【中学生】通っている学習塾をやめるべき状況とは?【やめ方も解説】

中学生
中学生の母親
塾をやめるか迷っている中学生の母親

学習塾に通っても成績が上がらない…。通っている学習塾をやめるべき?本当にやめて良いのか、やめた後はどうすれば良いのか教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 【中学生】通っている学習塾をやめるべき状況とは?
  • 【簡単】学習塾をやめる理由と電話での言い方
  • 【学習塾をやめるなら】ピッタリな学習環境を見つけよう

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学生の指導歴16年ほど。
これまでに、500人以上の中学生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者が「中学生が通っている学習塾をやめるべき状況」について解説します。
また、学習塾をやめる理由と電話での言い方についても解説します。

※学習塾に通っても成績が上がらない、学習塾が合わない、学習塾をやめるか迷っている、このような悩みを解決できる記事です。

【中学生】通っている学習塾をやめるべき状況とは?

学習塾に通っても成績が上がらないことは、決して珍しいことはありません。もちろん、その原因のすべてが「通っている学習塾」にあるわけではありません。

しかし、学習塾に通っても成績が上がらないなら、学習塾をやめることも検討すべきです。

そこで、塾講師歴16年の筆者が考える、「通っている学習塾をやめるべき状況」について解説します。

学習塾をやめるべき状況【3つある】

  • 状況①:集団塾の授業についていけない
  • 状況②:直近3回の「定期テストの点数」が上がっていない
  • 状況③:直近2学期の「通知表の評定」が下がっている

※ただし、状況②と状況③は、学習塾で履修している教科の点数と評定に限ります。

それぞれの状況について、詳しく解説します。

状況①:集団塾の授業についていけない

先ずは、集団塾に通っていて、授業についていけない状況です。

この場合、そのまま通い続けても成績が上がらないどころか、状況がさらに悪化する恐れがあります。

筆者の経験では、集団塾についていけなくなり、そのまま通い続けて成績が上がった中学生を見たことはほとんどありません。

このような状況に該当するなら、集団塾をやめるべき理由とその後の方法について解説した、「【中学生の塾】集団塾についていけないなら辞めるべき理由【3つある】」の記事をどうぞ。

状況②:直近3回の「定期テストの点数」が上がっていない

続いて、直近3回の「定期テストの点数」が上がっていない状況です。

定期テストでは、教科や単元の内容によって点数の増減にばらつきがあります。そのため、1回や2回の定期テストの結果だけでは、学習塾をやめるべきか判断しかねます。

そこで、直近3回の定期テストの点数が上がっていないなら、学習塾をやめることを検討することをおすすめします。

よくある質問:点数に変化がない場合は?

学習塾に通っていても、定期テストの点数が変化しないことは珍しくありません。そのため、定期テストの点数に変化がなくても、3年間同じ学習塾に通い続ける中学生も少なくありません。

しかし、本当にそれで良いのでしょうか?

学習塾に通う目的は、あくまで定期テストの点数を上げることです。別の学習塾に変えたり、他の学習サービスを利用することで、定期テストの点数が上がる可能性は十分にあります。

現状に満足するのではなく、点数アップのために行動を起こすべきです。

なお、学習塾に通っても定期テストの点数が上がらない理由については、「なぜ!?「中学生の学習塾」成績が上がらない4つの理由」の記事で解説しています。

状況③:直近2学期の「通知表の評定」が下がっている

最後は、直近2学期の「通知表の評定」が下がっている状況です。

学習塾に通っているにも関わらず、通知表の評定が下がっているなら、このまま学習塾に通い続けても効果がないと考えられます。

もちろん、通知表の評定は定期テストの結果だけでなく、授業態度や提出物の提出状況なども加味されます。そのため、通知表の評定を学習塾をやめるか否かの判断材料にすることには賛否両論あるかと思います。

