【中学生】塾なしでの定期テストの勉強法【おすすめ問題集も紹介】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

中学生
塾なしでの定期テストの勉強法を知りたい中学生

学習塾や家庭教師を利用しないで、自分で定期テストの勉強をしたいなぁ…。どうやって勉強すればいいのだろう?おすすめの勉強法と問題集を教えてください。

このような疑問にお答えします。

この記事の内容

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学生の指導歴18年ほど。これまでに1,000人以上の中学生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、塾なしでの定期テストの勉強法について解説します。また、塾なしでの定期テスト対策におすすめな問題集も紹介します。

※学習塾や家庭教師を利用せず、自分で定期テストの勉強をしたい中学生に参考になる記事です。この記事を読めば、テスト勉強に使用する問題集と、それを使った具体的な勉強法が分かります。

【中学生】塾なしでの定期テストの勉強法【ポイントは2つ】

塾なしでの定期テストの勉強法、ポイントは下記の2点です。

  • ポイント①:「学校のワーク」→「市販の問題集」の順に解く
  • ポイント②:「テスト勉強の計画」を立てる

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

ポイント①:「学校のワーク」→「市販の問題集」の順に解く

まずは、問題集を解く順番です。

多くの中学生が「学習塾の問題集」や「市販の問題集」から解き始めますが、これは大きな間違いです。

まずは、「学校のワーク」から解きます。その後、「市販の問題集」を解きます。

「学校のワーク」から解く理由

意外と知られていませんが、定期テストには「学校のワーク」から数多く出題されていることがあります。

「信じられない」と思う人は、過去の定期テストを引っ張り出して確認してみてください。きっと、「学校のワーク」の問題がそっくりそのまま出題されていますよ。

もちろん、「学校のワーク」からどれくらい出題されているかは、担当の先生によって異なります。

それでも、試験範囲に「学校のワーク」が含まれているなら、2回、3回と繰り返して解き、完璧にしておくことをおすすめします。

なお、「学校のワーク」の重要性や定期テストでの勉強法については、「【中学生が見落としがち】定期テストは「学校のワーク」から出題される!」の記事で解説しています。

「市販の問題集」は各教科1冊ずつそろえよう!

「学校のワーク」だけでは、十分な量の問題を解くことはできません。

そこで、「学校のワーク」を解いたら、「市販の問題集」を解いて学力を定着させていきましょう。

ちなみに、テスト勉強に使用する問題集は、書店やインターネットで購入できる市販のもので構いません。高額な「学習塾の問題集」をメルカリなどで買いそろえる必要はありません。

※なお、指導歴18年の筆者がおすすめする市販の問題集は、後ほどご紹介します。

ポイント②:「テスト勉強の計画」を立てる

中学生
定期テストの勉強法が分からない中学生

何から手をつければいいんだろう…。

このような経験がある中学生も多いのではないでしょうか?

確かに、テスト前は提出課題も多く、課題をこなしているうちに気づいたらテスト前日、なんてことも少なくないと思います。

しかし、こんなことを繰り返していてはいつまでたっても成績は上がりません。

ズバリ、成績を上げるためには、「テスト勉強の計画」を立てることが必須です。

というわけで、テスト勉強の計画の立て方について、この後の章で詳しく解説していきます。

テスト勉強の計画を立てよう!【3ステップで解説】

ここからは、上記のポイントの1つでもある、テスト勉強の計画の立て方について解説します。

下記の3ステップを順に確認しながら、「テスト勉強の計画」を立てていきます。

  • ステップ①:テスト範囲の難易度を確認する
  • ステップ②:苦手教科に必要な時間を確認する
  • ステップ③:部活動・習い事で勉強できない期間を確認する

ステップ①:テスト範囲の難易度を確認する

まずは、各教科のテスト範囲の難易度を確認します。

と言いますのも、テスト範囲に含まれる単元の難易度によってテスト勉強に必要な時間が変わってくるからです。

教科書やノートを見返して、難易度を確認してみましょう。

その際、

  • 暗記することが多いか?
  • 教科書や授業の内容の難易度はどうか?
  • 問題集を解くのに、時間がかかりそうか?

など、必要な時間を意識しながらチェックすると良いでしょう。

ここまでで、テスト勉強に必要なおおよその時間がイメージできるはずです。

ステップ②:苦手教科に必要な時間を確認する

続いて、苦手教科に必要な時間を確認します。

苦手教科は、他の教科よりも勉強時間を多めに確保しなければいけないため、余裕を持って見積もるようにします。

ステップ①と②で、より具体的にテスト勉強に必要な時間が分かるはずです。そこから逆算することで、いつ頃からテスト勉強を開始しなければいけないかが分かります。

苦手教科を中心に計画を立てよう!

