
国立中学受験におすすめな参考書や問題集を知りたいなぁ…。「塾なし受験」をしたいけれど、どんな参考書や問題集を使えばいいのかしら?
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- 国立中学受験におすすめな参考書【2冊】
- 国立中学受験におすすめな問題集【4冊】
- 問題集選びでの注意点【私立中学受験との違い】
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、家庭教師・塾講師での国立中学の受験指導歴17年ほど。これまでに、100名以上の受験生に国立中学の受験指導を行ってきました。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、国立中学の「塾なし受験」におすすめな参考書と問題集をご紹介します。
※ちなみに、この記事で紹介する参考書と問題集を使った「塾なし受験の勉強法」については、「【受験勉強はいつから?】国立中学受験の「塾なし受験」の勉強法」の記事で解説しています。あわせてご活用ください。
【受験勉強はいつから?】国立中学受験の「塾なし受験」の勉強法
「国立中学の「塾なし受験」の勉強法を知りたいなぁ…。受験勉強はいつから始めるの?必要な参考書や問題集、学習ペースは?「塾なし受験」の勉強法を教えてください。」←このような疑問に答えます。この記事では、指導歴17年の筆者が国立中学の「塾なし受験」の勉強法について解説しています。
それでは、さっそく見ていきましょう。
国立中学受験におすすめな参考書【2冊】
おすすめな参考書を2冊だけ選びました。
増進堂・受験研究社:自由自在(高学年)
中学受験の参考書としては定番中の定番。必須アイテムですね。私立中学受験に推奨されることが多いですが、国立中学受験でも自由自在の一択です。
全ページがカラー印刷で見やすく、図や写真が多いのが特徴。解説も詳しいので、これに勝る参考書はありません。受験勉強でのほとんどの疑問が、この1冊で解決します。
なお、自由自在について詳しく知りたい方は、「【中学受験の参考書】自由自在を選ぶべき理由をプロが解説【口コミ】」の記事をどうぞ。
【中学受験の参考書】自由自在を選ぶべき理由をプロが解説【口コミ】
「中学受験におすすめな参考書を知りたいなぁ…自由自在が有名みたいだけど口コミはどうなんだろう?おすすめの教科や自由自在の使い方も教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、自由自在を選ぶべき理由と使い方について解説しています。
小学館:学習まんが・日本の歴史
歴史が苦手な受験生におすすめな1冊。
歴史が苦手な受験生のほとんどが、「歴史の流れ」を理解するのに苦戦しています。「歴史の流れ」は、参考書を読んでも理解するのが難しいので、学習まんがを参考書として使用します。
なお、「学習まんが・日本の歴史」を使った歴史の勉強法については、「【小・中学生の歴史】おすすめ勉強法は学習まんが「日本の歴史」」の記事で解説しています。
【小・中学生の歴史】おすすめ勉強法は学習まんが「日本の歴史」
小・中学生の中には、社会の単元である「歴史」に対して苦手意識を持つ子どもがたくさんいます。この記事では、そんな「歴史」に苦手意識を持たないための方法やおすすめの勉強法に役立つ、学習まんが「日本の歴史」を紹介しています。小・中学生や、その保護者の方に参考になる記事です。
国立中学受験におすすめな問題集【4冊】
続いて、おすすめの問題集です。
文理:小学教科書ワーク
基礎学力の定着を目的とした、教科書準拠版の問題集です。
国立中学の入学試験は、教科書の内容を中心に一部で発展的な内容が出題される程度です。そのため、小5までは教科書の内容をしっかりと復習し、基礎学力を定着させることが大切です。
※「教科書準拠版の問題集」とは、学校で使用している教科書に対応した問題集のことです。教科書の出版社を調べて、その出版社版の問題集を購入します。「教科書準拠版の問題集」を使用することで、学校の授業で学習した内容を復習することができます。
なお、学校で使用している教科書の出版社は、「【最短1分!市販の問題集】購入前に教科書の出版社を調べる方法」の記事で、お住まいの市区町村からすぐに調べることができます。
【最短1分!市販の問題集】購入前に教科書の出版社を調べる方法
「市販の問題集」を購入する際に注意すべきことは、学校で使用している教科書に準拠したものを購入することです。この記事では、お子さんが通っている学校で現在使用している教科書の出版社を最短1分で簡単に調べる方法について解説しています。
増進堂・受験研究社:実力突破
入学試験レベルの学力の定着を目的とした、受験用の問題集です。
様々な中学校の入試問題が抜粋して収録されているので、入学試験レベルの学力が定着します。私立中学の入試問題がメインですが、国立中学の受験勉強にも適したレベルです。
※注意点:難関私立中学の問題は解く必要なし
実力突破には、難関私立中学の入試問題も含まれています。こうした難関私立中学の入試問題や「難問」と記されている問題を解く必要はありません。
入学試験の過去問題集
受験勉強で外すことができない問題集が、志望校の入学試験の過去問題集です。
ちなみに、入学試験の過去問題集には下記の2つのタイプがあります。お好きな方を選べばOKです。
