
学習塾に通っているのに、なぜ成績が上がらないの?通っている学習塾をやめるべきなのかしら…。どうすれば良いか教えてください。
このような悩み・疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【中学生】塾に通っても成績が上がらない理由【4つある】
- 【成績が上がらない時】学習塾を辞めるべきか?
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学生の指導歴17年ほど。これまでに1,000名近い中学生を指導してきました。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、中学生が学習塾に通っても成績が上がらない理由について解説します。また、成績が上がらない時に学習塾を辞めるべきかについても解説します。
※学習塾に通っているのに成績が上がらない中学生とその保護者の方に参考になる記事です。成績が上がらない理由を把握することで、学習塾を辞めるべきかどうかが分かる内容です。
【中学生】塾に通っても成績が上がらない理由【4つある】
多くの中学生が学習塾に通いますが、学習塾に通えば成績が上がるわけではありません。
そこで、塾講師歴17年の筆者が考える、「学習塾に通っているのに成績が上がらない理由」を4つご紹介します。
もし当てはまるようなら、通っている学習塾がお子さまに合っていないかもしれません。
塾に通っても成績が上がらない理由
- 理由①:宿題を提出させない
- 理由②:教科書に対応していない問題集を使っている
- 理由③:学校と同じような授業を受講している
- 理由④:自習室に先生がいない
主な理由は上記の4点です。それぞれの理由について、詳しく解説していきます。
理由①:宿題を提出させない
まずは、宿題を提出させない学習塾です。
一般的に、学習塾では次回の授業までの宿題が出されます。しかし、学習塾によってはそれを提出させません。
その結果、
- 宿題をしない
- 模範解答を写す
など、宿題への意識の低下が懸念されます。
しかし、中学生にとって宿題への取り組み方は成績に大きく影響します。そのため、宿題への意識は常に高く保たなければいけません。
上記のように宿題をしなかったり、模範解答を写しているようでは成績が上がるはずがありません。それどころか、学習塾に通う意味がありません。
誤字を指摘してもらえない
宿題を提出させないことは、上記のような宿題への意識の低下もさることながら、それ以上に大きな問題があります。
それは、宿題での誤字を指摘してもらえないことです。
中学生の宿題を眺めていると、本当に誤字が目立ちます。特に、
- 漢字
- 英単語のスペル
は、誤字だらけです。
こうした誤字がないかをチェックし、指摘するのが学習塾の先生の仕事です。そのために宿題を提出させます。
しかし宿題の提出がなければ、誤字を指摘されることはありません。定期テストでは、誤字をそのま答案してしまいます。
※ちなみに、筆者が指導している生徒が通っている公立中学の場合、国語の定期テストに単元別漢字ワークから20問(20点分)が出題されます。漢字の誤字は命取りです。
理由②:学校の教科書に対応していない問題集を使っている
続いて、学習塾によっては、学校の教科書に対応していない問題集を使っていることがあります。
実は、学習塾で使用する問題集には、
- ①学校の教科書に対応した問題集(通称、教科書準拠版)
- ②学校の教科書に対応していない問題集
の2種類があります。
※教科書準拠版とは、教科書に対応した問題集を言います。教科書に対応して作られているため、教科書の内容を復習するのに適しています。
そして、公立中学では①の「学校の教科書に対応した問題集」でなければいけません。
その理由は、定期テストでは、ほとんどが教科書の内容から出題されるからです。②の「学校の教科書に対応していない問題集」では、十分なテスト勉強ができません。
※ちなみに、「教科書に対応していない問題集」は、複数の中学校の生徒が通うような大手の学習塾などで使用することが多いです。生徒それぞれが異なる教科書を使っているためです。中には、①と②の両方の問題集を併用する学習塾もあります。
理由③:学校と同じような授業を受講している
