【中学・高校受験】社会・理科のおすすめ時事問題集とは?

小学生

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

中学受験や高校受験の入学試験では、その年の時事ニュースに関する問題が出題されます。
※このような問題を「時事問題」と呼びます。

受験生
受験生
  • 今年の入学試験には、どんな時事問題が出題されるの?
  • 時事問題の受験勉強ができる、おすすめの問題集は?

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 中学・高校受験のおすすめ時事問題集は?
  • おすすめの時事問題の勉強法は?
家庭教師
家庭教師

塾講師と家庭教師として、15年にわたって中学・高校受験対策を指導している筆者が、おすすめの時事問題集をご紹介します。

【中学・高校受験】おすすめ時事問題集は?

受験生
受験生

時事問題が勉強できる問題集は?

現代の中学・高校の入学試験では、社会や理科を中心に、ここ1年間の時事ニュースに関する問題(時事問題)が頻繁に出題されます。

そんな、時事問題の勉強にピッタリな問題集があります。

それが、学研出版の「時事問題に強くなる本」という問題集です。

以下、「学研出版」の公式サイト、商品ページからの引用です。

内容紹介

  • 中学入試・高校入試用の時事問題の対策本。重大ニュースをわかりやすく解説,予想問題も充実。解答は使いやすい切り取り式。時事問題を用語や地図・年表・統計などでまとめた「時事問題パワーアップ講座」では,社会科の総合力も身につく。
  • 中学入試・高校入試用で出題が予想される時事問題の対策本

入試に出る可能性が高い19のニュースを厳選し、カラーでわかりやすく解説してあります。

○「入試に出るニュース講座」…ニュースを政治、経済、国際、社会・文化、理科・環境の5つのジャンルに分類し、やさしくニュースを解説してあります。
○「時事問題パワーアップ講座」…時事問題を用語や地図、年表、統計などでまとめてあるので、社会科の総合力が身につきます。

予想問題も充実。解答は使いやすい切り取り式です。

==編集部より==

巻頭には、入試担当の先生が選んだ注目ニュースランキングを掲載しています。
2019年の注目ニュースNo.1は……?

出典:「学研出版」公式サイト

【時事問題に強くなる本】おすすめする3つの理由

受験生
受験生

どうしておすすめなの?

ここでは、「時事問題に強くなる本」のおすすめ理由をご紹介します。

  • おすすめ理由①:入学試験の前後3年分の時事問題が分かる。
  • おすすめ理由②:豊富な問題数で時事問題に強くなれる。
  • おすすめ理由③:総合予想テストで入学試験の対策ができる。

それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。

おすすめ理由①:入試の前後3年分の時事ニュースが分かる

1つ目の理由は、入学試験の年に起こったできごとはもちろん、そのできごとに関する「前年の動き」と、「翌年への影響」までが分かるからです。

例えば、「来年、天皇陛下が退位します。」というニュースが流れると、天皇の退位に関する知識とともに、それに伴って前年までにどのようなことが行われ、翌年に何がどう変わるのか、までが解説されています。

もちろん、「天皇陛下の退位」に関連して、天皇の国事行為の内容や、今後の皇室の在り方など、社会の公民に関する内容についても触れているので、基本的な内容も併せて復習することができます。

おすすめ理由②:豊富な問題数で時事問題に強くなれる

2つ目の理由は、問題数が多く、時事問題に強くなれるからです。

受験生にとって大切なことは、参考書を読むことよりも問題を解くことです。

この「時事問題に強くなる本」では、実際に想定される問題を数多く掲載しています。教科書には載っていない時事ニュースが、実際にはどのような形式で出題されるのかをイメージしやすくなります。

おすすめ理由③:総合予想テストで入学試験の対策ができる

3つ目の理由は、総合予想問題で入学試験の対策ができるからです。

「時事問題に強くなる本」には、実際の入学試験を想定した総合予想問題という内容が含まれています。

この総合予想問題には、時事問題に関連付けた公民や地理、歴史などの問題が含まれています。こうした問題は、多くの中学校や高校の入学試験で実際に出題されている入試問題と極めて似ています。

そのため、この総合予想問題を解くことで、今年の入学試験で出題が想定される社会や理科の問題を予習することができるのです。

【時事問題の勉強法】志望校の傾向を確認する

受験生
受験生

時事問題のおすすめ勉強法は?

中学・高校受験での時事問題の勉強法として、この記事でおすすめした「時事問題に強くなる本」は、必須アイテムです。

しかし、内容が非常に充実しているため、入学試験を直前に控えた受験生が全問を解くと、かえって非効率な勉強になってしまう恐れがあります。

そこで、まずは志望校の社会と理科の過去問を解き、出題傾向を確認することをおすすめします。

出題傾向を確認するとは?

例えば、志望校の社会の過去問で、「経済」や「消費」に関する出題が多いなら、「時事問題に強くなる本」で「消費税の引き上げ」について学習します。

また、志望校の理科の過去問で、ノーベル賞に関する出題が多いなら、「時事問題に強くなる本」で「ノーベル賞受賞」に関するページを学習し、今年の受賞者やその研究内容等を復習します。

このように、志望校の過去問を研究し、出題傾向を理解した上で「時事問題に強くなる本」を上手に使えば、効果的に時事問題の対策が行えます。

なお、時事問題の対策をする「中3冬休み」の受験勉強の方法については、別の記事で詳しく解説しています。気になる方は、「【中3受験生におすすめ】合格するための冬休みの過ごし方とは?」の記事をご参照ください。

まとめ

今回の記事では、「【中学・高校受験対策】社会と理科のおすすめ時事問題集」をご紹介しました。

この記事のおさらいです。

  • 中学・高校受験の社会と理科のおすすめ時事問題集は、学研出版の「時事問題に強くなる本」。
  • 時事問題の勉強法は、志望校の過去問の出題傾向を参考にする。

以上となります。

最後に、中学・高校受験に役立つ、おすすめ情報をまとめておきます。

入学試験の過去問題集

冬休み以降の受験勉強で使用する、おすすめの「入学試験の過去問題集」です。

なお、「入学試験の過去問題集」の解き方については、下記の記事をご参照ください。

»【小6・中3受験生】プロおすすめ!入学試験の過去問「赤本」の勉強法

【中学受験】おすすめ参考書「自由自在」

中学受験での社会と理科の基礎学力の定着には、増進堂・受験研究社が出版している「自由自在」がおすすめです。模擬テスト対策だけでなく受験勉強全般で使用できる、受験生の必須アイテムとして有名です。

なお、自由自在がおすすめな具体的な理由については、「【中学受験対策】プロがおすすめする参考書「自由自在」とは?」の記事をご参照ください。

【高校受験】おすすめ市販問題集

冬休みに使用できる高校受験用のおすすめ市販問題集については、下記の記事をご参照ください。

»【中3受験生向け】プロおすすめの市販の高校受験用問題集2選

コメント

タイトルとURLをコピーしました