得意な教科の勉強ばかりをして、苦手教科は後回しにする中学生をよく目にします。

しかし、成績を上げるためには、苦手教科を中心に「テスト勉強の計画」を立てなければいけません。

その理由は、苦手教科ほど理解するのに時間がかかるからです。

  • 先生に質問する時間
  • 問題集を繰り返し解く時間

など、得意な教科の約2倍の時間を想定しておくと良いでしょう。

「とりあえず得意教科から始めよう!」ではなく、苦手教科を中心にテスト勉強に必要な時間を確保するようにしましょう。

ステップ③:部活動・習い事で勉強できない期間を確認する

中学生
テスト勉強に失敗した中学生

部活動が忙しくて、勉強時間を確保できなかった…。

このような声をよく耳にします。これは、明らかに「テスト勉強の計画」を失敗したケースですね。

しかし、部活動が忙しいことは言い訳に過ぎません。実際、部活動と勉強を両立している中学生もいるわけですから…。

このような失敗を避けるためにも、部活動や習い事の日程を事前に確認し、勉強できない期間を想定しておきましょう。

部活動や習い事でテスト前に勉強時間を確保できないなら、テスト勉強を前倒しして開始しなければいけません。

なお、部活動や習い事と勉強を両立する方法については、「【中学生】部活と勉強を両立できない理由【両立する方法も解説】」の記事で解説しています。

3つの時期に分けて計画を立てよう!

上記の3ステップを確認したら、実際に「テスト勉強の計画」を立てていきます。

その際、テストまでの期間を大きく3つの時期に分けて計画を立てます。

  • 1ヵ月前~2週間前:「学校のワーク」・問題集に取り組む
  • 2週間前~1週間前:暗記をスタートする
  • 1週間前~前日:苦手問題を克服する・暗記を完成させる

ざっくりとしたイメージですが、上記の通りです。

ただし、それぞれの時期に必要な時間には個人差があります。

そこで、上記の3ステップで確認した内容を参考に、それぞれの時期に必要な時間を割り振ります。

  • 「学校のワーク」・問題集に必要な時間は?
  • 暗記に必要な時間は?
  • 苦手問題の克服と暗記の完成に必要な時間は?

こんな感じですね。

必要な時間を時期に分けて割り振ることで、ザックリとですがテストまでの計画が立ったのではないでしょうか?

あとは、これをカレンダーに書くなり、可視化してあげれば良いだけです。今日すべきことがハッキリと分かるのでおすすめです。

注意点:「テスト勉強の計画」は途中で変更して良い

「テスト勉強の計画」を立てても、その通りにいくとは限りません。むしろ、うまくいかないことを想定しておくべきです。

そして、計画通りにいかない時は、その度に見直し、修正すれば構いません。

今日できなかった内容は翌日に取り組んでも良いですし、予定をずらしても何ら問題はありません。

むしろ、こうした見直しや修正をする中で「テスト勉強の計画」の改善点が分かります。そして、次回の「テスト勉強の計画」を立てる際の参考にすれば良いのです。

【定期テスト対策】おすすめの問題集2選

ここでは、塾なしでの定期テスト対策におすすめな問題集を紹介します。

定期テスト対策には、学校の教科書に対応した(通称、教科書準拠版の)問題集をします。

※注意点:教科書の出版社の確認を!
教科書準拠版の問題集を購入する際は、学校で使用している教科書の出版社に対応したものを購入しなければいけません。(例えば、国語の教科書の出版社が光村図書なら、光村図書版の中学教科書ワークを購入してください)なお、学校の教科書の出版社は、「【最短1分!市販の問題集】購入前に教科書の出版社を調べる方法」の記事ですぐに調べられます。

おすすめの市販の問題集2選

  • おすすめ①:中学教科書ワーク
  • おすすめ②:中間・期末の攻略本

どちらも書店やインターネットで購入できる「市販の問題集」です。

筆者自身が学習塾や家庭教師の指導時に実際に使用している問題集で、18年間に数多くの問題集を使用してきた筆者のイチオシです。

メインの問題集として使いたい「中学教科書ワーク」は、各教科1冊ずつそろえるのがおすすめです。

一方、「中間・期末の攻略本」はテスト前の確認にピッタリな問題集です。問題数を解きたい国語や苦手教科など、必要に応じて購入することをおすすめします。

なお、上記の2冊がおすすめな理由については、「【中学生】定期テスト対策の教科書に沿った問題集【おすすめ2選】」の記事で解説しています。

よくある質問:通信教育ってどうなの?

塾なしでの定期テスト対策に通信教育を利用する中学生が増えていますが、「自分1人で理解できないなら、ありかな」と思います。

と言いますのも、問題集の解説は一部省略されていることがよくあるからです。

その点、通信教育の教材は中学生が1人で学習することを前提に作られているため、解説が丁寧で分かりやすいものがほとんどです。

さらに、

  • 学習塾や家庭教師よりも料金が安い
  • 教材が学校の教科書に対応している
  • 5教科すべてを受講できる(サービスによっては副教科も)
  • 高校受験に関する情報がもらえる

など、メリットも多いので、「自分で勉強したいけれど、少し不安…」という中学生にはおすすめです。

なお、筆者がおすすめする通信教育は「【無料お試しあり!】中学生におすすめな通信教育5社【プロが比較】」の記事にまとめておりまして、無料のお試し期間などもあるので検討されてみてはと思います。

まとめ


というわけで、今回は以上です。

塾なしでの定期テストの勉強法について解説しました。また、塾なしでの定期テスト対策におすすめな問題集も紹介しました。

まずは、この記事の内容を参考に、「テスト勉強の計画」を立ててみてほしいと思います。あとは、自分なりのアレンジを加えながら塾なしでの定期テスト対策を頑張ってみてください。

この記事が、その参考になれば幸いです。

最後に、塾なしでの定期テスト対策に役立つ関連記事をまとめつつ、記事を終えたいと思います。

社会のおすすめ勉強法

英語のおすすめ勉強法

副教科のおすすめ勉強法

コメント

タイトルとURLをコピーしました