
中学受験におすすめな参考書を知りたいなぁ…自由自在が有名みたいだけど口コミはどうなんだろう?おすすめの教科や自由自在の使い方も教えてください。
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【中学受験の参考書】自由自在を選ぶべき理由
- 【自由自在の使い方】理科と社会をそろえるべし!
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学受験の指導歴16年ほど。
中学受験の参考書をお探しの方や、自由自在の購入を検討されている方に向けて書いています。
結論からお話しすると、中学受験の参考書は自由自在を選べば間違いなしです。
その理由を実際に自由自在を使って指導をしている筆者が、プロの指導者目線で口コミします。
【中学受験の参考書】自由自在を選ぶべき理由
先にお話ししておくと、増進堂・受験研究社の参考書「自由自在」は筆者の愛読書です。
16年間の受験指導において、一途に使い続けています。
自由自在を選ぶべき理由
- 理由①:情報量が圧倒的に多い
- 理由②:図表と写真が多い
上記の2点。
参考書選びで重要な、情報量の多さと分かりやすさがセットで満たされています。
それぞれ、詳しく解説していきます。
理由①:情報量が圧倒的に多い
まずは、参考書の命とも言える情報量が圧倒的に多い点です。
おそらく、塾講師や家庭教師が自由自在をおすすめする最大の理由はこれだと思います。
私立中学の入学試験では、教科書を逸脱した内容が当たり前のように出題されます。自由自在には、こうした教科書を逸脱した内容を含む数多くの情報が載っています。
そのため、自由自在1冊で受験勉強のほとんどの疑問を解決することができると思います。
理由②:図表と写真が多い
もう1つの理由が、図表と写真が多い点です。
しかも、カラー印刷なので受験生にとって理解しやすいかと思います。
参考書というのは、ただ情報量が多ければよいわけではありません。受験生本人が参考書を手に取って開かなくては意味がありません。これって意外とハードルが高いのです。
その点、自由自在は参考書というよりも図鑑に近い印象のようで、拒絶することなく手に取ってくれます。つまり、受験生にとってハードルが低く、受験勉強に使用しやすい参考書だということなのです。
【自由自在の使い方】理科と社会をそろえるべし!
自由自在は、4教科全てをそろえる必要はありません。
苦手な教科など、必要に応じて購入する感じで構いません。
両者とも、知識量が受験の合否に直結する教科ですね。
それぞれの使い方を解説していきます。
理科:図と写真でメカニズムを理解する
入学試験の理科の問題では、図や写真を使った問題がほとんどです。
そのため、ただ語句を覚えるのではなく、図や写真を見ながらメカニズム(仕組み)を理解しなければいけません。特に、物理や化学、天体ではメカニズムの理解が必須です。
問題集で解けなかった問題は、自由自在を読んでメカニズムまでを理解します。その後、時間をおいて再び同じ問題が解ければOK。この作業を問題集だけでなく学力テストでも実践することで、理科の学力が定着していきます。
社会:資料の暗記に活用する
入学試験の社会の問題では、資料問題がほとんどです。
具体的には、下記の通り。
- 地理:地図・グラフ
- 歴史:肖像画・写真・美術作品
- 公民:憲法・議席数・選挙権
厄介なのは、教科書に載っていない資料からも出題される点です。
そこで、自由自在を使って資料を確認します。
また、資料をただ目にするだけではなく、暗記することも重要です。
具体的に暗記すべき内容については、「中学受験に出る!社会の暗記すべきトップ5とおすすめ暗記法2選」の記事にまとめています。気になる方は、あわせてご活用ください。
中学受験に出る!社会の暗記すべきトップ5【おすすめ勉強法も解説】
中学受験を数か月後に控えた受験生にとって、直前期の暗記量が合否に大きく影響します。この記事では、受験生が暗記すべき社会の内容「トップ5」と、暗記が苦手な受験生でもできるおすすめの勉強法について解説しています。
というわけで、今回は以上です。
自由自在を選ぶべき理由と、受験勉強での使い方が伝われば幸いです。
最後に、自由自在シリーズをまとめておきます。
自由自在「小学3・4年シリーズ」
小学3、4年生向けの自由自在。
将来の中学受験に備えて、基礎基本を確立できる1冊です。
自由自在「小学高学年シリーズ」
中学受験の必須アイテムである、小学5、6年生向けの自由自在。
実用性が高く、個人的には「小学3・4年生シリーズ」よりもおすすめ。
コメント