学習塾に通っていない中学生は、市販の問題集を使って定期テスト対策を行います。
そんな中学生におすすめな市販の問題集が、文理の中学教科書ワークです。

中学教科書ワークってどんな問題集なんだろう?おすすめな理由や口コミが知りたいなぁ…定期テストで高得点を取るための使い方を教えてください。
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【口コミ】中学教科書ワークがおすすめな理由
- 【定期テストで高得点】中学教科書ワークの使い方
- 【定期テスト対策】おすすめ問題集は3冊だけ!
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での高校受験の指導歴16年ほど。
実際に、中学教科書ワークを使って指導を行ってきました。
この記事では、中学教科書ワークについてプロ講師目線で口コミします。
また、定期テストで高得点を取るための中学教科書ワークの使い方についても解説します。
【口コミ】中学教科書ワークがおすすめな理由
中学教科書ワークは、指導歴16年の筆者が最もおすすめしている、定期テスト対策用の市販の問題集です。
ここでは、そんな中学教科書ワークがおすすめな理由について解説します。
おすすめ理由
- 理由①:学習塾の問題集とほぼ同じ内容なのに、圧倒的に安い
- 理由②:全ページカラー印刷なので、見やすく使いやすい
- 理由③:学校の教科書に対応している
上記の通り。
まとめると、総合的に学習塾の問題集よりも優れていることが分かるかと思います。
理由①:学習塾の問題集と同じ内容なのに安い
中学教科書ワークを出版している文理は、有名な学習塾の問題集を数多く作っている出版社です。
そのため、中学教科書ワークは市販の問題集でありながら、学習塾の問題集とほぼ同じ内容と質を誇ります。
これは、学習塾の問題集と教科書ワークの両方を使用した筆者が、自信を持って断言します。
そんな良質な問題集が、学習塾の問題集の約3分の1~4分の1という圧倒的な安価で、誰でも購入することができるのです。
理由②:全ページカラー印刷で見やすく、使いやすい
中学教科書ワークは、全ページがカラー印刷です。
そのため、単色刷りが一般的な学習塾の問題集に比べて、見やすく使いやすい印象を受けます。
特に、中学生になったばかりで、問題集に慣れていない中1にとっては、カラー印刷で見やすいことは重要なポイントです。
理由③:学校の教科書に対応している
中学教科書ワークは、定期テスト対策に最適な教科書に対応した、教科書準拠版の問題集です。
教科書の出版社ごとに問題集が販売されているので、学校で使用している教科書の出版社版の中学教科書ワークを購入すれば、授業や教科書の内容を一通り復習することができます。
【定期テストで高得点】中学教科書ワークの使い方
ここでは、定期テストで高得点を取るための中学教科書ワークの使い方について解説します。
中学教科書ワークのページ構成を知ろう!
まずは、中学教科書ワークのページ構成を確認しましょう。
- ステージ1:確認のワーク
- ステージ2:定着のワーク
- ステージ3:実力判定テスト
それぞれのステージの使い方について解説していきます。
ステージ1:「確認のワーク」で重要語句を暗記する
ステージ1の「確認のワーク」では、教科書の要点がまとめられており、各単元の重要なポイントを学習することができます。
このステージ1にある、「教科書の要点」を暗記学習に使用します。
「教科書の要点」では、テストに出題される重要語句を1問1答形式で出題しています。この1問1答の解答を予め赤ペンで写します。そして、付録の赤シートを使って暗記学習に使用します。
ステージ2:「定着のワーク」を解く
ステージ1で重要語句を暗記したら、暗記できているか確認します。
その際に使用するのが、ステージ2の「定着のワーク」です。
ステージ2では、ステージ1の重要語句を答案内容に含む問題が出題されています。この問題を解くことで、ステージ1の重要語句を暗記できているか確認することができます。
また、ステージ1とは異なり、様々なタイプの問題を解くことで出題パターンに応じた解き方を学習することができます。
ステージ3:「実力判定テスト」で学力の定着を確認
ステージ3では、ステージ1とステージ2の学習内容が定着しているかを確認します。
ステージ3の「実力判定テスト」では、30分のテスト形式の問題を解くことで、実力がどれだけあるのかを判定することができます。学力の定着はもちろん、時間内に解くだけのスピードがあるのかを確認することができます。
巻末「予想問題」:テスト前の最終確認に使う
中学教科書ワークの巻末には、予想問題が付いています。
これまで学習してきた成果を初見の問題で確認したい時に使える予想問題は、テストの前日などの確認作業にピッタリです。
問題集は中学教科書ワーク1冊で十分です

定期テスト対策に必要な問題集は何冊くらいなんだろう?
2冊~3冊は必要なのかな…?
このような疑問を持っている中学生も少なくないでしょう。数多くの問題を解くことが大切だと考えて、問題集を数冊準備する中学生も少なくありません。
しかし、結論からお話しすると、問題集は1冊で十分です。
その理由は、中学校の勉強は基本的には暗記が中心だからです。どれだけ知識を暗記できたかが、定期テストの結果に大きく影響します。
その反復学習ができる1冊が、この中学教科書ワークなのです。
- ステージ1で暗記
- ステージ2で確認 →不正解は暗記
- ステージ3で再確認 →不正解は暗記
上記の3つの作業を繰り返すことが、定期テスト対策における、最重要ポイントなのです。
【定期テスト対策】おすすめ問題集は3冊だけ!