しかし、直近2学期の通知表の評定が下がっているのならば、学習環境を変えることを検討すべきです。

【簡単】学習塾をやめる理由と電話での言い方

ここからは、学習塾をやめる際の理由と電話での言い方について解説します。

実際に塾講師をしていて、これまでに最も耳にした「学習塾をやめる理由」を電話での言い方も含めてご紹介します。

学習塾をやめる理由【トップ2】

  • 1位:「一度、自分で勉強させてみます」
  • 2位:「個別指導塾に変えてみます」

上記の通り。
それぞれの理由について、詳しく解説します。

1位:「一度、自分で勉強させてみます」

最も多い理由が、「学習塾をやめて、自分で勉強させてみます」です。

「学習塾に通っても成績が上がらなかったので、一度子ども自身の力で勉強させてみます。それでもダメならまた戻ってきます…」というような感じです。

「他の学習塾に通います」はNG

学習塾をやめる理由として、「他の学習塾に通います」は避けるべきです。

その理由は、引き留められる恐れがあるからです。
また、「次に通う学習塾」について聞かれたり、その学習塾をおすすめしない理由などを聞かされる羽目になるかもしれません。

聞きたくない話を耳にすることを避けるためにも、次に通う学習塾の名前は秘密でいきましょう!

「自分で勉強させます」と保護者に言われると、学習塾の先生も「こちらの力足らずで申し訳ありませんでした…」としか言えず、引き留められる恐れは少ないと思います。

2位:「個別指導塾に変えてみます」

次に多い理由が、集団塾をやめるなら「個別指導塾に変えてみます」です。
※個別指導塾をやめるなら、「一度、集団塾に通わせてみます」です。

通っている学習塾を否定するのではなく、「集団指導という環境が自分の子どもには合わなかった」と伝えることで、学習塾の先生にも納得してもらえます。

注意点:学習塾をやめる際に気をつけたいこと

ここでは、学習塾を辞める際の注意点について解説します。
主な注意点は、下記の2点です。

  • 注意点①:「費用の引き落とし」のタイミング
  • 注意点②:「やめる意思」を伝えるタイミング

注意点①:「費用の引き落とし」のタイミング

学習塾をやめる際に注意しなければいけないことが、「費用の引き落とし」のタイミングです。

学習塾によっては、月々の月謝以外に教室維持費や短期講習の費用が必要な場合があります。

そして、その費用の引き落としは先払いであることがほとんどです。特に、教室維持費は半期に一度引き落とされる場合が多く、途中で学習塾をやめても返金されないことがほとんどです。

学習塾をやめることを検討している段階から、入塾時に学習塾と交わした契約書を確認しておきましょう。

すでに、夏期講習などの費用が引き落とされているなら、恐らく返金されないと思います。夏期講習が終わってから学習塾をやめるなど、やめるタイミングには注意が必要です。

注意点②:「やめる意思」を伝えるタイミング

「学習塾をやめる意思」を学習塾に伝えるタイミングにも注意が必要です。

学習塾に「やめる意思」を伝えた後も、お子さまがその学習塾に通い続ける場合があります。
※やめる日までは、通い続けることも珍しくありません。

お子さまにとっては、学習塾の先生や周りの同級生と顔を合わせることを少し気まずく感じる可能性があります。

そこで、学習塾に迷惑をかけない範囲で、なるべくぎりぎりに「やめる意思」を伝えることをおすすめします。
また、「最終日までは、やめることを周りの同級生に知らせないでほしい」という旨を学習塾の先生にお願いされるのが良いかと思います。

お子さまが、通いづらい状況にならないように注意することが大切です。

【学習塾をやめるなら】ピッタリな学習環境を見つけよう

ここからは、学習塾をやめる際に考えること、やめた後にすることについて解説します。
学習塾をやめることを迷っている方やこれからやめる方は、ぜひ参考にしてみてください。

【中1・中2】学習塾をやめる中学生は少なくない

塾講師をしていると、学習塾が合わなかったり成績が上がらないなどの理由で、学習塾をやめていく中学生をよく目にします。また、家庭教師をしていても、学習塾から家庭教師に切り替えるという中学生をよく目にします。

