【中学受験】進学塾と家庭教師を併用する3つのメリット【使い方も解説】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生の母親
進学塾に通っている受験生の母親

進学塾の公開模試の点数が上がりません…。家庭教師を併用すれば点数が上がるのかなぁ?家庭教師を併用するメリットやおすすめの使い方を教えてください。

このような疑問にお答えします。

この記事の内容

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学受験の指導歴19年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、中学受験の進学塾と家庭教師を併用するメリットについて解説します。また、進学塾と併用する際の家庭教師のおすすめの使い方についても解説します。

※公開模試の点数が上がらない受験生の保護者や、進学塾と家庭教師の併用を検討されている方に役立つ記事です。

【中学受験】進学塾と家庭教師を併用する3つのメリット

公開模試の点数が上がらない時に、最も効果が期待できる対処法が「家庭教師の併用」です。

その証拠に、進学塾と家庭教師を併用している受験生も少なくありません。

ここでは、そんな進学塾と家庭教師を併用するメリットについて解説します。

※なお、中学受験では学生講師ではなくプロ講師を併用する方が多いので、ここではプロ講師を想定してお話しします。

家庭教師を併用する3つのメリット

  • メリット①:点数が上がらない原因がわかる
  • メリット②:点数アップに必要な対策がわかる
  • メリット③:短期間での点数アップが期待できる

主なメリットは上記の3点です。
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

メリット①:点数が上がらない原因がわかる

まずは、公開模試の点数が上がらない原因を分析してもらえます。

  • 学力が足りないのか?
  • 対策ができていないのか?
  • ミスが多いのか?
  • 解き方を誤っているのか?

など、点数が上がらない原因は受験生によって異なります。

そして、その原因を突き止めない限り、点数アップに必要な対策はわかりません。

指導経験が豊富な家庭教師なら、お子さまの答案用紙を見ればすぐに原因がわかるはずです。

メリット②:点数アップに必要な対策がわかる

次に、点数が上がらない原因をもとに、そこから点数アップに必要な対策を指導してもらえます。

さきほどの原因を例にすると、下記のような感じです。

  • 学力が足りないなら→苦手単元を克服させる
  • 対策ができていない→過去問を解かせる
  • ミスが多い→ミスを減らす方法を指導する
  • 解き方を誤っている→点数アップの解き方を指導する

公開模試の点数が上がらない原因は、受験生によって異なるので、必要な対策もバラバラです。

科目によっても原因と対策は様々です

例えば、国語の原因と対策を例に挙げると、

  • 問題の文章を理解できない→重要語句をマーキングする
  • 時間が足りない→語彙力を増やす・解き方を工夫する
  • 選択問題が正解できない→消去法で選択肢を絞る
  • 記述問題が正解できない→文章からの抜き出し方を鍛える

といった感じです。国語ならではですね。

こうした原因と対策は、受験生本人や保護者ではなかなか気づけないことです。

それをスパッ!と見抜いて、的確な対策を指導できるのは家庭教師ならではのメリットだと思います。

メリット③:短期間での点数アップが期待できる

そして、家庭教師を併用する最大のメリットは、短期間での点数アップが期待できることです。

なぜなら、読者のみなさんと同じような悩みを抱える受験生は毎年のようにいて、そうした受験生の点数アップを実現するのが家庭教師の仕事だからです。

筆者のような20年近く指導している家庭教師なら、これまでに目にしてきた答案用紙は膨大な量です。お子さまの答案用紙を見れば、原因と対策はすぐにわかります。

そんな家庭教師が点数アップの方法を指導するわけですから、(少々自信過剰と言われるかもしれませんが笑)高確率で短期間で成果が出ます。

「自分であれこれやったけれどダメだった…」という受験生でも、家庭教師に相談したらあっという間に解決、なんてことも夢ではありません。

【筆者イチオシ!】進学塾と併用する際の家庭教師のおすすめの使い方

ここからは、進学塾に通っている受験生を実際に家庭教師として指導している筆者が、家庭教師のおすすめの使い方について解説します。

もちろん、受験生によって多少の違いはありますが、多くの受験生におすすめできる「家庭教師をこう使って!」というポイントを3つにまとめました。

おすすめの使い方【3ポイント】

  • ポイント①:週1回からのスタートがおすすめ
  • ポイント②:授業や宿題の「わからない」を放置しない
  • ポイント③:公開模試の解き直しを完璧に!

上記の3つのポイントを押さえて、家庭教師を使ってほしいと思います。

それぞれのポイントごとに、詳しく解説します。

ポイント①:週1回からのスタートがおすすめ

まずは、家庭教師は進学塾がお休みの日に、週1回からスタートするのがおすすめです。

もちろん、志望校の過去問対策など、必要に応じて週2回に増やすのは構わないですが、基本的には週1回90分、または120分でスタートする受験生がほとんどです。

また、4科目すべてをフォローしてもらうよりも、苦手な科目や点数が取れない科目に絞ってフォローしてもらった方が効果が期待できると思います。

あとは、担当の先生と相談しながら、必要に応じて科目や回数の増減を検討していくのがベストです。

ポイント②:授業や宿題の「わからない」を放置しない

次に、家庭教師を併用するなら、まずは授業や宿題の「わからない」を質問してほしいと思います。

と言いますのも、進学塾に通う受験生が最も重視しなければいけないことは、公開模試の成績です。

特に、(進学塾によって多少異なりますが)志望校の判定が出る小5の後半からは、B判定以上をキープしなければいけません。

そこで重要になってくるのが、日々の授業や宿題の「わからない」を放置しないことです。

なぜなら、現在学習中の単元が今後の公開模試で出題されるからです。また、「わからない」を放置すると、雪だるま式にどんどん「わからない」が増えていくからです。

というわけで、授業や宿題の「わからない」は付箋をつけるなどチェックしておき、家庭教師の先生に質問するようにしてください。

ポイント③:公開模試の解き直しを完璧に!

そして、公開模試の点数アップに欠かせないのが公開模試の解き直しです。

なぜなら、不正解だった問題が解けるようにならなければ、学力は上がらないからです。

ところが、多くの受験生が解き直しをしないどころか、不正解だった問題をわからないまま放置しています。(もし、お子さまがそうなら黄色信号ですよ)

どうか、公開模試の解き直しをして、理解できるまで家庭教師に解説してもらってください。そして、正解するまで反復してください。

これだけで、多くのライバルと差がつきます。公開模試の点数アップはもちろん、志望校合格がグッと近づくはずです。

まとめ

というわけで、今回は以上です。

中学受験の進学塾と家庭教師を併用するメリットについて解説しました。また、進学塾と併用する際の家庭教師のおすすめの使い方についても解説しました。

繰り返しになりますが、進学塾と家庭教師の併用は、公開模試の点数が上がらない時に最も効果が期待できる対処法です。

この記事でも触れたように、受験生と保護者だけでは原因の分析や必要な対策に限界があるのも事実です。

あれこれやってみてダメな時は、思い切ってプロの経験に頼るのも賢い選択だと思います。時間が限られているならなおさらです。

なお、ほとんどの家庭教師派遣会社で学習相談(無料)ができるので、気になる方は一度相談されてみてはと思います。

最後に、筆者がおすすめする家庭教師派遣会社のまとめ記事を貼っておきます。

中学受験のおすすめ家庭教師

中学受験のプロ家庭教師ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました