の評定を学習塾を辞めるか否かの判断基準にすることには賛否両論あるかと思います。
しかし、直近2学期の通知表を比較し、評定が下がっているのならば学習環境を変える必要があると思います。
「評定が下がった」なら「個別指導」がおすすめ
通知表の評定が下がった場合、現在の学習環境がお子さんに合っていない恐れがあります。
特に、「集団塾」の場合には、苦手な教科や単元ができると、なかなか克服できず成績が上向かない中学生が目立ちます。通知表の評定が下がった時は、その後の「中間・期末テスト」の結果など、状況の経過を注意深く確認するようにしましょう。
なお、苦手な教科や単元を克服するためには、集団塾はおすすめできません。
その理由と、苦手教科克服のおすすめ方法については、別の記事で詳しく解説しています。気になる方は、「『集団塾』ではダメ!中学生の苦手教科克服のおすすめ方法とは?」の記事をご参照ください。
「学習塾の辞め方」とは?

「学習塾」を辞める時は、どんな風に伝えればいいの?
ここでは、「どのように伝えれば、学習塾をスムーズに辞めることができるのか」について解説します。
実際に、学習塾の講師をしていて、これまで最も耳にした「学習塾を辞める理由」をご紹介します。
学習塾を辞める理由①:「自分で勉強させてみます」
最も多い理由が、「学習塾を辞めて、自分で勉強させてみます」です。
学習塾に通っても成績が上がらなかったので、一度子ども自身の力で勉強させてみます。それでもダメならまた戻ってきます…というような感じです。
「他の学習塾に通います」はNG
学習塾を辞める理由として、「他の学習塾に通います」は避けるべきです。
その理由は、引き留められる恐れがあるからです。
「次に通う学習塾」について聞かれたり、その学習塾をおすすめしない理由などを聞かされる羽目になるかもしれません。
「自分で勉強させます」と保護者に言われると、学習塾の先生も、「こちらの力足らずで申し訳ありませんでした…」としか言えず、引き留められる恐れは少ないと思います。
学習塾を辞める理由②:「集団塾に変えます」または「個別塾に変えます」
次に多い理由が、集団塾を辞めるなら、「一度、個別指導塾に通わせてみます」です。
※個別指導塾を辞めるなら、「一度、集団塾に通わせてみます」
通っている学習塾を否定するのではなく、集団塾という環境が自分の子どもには合わなかった、と伝えることで、学習塾の先生にも納得してもらえます。
「学習塾」辞める際の注意点

「学習塾」を辞める際の注意点は?
ここでは、スムーズに学習塾を辞めるための注意点をご紹介します。
主な注意点は、下記の2点です。
- 注意点①:「費用の引き落とし」のタイミング。
- 注意点②:「辞める意思」を伝えるタイミング。
以下、それぞれの注意点について詳しく解説します。
注意点①:「費用の引き落とし」のタイミング
学習塾を辞める際に注意しなければいけないことが、「費用の引き落とし」のタイミングです。
学習塾によっては、月々の月謝以外に「教室維持費」や「短期講習の費用」が必要な場合があります。
そして、その費用の引き落としは前倒しされることがほとんどです。特に、教室維持費は半期に一度引き落とされる場合が多く、途中で学習塾を辞めても返金されないのが一般的です。
注意点②:「辞める意思」を伝えるタイミング
「学習塾を辞める意思」を学習塾に伝えるタイミングにも注意が必要です。
学習塾に「辞める意思」を伝えた後も、お子さんがその学習塾に通い続ける場合があります。
※辞める日までは、通い続けることも珍しくありません。
そのため、お子さんにとっては、学習塾の先生や周りの同級生と顔を合わせることを少し気まずく感じる可能性があります。
そこで、学習塾に迷惑をかけない範囲で、なるべくぎりぎりに「辞める意思」を伝えることをおすすめします。また、「辞める日までは、辞めることを周りの同級生に知らせないでほしい」という旨を学習塾の先生にお願いされるのがいいと思います。

お子さんが、通いづらい状況にならないように注意することが大切です。
補足:「学習塾」選び方のポイントは?

