
部活動が忙しくて定期テストで点数が取れない…どうすれば部活と勉強を両立できるんだろう?部活と勉強を両立する方法を教えてください。
このような悩み・疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【中学生】部活と勉強を両立できない理由
- 【プロが解説】部活と勉強を両立する方法
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学生の指導歴16年ほど。
これまでに、部活と勉強の両立に悩む中学生を数多く指導してきました。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、部活と勉強を両立できない理由について解説します。
また、部活と勉強を両立する方法についても解説します。
※近年では、学校の部活だけでなく、習い事が忙しい中学生も増えています。そんな中学生にも参考になる記事です。
【中学生】部活と勉強を両立できない理由
まずは、部活と勉強を両立できない理由を確認しておきましょう。
これまでに、筆者が目にしてきた部活と勉強を両立できない代表的な理由を3つご紹介します。
※それぞれの理由によって、解決策も異なります。自分がどの理由に該当するか、チェックしてみましょう。
部活と勉強を両立できない3つの理由
- 理由①:部活で疲れて寝てしまう
- 理由②:テスト勉強の時間を確保できない
- 理由③:学習塾や家庭教師を休みがち
ざっくりとですが、上記の3つが代表的な理由です。
それぞれの理由ごとに、解決策も含めて詳しくみていきましょう。
理由①:部活で疲れて寝てしまう
運動部に所属している中学生に多いのが、「部活で疲れて寝てしまう」です。
部活で疲れて、宿題だけしたら寝てしまう。テスト勉強までする体力がありません、という理由です。
毎日30分のテスト勉強を目標にしよう!
この理由で部活と勉強が両立できない中学生は、宿題とは別に毎日30分のテスト勉強を目標にしましょう。
たとえ部活で疲れていても、30分の勉強時間を確保することは決して難しいことではありません。
理由②:テスト勉強の時間を確保できない
続いて多いのが、「部活動が忙しくて、テスト勉強の時間を確保できない」です。
特に、テスト1週間前やテスト期間中でも部活がある中学生に多い理由です。
※サッカーや水泳などの習い事をしている中学生だと、テスト期間中に大会があることも珍しくないですね。テスト期間中でも練習があるので、体力的にもしんどく、十分な勉強時間を確保するのが難しいようです。
テスト勉強の計画を立てよう!
この理由で部活と勉強を両立できないなら、テスト勉強の計画を立てることが大切です。
テスト前やテスト期間中の部活の予定を考慮して、どれくらいの勉強時間を確保できるのかを把握しなければいけません。その上で、いつ頃からテスト勉強を始めれば良いのか、計画を立てる必要があります。
理由③:学習塾や家庭教師を休みがち
最後に、「部活が忙しくて、学習塾や家庭教師を休みがち」です。
部活の練習や試合の影響で、普段の授業を欠席したり、テスト前の対策授業を休むケースです。
学習塾や家庭教師の利用を見直そう!
部活と勉強を両立するために、学習塾や家庭教師などの学習サービスを利用することは重要です。
「学習塾に通っているから大丈夫」とか「家庭教師の先生に悪いから」ではなく、部活と勉強を両立できるベストな学習サービスを選ぶことが大切です。
【プロが解説】部活と勉強を両立する方法
ここからは、上記の理由を踏まえた上で、部活と勉強を両立する方法について解説します。
※とは言っても、部活と勉強を両立できない理由から、それを解決するためにすべきことをまとめただけです。意外とシンプルです。
部活と勉強を両立する方法【ポイントは3つ】
- ポイント①:毎日30分のテスト勉強を習慣化する
- ポイント②:テスト勉強の計画を立てる
- ポイント③:自分にピッタリな学習サービスを利用する
前の章で触れた「部活と勉強を両立できない3つの理由」に対応した形です。
それぞれのポイントについて、詳しく解説します。
ポイント①:毎日30分のテスト勉強を習慣化する
まずは、勉強時間の確保から始めましょう。
毎日30分、机に向かって座り、テスト勉強することを習慣化します。1日30分でも、毎日継続することで、かなりの勉強時間を確保できるはずです。
ポイント②:テスト勉強の計画を立てる
ポイント①とも関係しますが、テスト勉強の計画を立てることで、毎日の30分のテスト勉強の質が変わります。
部活の練習や試合の予定を把握した上でテスト勉強の計画を立てれば、今日すべきテスト勉強の内容が見えてきます。
家庭教師とテスト勉強の計画を立てよう!
自分でテスト勉強の計画が立てられないなら、家庭教師に協力してもらいましょう。
学習塾の先生と違い、テスト勉強の計画を立てることが家庭教師の仕事です。学校のワークや問題集をどの日に何ページ解くか、具体的なテスト勉強の計画を立ててくれます。
なお、筆者がおすすめする家庭教師派遣会社は、「【中学生】高校受験におすすめな家庭教師5社【費用の相場も比較】」の記事にまとめています。
【中学生】高校受験におすすめな家庭教師5社【費用の相場も比較】
高校受験におすすめな家庭教師派遣会社を知りたい方向け。この記事では、家庭教師歴16年の筆者が高校受験におすすめな家庭教師派遣会社を「ニーズ別に5社」厳選しました。また、家庭教師派遣会社10社の費用を比較し、その相場を調べました。家庭教師をお探しの方に参考になる記事です。
ポイント③:自分にピッタリな学習サービスを利用する
最後に、学習塾や家庭教師などの学習サービスを利用するなら、自分にピッタリなものを利用することもポイントです。
特に、部活が忙しくて休みがちなら、休まなくても良い学習サービスを利用しなければ意味がありません。
「学習塾を休みがち」なら、通信教育を利用しよう!
部活が忙しく、学習塾や家庭教師を休みがちなら、通信教育を利用しましょう。
時間と場所を選ばずに勉強できる通信教育の教材なら、部活が忙しい中学生にピッタリです。しかも、通信教育の教材は中学生が1人で勉強することを想定して作られているため、一般的な問題集よりも分かりやすいものがほとんどです。
なお、筆者がおすすめする通信教育は、「無料あり:中学生におすすめな通信教育3社【指導者の筆者が比較】」の記事にまとめています。
無料あり:中学生におすすめな通信教育3社【指導者の筆者が比較】
中学生におすすめな通信教育を知りたい方向け。この記事では、塾講師・家庭教師での指導歴16年の筆者が中学生におすすめな通信教育を「ニーズ別に3社」厳選しました。①定期テスト対策に利用したい方、②高校受験対策に利用したい方、③隙間時間に勉強したい方の3パターンです。
まとめ
というわけで、今回は以上です。
中学生が部活と勉強を両立できない理由について解説しました。また、部活と勉強を両立する方法についても解説しました。
繰り返しになりますが、部活と勉強を両立できない理由を理解すれば、そこから部活と勉強を両立する方法が見えてきます。あとは、この記事でご紹介した3つのポイントをヒントに、部活と勉強の両立を目指しましょう。
この記事が、その参考になれば幸いです。
コメント