
高校受験の模試の結果が悪かった…。志望校合格に必要な偏差値に届きません。どうすれば点数が伸びるんだろう?おすすめの対処法を教えてください。
このような悩み・疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【高校受験】模試の結果が悪い時の対処法【3つある】
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での高校受験の指導歴19年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、高校受験の模試の結果が悪い時の対処法について解説します。
※高校受験の模試の結果が悪かった、模試の点数が伸びない、そんな受験生とその保護者の方に参考になる記事です。
【高校受験】模試の結果が悪い時の対処法【3つある】
模試の結果が悪かったり、点数が伸びなくて悩んでいる受験生は少なくありません。苦手な教科や単元があるならなおさらです。
しかし、模試の結果が悪いことはそこまで落ち込むことではありません。むしろ、苦手や弱点がはっきりわかるので、点数アップのチャンスなのです。
ただし、結果が悪かったことに落胆しているだけでは、状況が良くなるはずがありません。
模試の結果に向き合い、正しく対処することが大切です。
模試の結果が悪い時の対処法
- 対処法①:模試の解き直しをする
- 対処法②:模試の解き方を工夫する
- 対処法③:模試の過去問を解く
上記の通り。
それぞれの対処法について、詳しく見ていきましょう。
対処法①:模試の解き直しをする
高校受験の模試で結果が悪かった時、まずしなければいけないことは「模試の解き直し」です。
もっと言えば、模試の解き直しをすれば点数は伸びるし、しなければいつまで経っても点数は伸びません。
しかし、多くの受験生が模試の解き直しをしないので、いつまで経っても点数が伸びずに悩んでいます。
なお、「解き直しノート」の作り方は「【高校受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】」の記事で解説しています。
【高校受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】
「模試や過去問の『解き直しノート』ってどうやって作ればいいんだろう?作り方のポイントや注意点も知りたいなぁ…。教科別の解き直しのやり方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、高校受験の模試や過去問の「解き直しノート」の作り方について解説しています。
苦手な単元を復習しよう!
模試の解き直しをする中で気づいた苦手な単元は、この機会に復習しましょう。
方法は簡単で、教科書や問題集を使って該当する単元を復習するだけです。
- 類題を解いてみる
- 重要語句を暗記する
など、苦手な単元を克服できるまで復習します。
よくある質問:何回分の解き直しをすればいいの?
基本的には、受験したすべての模試の解き直しをすると考えてください。
受験したすべての模試の解き直しをすれば、より全体的な復習ができるので、今後の模試での点数アップが期待できます。
反対に、一部の模試の解き直しだけでは、苦手や弱点が克服できていない単元が残ってしまうので、点数アップが難しくなります。
対処法②:模試の解き方を工夫する
高校受験の模試は偏差値30台から上は70前後まで、幅広い学力の受験生が受験します。
当然、比較的易しい問題もあれば、正答率が10%を下回るような超難問もあります。
そんな模試を大問1から順番に解いていては、超難問に時間を奪われ、解ける問題を手につけずにペンを置くことになります。
これを避けるためには、
- 解ける問題・易しい問題から解いていく
- 難しい問題は解かない
- 解けない問題は一旦後回しにする
など、解き方の工夫が必要です。
なお、模試の点数がアップする解き方については、「【高校受験】模試の点数がアップする解き方【3つのポイントを解説】」の記事で解説しています。
【高校受験】模試の点数がアップする解き方【3つのポイントを解説】
「高校受験の模試の点数が取れません…。どうすれば点数が上がるんだろう?点数がアップする解き方を教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、高校受験の模試の点数がアップする解き方について解説しています。模試の点数が上がらない受験生に役立つ記事です。
対処法③:模試の過去問を解く
すでに実践している受験生も多いと思いますが、次回の模試に向けて過去問を解くことも重要です。
学習塾や家庭教師を利用していると、昨年度の過去問をもらえたりしますね。もし、手元に過去問があるなら受験する前に必ず解くようにしてください。
と言いますのも、(対処法①でも触れましたが)中3の模試は約1年間をかけて中学校の全範囲が出題されます。そして、毎年同じ回に同じ単元から似たような問題が出題されるからです。
過去問を解いて、
- どのような問題が出題されているか?
- どのように出題されているか?
- どれくらいの難易度か?
などを事前に把握しておくことで、かなりの点数アップに繋がります。
もし、過去問を解かずに受験しているなら、これを機会に模試の前に過去問を解くと良いでしょう。もちろん、過去問の解き直しも(受験した模試と同様に)お忘れなく!
過去問の入手方法
(関西圏でいえばですが、)「中3五ツ木の模擬テスト会」のように過去問題集を販売しているなら、その過去問題集を購入します。
一方で、「ふじいの奈良県統一模試」のように過去問題集を販売していないなら、メルカリやヤフオク!などで出品されているものを購入すると良いでしょう。
まとめ:「解けない問題」を放置しないことが点数アップの鍵です
高校受験の模試は回を追うごとに難易度が上がっていきます。(先ほども触れているように、約1年間をかけて中1の内容から順番に出題されるからです)
なので、「解けない問題」をそのまま放置していると、点数が上がらないどころか、下降線をたどっていくことも珍しくありません。
そうならないためにも、「解けない問題」を放置しないこと!これが点数アップの鍵です。
この記事で紹介した対処法が、多少なりとも参考になれば幸いです。
「解き直しノート」の作り方
【高校受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】
「模試や過去問の『解き直しノート』ってどうやって作ればいいんだろう?作り方のポイントや注意点も知りたいなぁ…。教科別の解き直しのやり方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、高校受験の模試や過去問の「解き直しノート」の作り方について解説しています。
模試の点数がアップする解き方
【高校受験】模試の点数がアップする解き方【3つのポイントを解説】
「高校受験の模試の点数が取れません…。どうすれば点数が上がるんだろう?点数がアップする解き方を教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、高校受験の模試の点数がアップする解き方について解説しています。模試の点数が上がらない受験生に役立つ記事です。
コメント