「学習塾」選び方のポイントは?
ここからは、学習塾を辞めた後に利用するサービスについての話です。
「次に通う学習塾」が既に決まっている方には必要ありませんが、まだ決まっていない方は参考にして頂けたらと思います。
「学習塾」様々なタイプがある
「中学生向けの学習塾」と一言で言っても、様々なタイプが存在します。
- 集団塾か個別指導塾か?
- 大手か個人か?
- 使用する問題集は?
- 自習室の有無は?
そして、その中からお子さんに合うタイプの学習塾をしっかりと見極める必要があります。

「学習塾を辞めた」経験を活かして、成績アップに効果が期待できるピッタリな学習塾をもう一度探しましょう。
なお、学習塾選びでのポイントや注意点については、別の記事で詳しく解説しています。気になる方は、「【学習塾の選び方】ポイントと注意点・入塾までの流れとは?」の記事をご参照ください。
「学習塾」以外のサービスを検討する
忘れてはいけないことが、学習塾ではない「他のサービス」を検討することです。
すべての中学生に「学習塾」が合うわけではありません。
先ほどもお話ししたように、学習塾にも様々なタイプがあります。さらに、「学習塾」そのものが合わない中学生も少なくありません。
特に、「集団塾」で成績が上がらなかった中学生には、個別に指導を受けられる「個別指導塾」や「家庭教師」を検討されることをおすすめします。
「個別指導塾」や「家庭教師」では、集団塾とは異なり、授業内容や宿題の内容の質問がしやすいというメリットがあります。
また、映像授業を見て学習する「オンライン学習」は、周りの他の生徒や先生と話す必要がないため、マイペースに学習したい中学生におすすめです。
なお、これらのサービスついては、別の記事で詳しく紹介しています。気になる方は、下記の記事をご参照ください。
»【学習塾より家庭教師がおすすめな中学生】4つのタイプとは?
»【対面との違いは?】オンライン家庭教師のメリットとデメリット
»【小・中・高校生向け】オンライン学習のメリットとデメリット
まとめ
今回の記事では、「【中学生の学習塾】今通っている学習塾を辞めるべき状況と辞め方」について解説しました。
この記事のおさらいです。
「通っている学習塾」を辞めるべき状況
- 状況①:直近3回の「中間・期末テスト」で、成績が上がっていない。
- 状況②:直近2学期の「通知表」を比較して、評定が下がっている。
「学習塾」辞める際の理由
- 最も多い理由は、「一度、自分で勉強させてみます」
- 「集団塾に変えます」または「個別指導塾に変えます」
「学習塾」を辞める際の注意点
- 注意点①:「費用の引き落とし」のタイミング。
- 注意点②:「辞める意思」を伝えるタイミング。
15年にわたって塾講師として中学生を指導し、実際に学習塾を辞めていく中学生を見てきたからこそ言えることは、「すべての中学生に合う『学習塾』は、存在しない」ということです。
同時に、15年にわたって家庭教師として指導している立場から言えることは、「学習塾」よりも「家庭教師」が合う中学生も少なくありません。
学習塾も含めたすべての選択肢を念頭に、お子さんの意見も尊重しながら、親として冷静に状況を判断し、お子さんにとってベストな選択をしてほしいと思います。
参考:お近くの「学習塾」を調べる方法
お住まい地域の学習塾を調べるのに便利なのが、学習塾比較サイト「イーリズム塾さがし」です。
お住まいの地域と学年を入力するだけで、お近くの学習塾を10秒で調べることができます。
※提携している学習塾は、全国100社以上。
また、複数の学習塾に一括して体験授業を申し込むことができるなど、塾探しに役立つ便利なサイトです。是非、ご活用ください。
コメント