別の記事で、中学生におすすめな「市販の問題集」を2冊ご紹介しました。
その記事の中で、「市販の問題集」を買う際には、必ず学校の教科書に準拠した問題集を買う必要があることをお話ししました。

- 子どもが学校で使っている教科書の出版社はどこ?
- どうやって調べればいいの?
このような疑問にお答えします。
教科書を作っている出版社は1社ではない
そもそも、学校の教科書を作っている出版社は1社ではなく複数あります。
しかし、ほとんどの人がそんなことを気にしないので、「教科書に準拠した問題集」と言われても、ピンとこないと思います。教科書を作っている出版社は、全国に数多くあり、その中から各都道府県の教育委員会がどの教科書を採択するかを決めています。
» 教科書を出版している主な出版社は、こちらから確認できます。
有名な出版社は下記の通り。
- 東京書籍
- 帝国書院
- 光村図書
- 三省堂
- 啓林館 etc.
皆さんも、実際にお子さんの教科書を確認してみてください。それぞれの教科書に出版社が記載されているはずです。

出版社によって教科書の内容に少しですが違いがあります。ですから、教科書の出版社に対応した問題集を買う必要があります。

特に、国語の教科書は出版社によって全く違うので注意が必要ですよ。
【教科書の出版社】インターネットですぐに調べられる

422737 / Pixabay

教科書の出版社の調べ方は?
では、実際にお子さんが普段学校で使っている教科書の出版社を調べてみましょう。
実は、学校で使われている教科書の出版社は、インターネットで簡単に調べることができます。だから、わざわざ教科書を1冊ずつ確認する必要はありません。

今回は、例として大阪府の各市町村で使われている教科書をインターネットで調べてみます。
中央教育研究所株式会社のページへアクセス
まず、全国の市区町村で使用されている教科書を調べることができる、中央教育研究所株式会社のページへアクセスします。
出典:中央教育研究所株式会社
ページの2021年度の都道府県一覧から、該当する都道府県を選びクリックします。
※今回は、大阪府をクリックします。
教科書一覧表から該当する市区町村を探す
「2021年度 大阪府 小学校・中学校 教科書一覧表」というpdfのページが新たに表示されますので、その中から、お子さんが通われている学校の所在地に該当する市区町村を探します。
例えば、学校の所在地が大阪府大阪市北区なら、下の画像の赤枠で囲った部分をチェックすればよいわけです。
出典:中央教育研究所株式会社
学校で使用している教科書の出版社が分かる
今回、例として挙げた「大阪府大阪市北区」の場合、区内の中学校で使用されている教科書の出版社は下記のようになります。
- 英語…光村図書 (東京書籍)
- 数学…啓林館 (東京書籍)
- 国語…三省堂
- 理科…啓林館
- 地理…帝国書院
- 歴史…日本文教 (育鵬社)
- 公民…東京書籍 (育鵬社)

英語、数学、歴史、公民は、出版社が2社記載されているわ…
採択される教科書は年度によって変わる

学校で使用する教科書の出版社は、3年間ずっと変わらないの?

そうとは限りません。在学中に採択される教科書が変わることがあります。
小・中学校で使用される教科書は、法令で4年に一度採択しなおすことになっています。また、教科書そのものも改訂が行われますので、在学中に教科書の出版社が変わる可能性があります。
ですから、市販の問題集を購入するときは、毎年教科書の出版社を確認することをおすすめします。
※2021年4月8日 追記:2021年度に教科書が改訂されました。
まとめ
今回の記事では、「教科書の出版社の調べ方」について解説しました。
この記事のおさらいです。
- 教科書の出版社はインターネットですぐに調べられる。
- 採択される教科書は4年に一度のタイミングで変わる。
改めて、「市販の問題集」を購入する際には注意が必要だと分かりますね。
実際に問題集を使って勉強するお子さんのためにも、購入前に出版社を確認し、教科書に準拠した問題集を購入するようにしてください。
最後に、中間・期末テスト勉強に役立つ、おすすめ情報をまとめておきます。
中間・期末テスト対策用!おすすめ市販の問題集
中間・期末テストの対策におすすめな市販の問題集は、「中学教科書ワーク」と「中間・期末の攻略本」です。
なお、「中学教科書ワーク」と「中間・期末の攻略本」のおすすめ理由については、「中学生のテスト対策に!成績が上がるおすすめ市販の問題集2選」の記事をどうぞ。
コメント