【中学受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生
解き直しのやり方を知りたい受験生

模試や過去問の「解き直しノート」ってどうやって作ればいいんだろう?作り方のポイントや注意点も知りたいなぁ…。教科別の解き直しのやり方を教えてください。

このような疑問にお答えします。

この記事の内容

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学受験の指導歴18年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、中学受験の模試や過去問の「解き直しノート」の作り方について解説します。そもそも、どんなノートを作ればいいのか、ポイントや注意点から解説します。

※模試や過去問の「解き直しノート」の作り方を知りたい受験生と、その保護者に参考になる記事です。

「解き直しノート」を作る際のポイントと注意点

「解き直しノート」を作る前に、まずはどんなノートを作ればいいのか、ポイントや注意点から見ていきましょう!

ポイント:見直すことを考えて作ろう!

筆者が日頃から受験生に伝えていることは、「見直すことを考えて『解き直しノート』を作ろう」です。

「ノートに解き直して終わり」ではなく、後に見直すことを想定してください。その時、何が書いているかわからないようなメモ書きのようなノートでは役に立ちません。

  • 何がわからなかったのか?
  • 何が解けなかったのか?
  • どこで間違えたのか?
  • 正しい答えは?
  • 正しい解き方は?

上記がわかるようなノートを作らなければ、見直した時に役立ちません。

後にノートを見直した時に、「そうそう、あの時はこの問題解けなかったなぁ…。今ならどうだろう?」と、確認できるようなノートを作ればいいわけです。

注意点:問題と答えが一目でわかるノートを作る

「解き直しノート」は電車やバスなどの移動中、模試や入学試験の会場など、スキマ時間に見直します。

なので、ノート1冊で完結しなければいけません。(模試や過去問題集を横に置かなくても良いということです)

そこで、問題と答えをセットでノートにまとめていきます。答えだけをまとめたノートでは、スキマ時間の見直しに使えません。

具体的な方法は後ほど解説しますが、必要なら問題文のコピーを貼るなどの工夫が必要です。

大切なことなので繰り返しますが、答えだけをまとめたノートは見直しには使えないので要注意です。

よくある質問:何の解き直しをすれば良いですか?

結論として、

  • 塾で受験した模試(公開模試など)
  • 志望校の過去問(赤本)

の2つでOKです。

その理由は、どちらも入学試験と同じ難易度の問題で、将来的に解けるようにならないといけない問題だからです。

それ以外(塾のテキストやプリント)は解き直しは必須ですが、「解き直しノート」にまとめるまではしなくていいですね。(※もちろん、ノートにまとめても構いませんが…)

【中学受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方

ここからは、中学受験での「解き直しノート」の作り方について、教科別に詳しく解説します。

算数:問題と答えをセットで残そう!

算数は問題と答えをセットでノートにまとめるだけで構いません。(※赤ペンではなく、鉛筆、またはシャーペンで構いません)

計算問題なら、問題の式に続けて答えをまとめていきましょう。計算式や筆算など、計算過程はすべてノートに残してください。

文章問題は問題のコピーを貼ろう

文章問題は問題文が長く、図や表を含むことも珍しくありません。
問題文をノートに写していたら、いくら時間があっても足りません。

そこで、文章問題の問題はコピーをノートに貼り付けることをおすすめします。

スマホでパシャっと写真を撮って、自宅のプリンターでプリントアウトする感じですね。

この方法でかなり時間短縮できるので、中学受験にプリンターを1台購入するのもありかなと思います。

社会:問題のコピーを貼ればOK!

受験生の年齢が幼い中学受験では、受験生本人が自分の力だけで「解き直しノート」を作るのは至難の技です。

そこで、知識の暗記が中心の社会は、不正解だった問題のコピーをノートに貼り、正しい答えを赤ペン(個人的にはオレンジペンがおすすめ)で書き込む、で十分です。

赤ペンやオレンジペンで書くと(下記のような)暗記シートで答えを隠せるので、見直しの際に暗記しやすくなります。

なお、どんな暗記シートでも確実に隠せるのはゼブラ「サラサクリップ」のオレンジで、個人的にはイチオシです。

理科:算数と社会の方法をミックスしよう!

理科は他の教科とは異なり、分野によって問題の内容が異なります。

物理や化学の分野では計算問題が、地学や生物では知識問題が中心です。

そこで、問題の内容に応じてノートへのまとめ方も変えます。具体的には、計算問題なら算数の方法で、知識問題なら社会の方法でノートにまとめます。

参考:解き直しに役立つ参考書

知識問題が多く含まれる社会や理科は、解き直しをしながら知識を増やしていくことが学力アップの鍵です。

そのためにも、模範解答の答えを写すだけではなく、参考書で調べながらノートにまとめていきましょう。

個人的には、社会と理科は参考書を1冊ずつ手元に用意して、いつでもすぐに調べられる状態が理想です。

おすすめの参考書は増進堂・受験研究社の「自由自在」一択でして、進学塾の模試から志望校の過去問対策まで、この1冊で中学受験は乗り切れます。

なお、自由自在について詳しく知りたい方は、「【中学受験の参考書】自由自在を選ぶべき理由をプロが解説【口コミ】」の記事をどうぞ。

国語:ノートにまとめるのは、漢字や語句だけでOK!

物語文や説明文は、入学試験までに同じ問題を目にすることはまずないと言っていいでしょう。

そこで、物語文や説明文は不正解だった問題の解き直しをすれば十分です。ノートにまとめる必要はありません。

一方で、漢字や語句は同じ問題を目にする可能性が高いので、不正解だった問題はノートにまとめておきます。(※物語文や説明文に漢字や語句の問題があれば、それもノートにまとめます)

具体的には、

  • 漢字の読みと書き
  • ことわざ
  • 四字熟語
  • 慣用句

などですね。

また、品詞や用法などの文法問題も必要に応じてノートにまとめておくことをおすすめします。

なお、漢字や語句は暗記しないといけないので、社会と同様に不正解だった問題のコピーを貼り、正しい答えを赤ペンやオレンジペンで書きましょう。

よくある質問:教科ごとにノートは分けますか?

結論として、分けても分けなくても、どちらでもOKです。
1冊にまとめても構いませんし、各教科ごとに1冊ずつ作っても構いません。

教科ごとに分けると、試験前の見直し時に使いやすいですが、その分冊数が増えてしまいます。

個人的には、「解き直しノート」は(教科によって偏りなく)まんべんなく見直してほしいので、1冊にまとめる派です。

なので、迷ったら1冊にまとめて作ってみてください。

まとめ:「解き直しノート」は受験生のバイブルです

少し大げさかもしれませんが、個人的には「解き直しノート」は受験生本人だけのバイブルかなと思っています。

「解き直しノート」に自身の苦手・弱点がすべて詰まっていて、それをすべて克服できれば志望校に合格できるかと。

だから、「解き直しノート」を作ることは、あくまで通過点に過ぎません。

入学試験までひたすら見直し、

  • 解けない→解ける(克服)
  • わからない→わかる(克服)
  • 知らない→知っている(克服)

を少しでも多く増やしてください。増えれば増えるほど、志望校合格に近づくはずです。

多くの受験生が面倒くさがって解き直しをしません。だからこそ、解き直しをすればライバルと大きな差がつきますよ。

さぁ、あなただけのバイブルを作りましょう!

最後に、関連記事をまとめつつ、記事を終えたいと思います。

解き直しにおすすめな参考書

模試の結果が悪い時の対処法

志望校の過去問の使い方

コメント

タイトルとURLをコピーしました