【浜学園公開テスト対策】公開テストの点数を上げる方法まとめ【プロが解説】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生の母親
公開テストの点数が上がらない浜学園生の母親

公開テストの点数が上がりません…。どうしていい点が取れないの?公開テストで点数を上げるための方法を教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、家庭教師での公開テスト対策の指導歴18年ほど。これまでに、100人以上の浜学園生に公開テスト対策を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、公開テストの点数を上げる方法について解説します。そもそも、公開テストの点数が上がらない理由から、公開テストの解き方、自分でできる公開テスト対策までをまとめて解説します。

※公開テストの点数や偏差値にお悩みの受験生とその保護者に役立つ記事です。この記事を読むことで、公開テストの点数を上げる方法がわかります。

なぜ?公開テストの点数が上がらない理由

公開テストの点数が上がらずに悩んでいる受験生や保護者は少なくありません。

しかし、18年にわたって公開テスト対策を指導している筆者に言わせれば、その原因は「公開テストの点数が上がらない理由」を理解していないからです。

公開テストの点数が上がらない理由を理解し、正しい解き方と対策をすれば、公開テストの点数を上げることは決して難しくはありません。

というわけで、公開テストの点数が上がらない理由から理解しましょう。

公開テストの点数が上がらない理由

  • 理由①:最難関校受験に対応した難易度が高いテストだから
  • 理由②:テキストに載っていない問題が出題されるから

主な理由は上記の2点です。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。

理由①:最難関校受験に対応した難易度が高いテストだから

浜学園には灘や洛南、東大寺など、偏差値70前後の最難関校を志望する受験生が数多く通っています。

彼らの学力を正しく測るには、必然的に難易度が高い公開テストを実施せざるを得ません。

その結果、偏差値55前後の中堅校を志望する受験生にとっては難易度が高く、なかなか点数が上がりません。

そんな、難易度が高い公開テストでは、(後ほど解説しますが)解き方のポイントを押さえなければいけません。

なお、公開テストの難易度が高い理由について詳しく知りたい方は、「浜学園・公開テストの難易度が高い2つの理由【点数アップの方法も解説】」の記事をどうぞ。

理由②:テキストに載っていない問題が出題されるから

公開テストでは、浜学園のマスターの授業やテキスト、問題集の内容以外からも出題されます。

なので、マスターの授業の内容を理解し、復習テストで良い成績が取れていても、公開テストで点数が取れるとは限りません。

復習テストで9割を取れているのに、公開テストでは点数が取れない受験生も珍しくありません。

具体例を見てみましょう。

【問題】次の文章の内容が正しいならAを、誤りならBを答えなさい。
モズはバッタ、ミミズ、カエルなどをとがった木の枝などに突きさす。

出典:2019年度 第554回公開テスト(理科)

この問題の文章の内容は正しいので、正解はAです。

ちなみにモズは、スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類です。
» モズの画像はこちら
※Google画像検索が開きます。

ところが、このモズという鳥は浜学園のテキストや問題集には載っていません。

上記はその一例にすぎません。すべての科目において、こうしたテキストや問題集の内容以外から、数多く出題されています。

重要:公開テストの解き方を理解しよう!

ここからは、公開テストの解き方について解説していきます。

先ほども触れたように、公開テストは偏差値70前後の最難関校受験に対応しているので、難易度がかなり高いテストです。

なので、何も考えずに解いているとあっという間に時間が過ぎてしまい、散々な結果に終わってしまいます。

ただし、解き方をちょっと工夫するだけで、結果は大きく変わりますよ。

点数を上げるための解き方のポイント

  • ポイント①:正答率10%未満の超難問を解かない
  • ポイント②:解ける問題・易しい問題から解いていく

解き方のポイントは上記の2点です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

ポイント①:正答率10%未満の超難問を解かない

公開テストには、偏差値70前後の最難関校を志望する受験生向けの(正答率が10%未満の)超難問が含まれます。

もう少し詳しく説明すると、公開テストで複数の受験生が満点を取ってしまうと、彼らの順位や判定が出せません。そこで、最難関校を志望する受験生に満点を取らせないために、非常に難易度が高い超難問を混ぜているのです。

こうした超難問は、偏差値55前後の中堅校を志望する受験生はもちろん解く必要がありません。それどころか、手を出してしまうとタイムロスをしてしまい、解ける問題を解かずにペンを置くことになります。

実は、公開テストの点数が上がらない受験生の多くが、この超難問に手を出してしまい、時間が足りなくなっています。

そこで、超難問に手を出さない(解かない)ことが公開テストを解く上でのポイントになってきます。

※ちなみに、公開テストの試験結果の資料に各設問の正答率が載っています。

ポイント②:解ける問題・易しい問題から解いていく

とはいえ、(解いてはいけない)超難問を試験中に見極めるのは決して簡単ではありません。

そこで意識したいのが、解ける問題や易しい問題から解いていくことです。

「この問題、難しいなぁ…」と感じたら、一旦後回しにし、解ける問題から片付けていきます。

こうすることで、超難問に捕まってタイムロスすることを防げたり、答案用紙が埋まっていくことで安心感を得られます。

満点を狙うな!解ける問題を死守せよ!