学習塾の中には、学校と同じような講義型の授業を行い、学校と同じような宿題を出しているだけの学習塾があります。
これでは、わざわざお金を払って学習塾に通う意味がりません。何より、学校と同じような授業を受講して成績が上がるほど、定期テストは甘くはありません。
学習塾に通うなら、学校には真似できないような、成績アップに直結する授業でなければいけません。
具体的には、
- 問題集を使った演習中心の授業
- 生徒の質問に答えていく解説中心の授業
など、定期テストを想定した内容の授業です。
理由④:自習室に先生がいない
最後は、たとえ自習室を利用していても、自習室に先生がいない学習塾です。
最近では、ほとんどの学習塾が自習室を開放していて、自由に利用することができます。そして、ティーチングアシスタントなどと呼ばれる先生がいて、質問があればすぐに答えてくれます。
しかし、もし自習室に先生がいないなら、学力アップの大きなチャンスを逃しているかもしれません。と言いますのも、自習中に質問はつきもので、その場で質問することで学力はどんどんアップしていくからです。
また、自習室に先生がいないと、
- 喋っている人がいて集中できない
- 質問できないので勉強がはかどらない
など、他の学習塾の自習室よりも環境が劣っている可能性があります。
自習室を利用していることに満足してしまっている中学生も多いですが、この機会に自習室の環境について再確認されることをおすすめします。
【成績が上がらない時】学習塾を辞めるべきか?
個人的には、学習塾に通っても成績が上がらないなら、迷わず学習塾をやめることをおすすめします。
その理由は、
- 学習塾がお子さまに合っていない可能性が高いから
- 学習環境を変えれば成績が上がることが多いから
の2点です。
世の中には数え切れないほどの学習塾が存在し、すべての中学生にピッタリな学習塾など存在しません。
要注意:学習塾が「お子さまに合っているか」で判断する

うちの子は成績が悪いけれど、成績が良い同級生のA君が通っているから、学習塾をやめない方が良いのかなぁ…。
このような理由で、学習塾に通い続けてはいけません。
学習塾をやめるかどうかは、その学習塾が良いか悪いかではなく、お子さまに合っているかどうかで判断しなければいけません。
※その判断材料として、先ほどご紹介した「学習塾に通っているのに成績が上がらない理由」を確認してみてください。該当する項目が多いほど、学習塾がお子さまに合っていない可能性があります。
お子さまにピッタリな学習環境を見つけよう!
学習塾がお子さまに合っていないなら、学習環境を変えるだけで成績が上がる可能性があります。
成績が上がらないならその環境にこだわるのではなく、1日でも早くお子さまにとってピッタリな学習環境を見つけてあげることが大切です。
中学3年間はあっという間です。迷っている暇はありません。すぐにでも行動を起こすべきです。
なお、学習塾をやめ方と、その後のピッタリな学習環境の見つけ方については、「【中学生】通っている学習塾をやめるべき状況とは?【やめ方も解説】」の記事で解説しています。
【中学生】通っている学習塾をやめるべき状況とは?【やめ方も解説】
「学習塾に通っても成績が上がりません…。通っている学習塾をやめるべき?」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、中学生が通っている学習塾をやめるべき状況について解説しています。また、学習塾をやめる際の理由と電話での言い方についても解説しています。
まとめ
というわけで、今回は以上です。
中学生が学習塾に通っても成績が上がらない理由について解説しました。また、成績が上がらない時に学習塾をやめるべきかについても解説しました。
この記事の内容は、あくまでも筆者の個人的な意見に過ぎません。しかし、これまでに出会った多くの中学生やその保護者から耳にした、様々な学習塾の実態であることは確かです。
この記事でご紹介した「学習塾に通っているのに成績が上がらない理由」を参考に、学習塾をやめるかどうかを判断されてみてはと思います。
ただし、先ほども触れたように、すべての中学生にピッタリ合う学習塾など存在しません。通っている学習塾が良いか悪いかではなく、お子さまに合っているのか合っていないのか、よく話し合ってみてください。
この記事が、多少なりともその参考になれば幸いです。
コメント