- 問題集タイプ:英俊社「中学校別入試対策シリーズ」
- プリントタイプ:教英出版「中学入試過去問題集」
英俊社:中学校別入試対策シリーズ
一般的に「赤本」と呼ばれる過去問題集です。
B5サイズの問題集で、学校別に直近の5年分の入試問題が収録されています。取り外し可能な冊子タイプの答案用紙が付いています。
また、英俊社が作成した模範解答と解説も付いています。ただし、解説は簡素なため、受験生自身が解説を使って復習するには少し不親切な印象です。
教英出版:中学入試過去問題集
実際の入学試験で使用される問題用紙と同じ、プリントタイプの過去問題集です。
5年分の過去問(問題用紙・答案用紙)を年度別にB4サイズのプリントで綴じて収録しています。問題用紙と同じプリントタイプのため、より実際の試験をイメージしやすいかと思います。
なお、入学試験の過去問題集の勉強法については、「【中学受験・高校受験】過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】」の記事で解説しています。
【中学受験・高校受験】過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】
「受験の過去問・赤本はいつから解くのかなぁ…。何周解けばいいの?点数が取れない時はどうすればいいの?赤本の使い方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、指導歴16年の筆者が過去問・赤本を解き始めるタイミングと赤本の使い方について解説しています。また、おすすめの過去問題集も紹介しています。
学研出版:時事問題に強くなる本
毎年秋以降に発売される、時事問題の対策に使用する問題集です。
国立中学の入学試験では、時事ニュースを参考にして作られた時事問題が多数出題されます。
※ただし、直近の1年間の時事ニュースから出題されるので、一般的な問題集では対策できません。
そこで、この問題集を使って、今年度の入学試験で出題が予想される時事問題を確認します。
なお、時事問題の対策をする時期など、詳しい勉強法については、「【中学・高校受験】社会・理科のおすすめ時事問題集とは?」の記事で解説しています。
【中学・高校受験】社会・理科のおすすめ時事問題集とは?
「中学受験や高校受験の時事問題の勉強におすすめな問題集は?」←このような疑問にお答えします。この記事では、中学受験・高校受験の指導歴15年の筆者が、おすすめの時事問題集とその勉強法について解説しています。
問題集選びでの注意点【私立中学受験との違い】
ここからは、問題集選びでの注意点をまとめておきます。
問題集選びの注意点【2つある】
- 注意①:基礎レベルなら→教科書の復習ができる
- 注意②:入試レベルなら→国立中学の入学試験の過去問を含む
一口に中学受験の問題集と言っても、様々なレベルの問題集があるので、国立中学受験にピッタリなものを選ばなければいけません。
注意①:基礎レベルなら→教科書の復習ができる
そもそも国立中学の入学試験は教科書の内容が中心です。(これは先ほども触れました)
ですので、小5までは教科書の内容をしっかりと理解することが大切です。いきなり受験用の問題集を解いたり、教科書を逸脱するような知識を詰め込む必要はありません。
注意②:入試レベルなら→国立中学の入学試験の過去問を含む
国立中学の入学試験だけをまとめた問題集は、市販のものではまず見かけたことがありません。
そのため、この記事でもご紹介した「実力突破」のような、私立中学の入試問題とあわせて収録されているような受験用の問題集を選ぶしかありません。
ただし、必ず国立中学の入試問題が含まれているものを選ぶようにしてください。
まとめ
というわけで、今回は以上です。
国立中学の「塾なし受験」におすすめな参考書と問題集をご紹介しました。
この記事でご紹介した参考書と問題集は、筆者が実際に国立中学の受験指導に使用しているものです。もちろん、すべて市販のものなのでネットや書店で購入できます。
ただし、必ずしも同じ参考書や問題集を選ぶ必要はありません。実際に書店で手にとって、使いやすそうなものやお子さまにピッタリなものを選んでください。
この記事の内容が、多少なりとも参考になれば幸いです。
なお、この記事でご紹介した参考書と問題集を使った「塾なし受験の勉強法」については、「【受験勉強はいつから?】国立中学受験の「塾なし受験」の勉強法」の記事で解説しています。あわせてご活用ください。
【受験勉強はいつから?】国立中学受験の「塾なし受験」の勉強法
「国立中学の「塾なし受験」の勉強法を知りたいなぁ…。受験勉強はいつから始めるの?必要な参考書や問題集、学習ペースは?「塾なし受験」の勉強法を教えてください。」←このような疑問に答えます。この記事では、指導歴17年の筆者が国立中学の「塾なし受験」の勉強法について解説しています。
また、国立中学受験に関する情報は下記の記事にまとめています。興味がある方はそちらもどうぞ。
【国立中学受験】おすすめの受験対策の方法まとめ【プロが解説】
国立中学受験の指導歴17年の筆者が、国立中学の受験対策の方法についてまとめました。国立中学の入試制度の特徴や私立中学との受験対策の違い、さらには受験対策の具体的な方法について解説しています。当サイトの国立中学受験に関する記事を集めた「まとめ記事」です。
コメント