
中学や高校で不登校になったら、大学進学はどうなるのかしら…。通っていた学校に戻るしか方法はないの?不登校から大学に進学する方法を教えてください。
このような悩み・疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【中学・高校】不登校から大学に進学する2つの方法
- 【不登校生向け】筆者がおすすめする大学進学の方法
この記事を書いている筆者は、家庭教師での不登校生の指導歴19年ほど。これまでに、数十名の不登校生を指導してきました。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、中学生や高校生が不登校になった場合の大学進学の方法について解説します。また、筆者がおすすめする大学進学の方法についても解説します。
※現在、不登校の中学生や高校生、またはその保護者の方で、大学進学についてお悩みの方に参考になる記事です。
【中学・高校】不登校から大学に進学する2つの方法
大前提として、大学や専門学校を受験するためには、「高等学校卒業資格」が必要です。(わかりやすく言うと、高校を卒業するということですね)
なので、不登校から大学に進学するためには、この「高等学校卒業資格」を取得することから始まります。ちなみに、義務教育である中学校は出席日数に関係なく卒業できるので、無理に通う必要はありません。
高等学校卒業資格を取得する方法
- 方法①:通信制高校を卒業する
- 方法②:高校卒業認定試験を受験する(合格する)
どちらかの方法で「高等学校卒業資格」を取得できれば、晴れて大学や専門学校を受験できます。
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
方法①:通信制高校を卒業する
全日制のように学校に登校するのではなく、レポートやテストを自宅で取り組み、郵送やパソコン通信で提出することで単位を取得し、高等学校卒業資格を取得する方法です。
通信制高校の特徴
- 全日制に比べて入学試験が易しい(※面接のみの学校がほとんど)
- 高校在学中でも転入学できる
- 毎日登校する必要がない
上記の通り。
全日制に比べて、不登校生にとって通いやすいという点です。
通信制高校の注意点
- 自分で勉強を進めなければいけない
- 月または年に数回は登校する必要がある(※スクーリングといいます)
上記の通り。
学校に登校して対面授業を受講する「スクーリング」の回数は、学校によって異なります。
方法②:高校卒業認定試験を受験する(合格する)
もう1つの方法は、高校卒業認定試験(以下、高卒認定試験)を受験し合格することで、高等学校卒業資格を取得する方法です。
高卒認定試験に合格さえすればいいので、全日制はもちろん、通信制高校にさえ通う必要がありません。まったく学校に通う必要がないので、通学が苦手な不登校生におすすめです。
高卒認定試験の注意点
- 毎年8月と11月の2回しか受験のチャンスがない
- 8科目、または9科目の試験に合格しなければいけない
- 合格しない限り、高等学校卒業資格を取得できない
上記の通りでして、ある程度ハードな受験勉強を覚悟しなければいけません。それでも、文部科学省の公式サイトに「過去6年分の過去問」が公開されているので、対策しやすい試験であることも事実です。
なお、試験科目や出題範囲など、高卒認定試験について詳しく知りたい方は、文部科学省の公式サイト「高等学校卒業程度認定試験」をご参照ください。
【不登校生向け】筆者がおすすめする大学進学の方法
ここからは、実際に不登校生を指導した経験がある筆者が、大学進学におすすめな方法をご紹介します。
わかりやすく3つのポイントにまとめました。
不登校生におすすめの大学進学の方法
- ポイント①:無理に復学しない
- ポイント②:まずは、通信制高校から検討するのがおすすめ
- ポイント③:通信制高校に通えない場合は高卒認定試験を!
ポイント①から順に解説してくので、ご自身にピッタリな方法を見つけてくださいね。
ポイント①:無理に復学しない
まずは、これまで通っていた学校に戻る(※「復学する」といいます)必要はありません。その理由は、不登校生にとって復学は難易度が高く、復学にこだわり過ぎると数年間を無駄にすることがあり得るからです。
しかも、わざわざ復学しなくても、先ほどご紹介した(通信制高校、または高卒認定試験のいずれかの)方法で大学へ進学できます。
- 中学生なら→復学しなくても卒業できる
- 高校生なら→通信制高校に転入学すれば良い
上記の理由から、無理に復学する意味はありません。
要注意!無理な復学はリスクを伴う
集団生活への順応を気にしてか、復学にこだわる保護者がいますが、個人的には賛成しません。
もちろん、集団生活への順応は子どもの成長において重要であることは認めます。しかし、お子さまが不快に感じる環境に無理やり戻すことは、精神的な苦痛が伴い、かえって学業から遠のく恐れがあります。
それぞれに複雑な状況を抱えているはずなので一概には言えませんが、難易度が高い復学に時間や労力を使うのではなく、将来に向けて動くべきです。
なお、筆者が不登校生の親子と向き合った経験をまとめた、「【心配しないで!】お子さまが不登校になったら「親が知るべき5つのこと」」の記事もご参照ください。
【心配しないで!】お子さまが不登校になったら「親が知るべき5つのこと」
この記事では、お子さまが不登校になった際に「親が知るべき5つのこと」を紹介しています。不登校生の指導歴18年の筆者が、実際に不登校生の親子と向った経験から、保護者の方に伝えたいことをまとめました。