そして、こうした行動はごく自然なことかと思います。なぜなら、中学生一人ひとりにとって、ピッタリな学習環境は異なるからです。

特に、集団指導が合わないという中学生は少なくありません。積極的に質問できない中学生や、授業についていけない中学生にとっては個別指導の方が向いているかと思います。

学習塾をやめた後は、別の学習塾だけでなく、全ての選択肢の中から「ピッタリな学習環境を見つけること」が大切です。

ピッタリな学習環境を見つける方法

  • 方法①:別の学習塾を探す
  • 方法②:集団指導・個別指導を変えてみる
  • 方法③:家庭教師を利用する
  • 方法④:自分で勉強する

それぞれの方法について、詳しくみていきましょう。

方法①:別の学習塾を探す

まずは、現在通っている学習塾から別の学習塾に変える方法です。成績が良い同級生が通っている学習塾に変える中学生も多いですね。

ただし、成績アップが期待できるのか、事前にしっかりと調べることが大切です。特に、これまで通っていた学習塾のデメリットを補えるメリットがなければいけません。

そのためにも、資料請求だけでなく体験授業を受講するなどして、指導方針や授業の雰囲気などを確認し、ピッタリな学習環境なのかを確認しましょう。

【簡単10秒】お近くの学習塾を検索してみよう

これから学習塾を探すという方は、学習塾比較サイト「イーリズム塾探し」でお近くの学習塾を検索してみましょう。

都道府県と市町村、学年を選ぶだけで、お住いの地域の学習塾が10秒で分かります。

複数の学習塾にまとめて体験授業を予約できるので、学習塾を比較する際の手間が省けます。

※更新情報(2022年6月29日):1000円分のAmazonギフト券がもらえる!
イーリズム塾探し経由で入塾された方全員に、1000円分のAmazonギフト券をプレゼントしているとの情報を入手しました。学習塾の体験授業受講を検討されている方は、この機会にぜひ利用されてみてはと思います。
» イーリズム塾探しで学習塾を検索する

方法②:集団指導・個別指導を変えてみる

続いて、指導スタイルを変えてみるという方法です。

集団指導の学習塾に通っていたなら、個別指導塾に変えてみるという感じです。もちろん逆もありですが、個別指導から集団指導に変えるという中学生は珍しいですね。

集団指導でなかなか質問しづらかった、授業のペースが合わなかった、などが原因で学習塾をやめたなら、思い切って指導スタイルを変えてみても良いかと思います。

方法③:家庭教師を利用する

学習塾をやめた後に最も選ばれている方法は、家庭教師を利用する方法です。

実際、学習塾をやめて家庭教師を利用する中学生も多く、筆者自身もそのような中学生を指導することが多いですね。

個人的にも、集団指導では質問しにくい、自分にあったペースで授業を受講したい、そんな中学生には家庭教師の方が成績アップに繋がるかと思います。

なお、筆者がおすすめする家庭教師派遣会社は、「【中学生】高校受験におすすめな家庭教師3社【費用の相場も比較】」の記事にまとめています。

方法④:自分で勉強する

学習塾には通わずに、自分で勉強する方法です。

「学習塾をやめて自分で勉強したら、これまでよりも成績が上がった」みたいな話は割りと耳にします。

これまで受け身だった勉強を自発的にできるようになったケースですね。そういう意味では、自発的に勉強できることが大前提です。

「自分で勉強してみたい!」という中学生は、塾なしでの定期テスト対策の勉強方法をまとめた「【中学生】塾なしでの定期テストの勉強方法【おすすめ問題集も紹介】」の記事をどうぞ。

おすすめ:通信教育を活用しよう

自分で勉強する中学生には、通信教育を活用する方法がおすすめです。

その理由は、通信教育の教材は中学生が1人でも理解しやすいものが多いからです。

一般的な問題集の解説は分かりにくいものが多く、中学生が1人で理解できないことも珍しくありません。その点、通信教育の教材は中学生が1人で解くことを前提に作られているため、丁寧で分かりやすい解説がほとんどです。

「自分で勉強したいけれど少し不安…」という中学生には、高校受験に関する情報ももらえる通信教育を上手に活用しましょう。

なお、筆者が厳選したおすすめの通信教育は、「無料あり:中学生におすすめな通信教育3社【指導者の筆者が比較】」の記事にまとめています。

まとめ:すべての中学生にピッタリな学習塾は存在しません

というわけで、今回は以上です。

中学生が、通っている学習塾をやめるべき状況について解説しました。また、学習塾のやめ方とやめる際に考えること、やめた後にすることについても解説しました。

これまで、16年間にわたって学習塾を辞めていく中学生を見てきました。そんな筆者だからこそ言えることは、「すべての中学生にピッタリな学習塾は存在しない」ということです。

学習塾も含めたすべての選択肢を念頭に、お子さまの意見も尊重しながら、親として冷静に状況を判断し、お子さまにとってベストな選択をしてほしいと思います。

この記事が、多少なりともその参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました