【中学生が見落としがち】テストは「学校のワーク」から出題される!

中学生
中学生
「学校のワーク」について知りたい中学生

定期テストには、「学校のワーク」からどれくらい出題されるの?テスト勉強では、「学校のワーク」と「塾の問題集」のどちらを使うべき?

このような疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 【中学生が見落としがち】テストは「学校のワーク」から出題される!
  • 【テスト勉強】「学校のワーク」と「塾の問題集」どちらが重要?

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学生の指導歴16年ほど。
現在は、プロ家庭教師として高校受験を中心に受験対策を指導しています。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、学校の定期テストでは「学校のワーク」から出題されている事実をご紹介します。
また、テスト勉強では、「学校のワーク」と「塾の問題集」のどちらが重要なのかについても解説します。

※念のために、学校のワークとは学校で配布される問題集のことです。毎年4月の進級時に、教科書と共に配布されます。

【中学生が見落としがち】テストは「学校のワーク」から出題される!

いきなりですが質問です。

定期テストでは、「学校のワーク」からどれくらい出題されているか知っていますか?

この質問に対して、正確に答えられる中学生はほとんどいません。

しかし、定期テストの多くの問題が、「学校のワーク」から出題されている可能性があるのです。

「学校のワーク」からどれくらい出題される?

もちろん、担当の先生によって多少の差はありますが、多くの先生が「学校のワーク」から出題します。

その証拠に、テストの範囲表には必ず「学校のワーク」のページが記載されているはずです。

※ちなみに、筆者のこれまでの経験では、テスト全体の3割〜5割が「学校のワーク」から出題されている印象です。多い先生だと、5割を超えることもありました。

このあたりは、過去の定期テストを引っ張り出して、教科ごとに調べてみることをおすすめします。「学校のワーク」からそのまま出題されていて、ビックリするかもしれませんよ。

なぜ?「学校のワーク」から数多く出題される理由

では、なぜ「学校のワーク」から数多く出題されるのでしょうか?
筆者なりに考えてみた理由は、下記の2点です。

  • 「学校のワーク」を参考にテスト問題を作るから
  • 「学校のワーク」の取り組みの成果を確認するため

大体こんなところかと思います。

知り合いの学校の先生に聞いた話では、「学校のワーク」を参考にテスト問題を作っていると話していました。あとは、「学校のワーク」を課題として提出させる学校が多く、その取り組みの成果を確認するためではないでしょうか?

「学校のワーク」は、学校の先生しか買えない

ちなみに、「学校のワーク」の出版社の教材は、学校の先生でなければ購入することができません。
※学習塾や家庭教師の先生であっても購入できません。

そのため、「学校のワーク」と、その出版社の別の教材を使ってテスト問題を作っている可能性もあります。

※英語のテストのリスニング問題では、「学校のワーク」の出版社のリスニング問題がよく使われています。

【テスト勉強】「学校のワーク」と「塾の問題集」どちらが重要?

結論としては、どちらも重要です。

ただし、これはあなたの学校の定期テストの出題傾向にもよるかと思います。

※繰り返しになりますが、過去の定期テストを調べてみて、「学校のワーク」からどれくらい出題されているのかを調べる必要があります。

「学校のワーク」をテスト勉強に使用しよう!

確かなことは、「塾の問題集」だけではなく、「学校のワーク」もテスト勉強に使用しなければいけないということです。

テストの直前になって、模範解答を一生懸命丸写ししている中学生がいますが、これではいけません。2回、3回と繰り返し解いて暗記する必要があります。

なお、「学校のワーク」と問題集を使ったテスト勉強の方法については、「【中学生】塾なしでの定期テストの勉強方法【おすすめ問題集も紹介】」の記事で解説しています。興味がある方は、ぜひご参照ください。

まとめ

というわけで、今回は以上です。

定期テストでは、「学校のワーク」から出題されている事実をご紹介しました。また、「学校のワーク」と「塾の問題集」のどちらが重要なのかについても解説しました。

繰り返しになりますが、学校の定期テストでは、ほとんどの先生が「学校のワーク」から数多く出題しています。だから、テスト勉強では「塾の問題集」だけでなく、「学校のワーク」も使用しなければいけません。

この機会に、過去の定期テストを引っ張り出して、教科ごとに調べてみることをおすすめします。

この記事が、その参考になれば幸いです。

最後に、定期テストのテスト勉強に関する記事をまとめておきます。

社会の勉強法を知りたい方向け

英語の勉強法を知りたい方向け

副教科の勉強法を知りたい方向け

コメント

タイトルとURLをコピーしました