ポイント②:まずは、通信制高校から検討するのがおすすめ
不登校からの大学進学に向けたスタートは、通信制高校から検討することをおすすめします。その理由は、不登校生にとって最もハードルが低い方法だからです。
通信制高校のおすすめ理由
- 入学試験は面接や作文、書類審査のみ(※学校によって例外あり)
- 高校在学中からの転入学試験は面接のみ(※学校によって例外あり)
- 学校に登校するスクーリングは月に数回だけ
- 自宅でレポートやテストに取り組み、提出すれば良い
上記の通りでして、全日制に比べると入学・転入学がしやすく、ほとんど学校に登校せずに卒業できます。特に、入学試験や転入学試験では筆記試験がないので、勉強から遠ざかっている不登校生でも心配ありません。
ちなみに、不登校生の数は年々増加しており、通信制高校の生徒数も2024年に約29万人と過去最高を更新しました。(※2024年度通信制高校指標)なので、「これから大学進学を目指そう!」という不登校生は、まずは通信制高校から調べてみることをおすすめします。
通信制高校を調べる方法
- 方法①:比較サイトで検索する
- 方法②:合同相談会に出席する
方法①:比較サイトで検索する
初めて通信制高校を調べる方におすすめの方法。
最近はいくつかの比較サイトがありますが、その中でも「ズバット通信制高校比較」がおすすめ。その理由は、学年やお住いの都道府県などから、条件にヒットする通信制高校がわかるからです。まずは、どんな通信制高校があるのかを調べてみましょう。
»「ズバット通信制高校比較」で通信制高校を検索する
方法②:合同相談会に出席する
より具体的な情報を入手したい方におすすめの方法。
お住いの地域の通信制高校を集めた、「合同相談会」が定期的に開催されています。そうした合同相談会に参加して、気になる高校のブースで説明を聞くといいでしょう。各学校の担当者から、より具体的な情報を入手できるはずです。
なお、[通信制高校 合同相談会
]でネット検索すれば、お住いの地域の「合同相談会」に関する情報が出てきます。
ポイント③:通信制高校に通えない場合は高卒認定試験を!
個人的には、何らかの理由で通信制高校に通えない人にのみ、高卒認定試験の受験をおすすめします。と言いますのも、高卒認定試験は合格しなければ高等学校卒業資格を取得できないからです。
しかも、先ほども触れた通り、
- 毎年8月と11月の2回しか受験のチャンスがない
- 8科目、または9科目の試験に合格しなければいけない
- 合格しない限り、高等学校卒業資格を取得できない
など、通信制高校に比べるとハードルは高めです。なので、何らかの理由で通信制高校に通えない場合を除いては、高卒認定試験の受験はおすすめしません。
高卒認定試験を勉強する方法
- 方法①:独学で勉強する
- 方法②:家庭教師を利用する
方法①:独学で勉強する
時間がかかってもいいので、費用を抑えたい方におすすめな方法。
先ほども紹介したように、試験に関する情報は、文部科学省の公式サイト「高等学校卒業程度認定試験」で確認できますし、文部科学省の公式サイトに「過去6年分の過去問」(※解説はなし)が公開されています。
解説付きの過去問題集も販売されているので、必要な方はそちらを購入してください。必要に応じて参考書を購入しても構いませんが、高卒認定試験は過去問題集だけでも十分合格できます。
独学におすすめな過去問題集
J出版の「高卒認定スーパー実戦過去問題集シリーズ」。
過去6回分の過去問と解説を収録しています。あまりにも有名なので、これ一択ですね。
方法②:家庭教師を利用する
独学では厳しい方や、短期間で合格を目指したい方におすすめな方法。
独学と同様に過去問題集を使うので、独学でやってみて厳しいなら、家庭教師を検討すればいいかと思います。家庭教師に学習計画を立ててもらったり、解けない問題を質問できるので、モチベーションは維持しやすいですね。
なお、筆者がおすすめする家庭教師派遣会社は、「【大人もOK!】高卒認定試験の対策におすすめな家庭教師5社」の記事にまとめています。
【大人もOK!】高卒認定試験の対策におすすめな家庭教師5社
高卒認定試験の対策におすすめな家庭教師派遣会社を知りたい方向け。この記事では、家庭教師歴19年、現役プロ家庭教師の筆者が厳選した、「この会社なら間違いなし!」というおすすめの3社を紹介しています。
まとめ
というわけで、今回は以上です。
中学生や高校生が不登校になった場合の、大学進学の方法について解説しました。また、筆者がおすすめする大学進学の方法についても解説しました。
記事の内容をおさらいです。
高等学校卒業資格を得る2つの方法
- 方法①:通信制高校を卒業する
- 方法②:高校卒業認定試験を受験する(合格する)
不登校生におすすめの大学進学の方法
- ポイント①:無理に復学しない
- ポイント②:まずは、通信制高校から検討するのがおすすめ
- ポイント③:通信制高校に通えない場合は高卒認定試験を!
この記事の内容を参考に、ご自身(またはお子さま)にベストな方法を見つけてほしいと思います。
最後に、不登校からの大学進学に役立つ情報をまとめておきます。
通信制高校を調べる方法
- ズバット通信制高校比較
※全国1,000校から、お子さまに合った通信制高校が30秒で診断できる!
高卒認定試験のおすすめ過去問題集
高卒認定試験におすすめな家庭教師
【大人もOK!】高卒認定試験の対策におすすめな家庭教師5社
高卒認定試験の対策におすすめな家庭教師派遣会社を知りたい方向け。この記事では、家庭教師歴19年、現役プロ家庭教師の筆者が厳選した、「この会社なら間違いなし!」というおすすめの3社を紹介しています。
コメント