ここでは、指導歴16年の筆者が厳選した、定期テスト対策におすすめな問題集をご紹介します。
おすすめ問題集
- (1) 中学教科書ワーク ※この記事でご紹介した問題集です
- (2) 学校のワーク ※学校で配布される問題集です
- (3) 中間・期末の攻略本 ※必要に応じて使用したい市販の問題集です。
基本的には、上記3冊のうち、(1)の中学教科書ワークと(2)の学校のワークの2冊で十分です。
教科書やノートの復習が重要な定期テスト対策では、この2冊の問題集をやり込めば高得点が狙えます。
【重要】「学校のワーク」を定期テスト対策に使う
教科書やノートの見直しが重要な定期テスト対策。
そんな定期テスト対策で犯してしまいがちなミスが、問題集を何冊も購入することです。
先ほどもお話ししたように、問題集は1冊で十分です。そして、2冊目の問題集を購入するのではなく、学校のワークを定期テスト対策に使ってほしいと思います。
要注意:「学校のワーク」から出題されます!
学校のワークが定期テスト前の提出課題となっている学校も多く、担当の先生によっては、学校のワークから出題することも多いようです。
しかし、多くの中学生が学校のワークよりも学習塾の問題集を定期テスト対策に使用する傾向があります。
なお、学校のワークの重要性とその勉強法については、「【中学生が見落としがち】テストは「学校のワーク」から出題される!」の記事で解説しています。
【中学生が見落としがち】テストは「学校のワーク」から出題される!
「定期テストには、『学校のワーク』からどれくらい出題されるの?テスト勉強は、『学校のワーク』と『塾の問題集』のどちらを使うべき?」←このような疑問にお答えします。この記事では、中学生が見落としがちな、学校の定期テストで「学校のワーク」から数多く出題されている事実をご紹介します。
国語の定期テスト対策に!「中間・期末の攻略本」を使う
問題数をこなす必要がある国語では、中学教科書ワークとあわせて、中間・期末の攻略本を定期テスト対策に使用することをおすすめします。
その理由は、出題パターンが他の教科よりも多い国語では、できるだけ多くの出題パターンを事前に把握しておくことが、高得点の鍵だからです。
そこで、時間に余裕のある中学生や、意欲的な中学生は、他の教科よりも1冊多く問題集を購入すると良いでしょう。
筆者がおすすめしている中間・期末の攻略本は、テスト形式の予想問題のみで構成されており、テスト勉強の最終盤に使用できる、確認用の問題集です。
なお、中間・期末の攻略本の詳しい内容については、「【中学生】定期テスト対策の教科書に沿った問題集【おすすめ2選】」の記事をご参照ください。
【中学生】定期テスト対策の教科書に沿った問題集【おすすめ2選】
「定期テスト対策には、どんな問題集を使えばいいのかなぁ…?市販の問題集を買いたいけれど、どれを選べばいいのか分かりません。おすすめの問題集を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、教科書に沿ったおすすめの問題集を紹介しています。
【中学教科書ワーク】購入しない理由はありません
というわけで、中学教科書ワークがおすすめな理由を実際に使用している筆者目線で口コミしてみました。
また、定期テストで高得点を取るための、中学教科書ワークの使い方についても解説しました。
これまでの16年間、数多くの問題集を使ってきましたが、現在はこの記事でご紹介した中学教科書ワークと学校のワーク、中間・期末の攻略本の3冊を使って指導しています。
読者の皆さんも、定期テスト対策に使用する問題集に困った時は、この記事の内容を参考にして頂けたらと思います。
最後に、中学教科書ワークの購入方法についてまとめておきます。
参考:中学教科書ワークの購入方法
中学教科書ワークは、書店やインターネットで、誰でも購入することができます。
学習塾へ通ったり、購入のために専用のサイトで会員になる必要は一切ありません。
なお、中学教科書ワークをインターネットで購入される場合は、教科書の出版社別にまとめた「【中学教科書ワークをネット購入】教科書別の購入ページまとめ」のページからどうぞ。
【中学教科書ワークをネット購入】教科書別の購入ページまとめ
中学生向けの市販のおすすめ問題集である「中学教科書ワーク」。この記事では、そんな中学教科書ワークをインターネットで購入する際に利用できるように、学年・教科・教科書別に全冊の購入ページをまとめています。
また、中間・期末の攻略本をインターネットで購入される場合は、教科書の出版社別にまとめた「【中間・期末の攻略本をネット購入】教科書別の購入ページまとめ」のページからどうぞ。
【中間期末の攻略本をネット購入】教科書別の購入ページまとめ
中学生向けの市販のおすすめ問題集である「中間・期末の攻略本」。この記事では、そんな中間・期末の攻略本をインターネットで購入する際に利用できるように、学年・教科・教科書別に全冊の購入ページをまとめています。
コメント