ポイント①と②をまとめると、

  • 正答率が低い超難問が含まれる
  • 超難問に手を出してはいけない
  • 解ける問題・易しい問題から解いていく
  • 解ける問題だけを解いて、確実に加点していく

といったことを意識して公開テストにのぞまなければいけません。

小学生には少し難易度が高いですが、ぜひ試験前に伝えてあげてください。

まさに、「満点を狙うな!解ける問題を死守せよ!」ですね。

なお、中学受験の公開模試の解き方のポイントを詳しく知りたい方は、「【中学受験の模試】点数を上げるための解き方【3つのポイントを解説】」の記事をどうぞ。

【自分でできる!】公開テスト対策の方法を3ステップで解説

公開テストの点数が上がらない理由と解き方を理解した上で、公開テスト対策について見ていきましょう。

わかりやすいように、3ステップにまとめました。

公開テスト対策の方法【3ステップ】

  • ステップ①:受験した公開テストの解き直しをする
  • ステップ②:公開テストの過去問を解く(解き直しもする)
  • ステップ③:①と②で作成した「解き直しノート」を見直す

上記の3ステップです。
ステップごとに見ていきましょう。

ステップ①:受験した公開テストの解き直しをする

公開テスト対策のスタートは、受験した公開テストの解き直しから始まります。

過去に受験した公開テストとノート(通称、解き直しノート)を準備してください。そして、不正解だった問題の解き直しをします。

解き直しをすることで学力が定着し、今後の公開テストでの点数アップに繋がります。反対に、解き直しをしなければ学力が定着しないので、いつまで経っても点数は上がりません。

ただし、先ほども触れたように公開テストには正答率10%未満の超難問が含まれているので、不正解だったすべての問題の解き直しをする必要はありません。

具体的な解き直しの方法については、「【自分でできる!】公開テストの点数が上がる「解き直し」の方法」の記事で解説しています。

ステップ②:公開テストの過去問を解く(解き直しもする)

公開テストの解き直しだけでは、公開テスト対策としては不十分です。

解き直しはあくまで復習です。復習した内容が再び出題されるとは限りません。

そこで有効な方法が、公開テストの過去問を解くことです。(※ステップ①と同様に、不正解だった問題の解き直しはお忘れなく!)

公開テストの過去問を解くことで、出題内容や出題のされ方、さらには難易度などが分かります。また、先ほどご紹介した「モズ」の設問のような、テキストや問題集の内容以外からの出題内容も把握できます。

というわけで、まずはメルカリYahoo!オークションなどで過去問を購入し、公開テストを受験する前に解いてみましょう。

科目によっては毎年同じような問題が出題されているので、かなり参考になるはずです。

ステップ③:①と②で作成した「解き直しノート」を見直す

ステップ①と②で作成した「解き直しノート」は、自力で解けるようになるまでひたすら見直します。

これは、公開テストの「解き直しノート」に限らず、志望校の入学試験の過去問の「解き直しノート」もそうなのですが、「解き直しノート」には自身の苦手が詰まっています。

この苦手を克服さえすれば、たいていの学校は合格できます。

しかし、多くの受験生が、

  • 模試や過去問の解き直しをしない
  • 解き直しをしてもノートを見直さない

といった状況なので、いつまで経っても苦手を克服できず、学力は定着せず、結果受験で失敗します。

そうならないためにも、「解き直しノート」を作成して満足するのではなく、自力で解けるようになるまでひたすら見直してください。

なお、「解き直しノート」の作り方は「【中学受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】」の記事で解説しています。

よくある質問:家庭教師や個別指導塾の併用ってどうなの?

家庭教師や個別指導塾を併用する受験生も多いですが、個人的には「短期間で点数をアップさせたいなら、ありかな」と思います。

と言いますのも、自力でも公開テスト対策はできますが、時間がかかったり、思ったような成果が得られないことがあるからです。

その点、公開テストに精通したプロ講師の指導を受ければ、短期間での点数アップが期待できます。

実際、家庭教師や個別指導塾を併用している浜学園生も多く、個人的にも検討する価値は十分にあると思います。

参考までに、おすすめの家庭教師と個別指導塾の記事を貼っておきます。

【まだまだできる!】科目別の公開テスト対策を紹介

最後に、科目別の公開テスト対策も紹介しておきます。

実は、筆者がプロ家庭教師として指導を担当する中で、特に多い案件が国語と理科の公開テスト対策です。

そこで、筆者の指導内容をヒントに、読者のみなさんが自宅でできる国語と理科の公開テスト対策の方法を記事にまとめました。

何かしらの参考になると思うので、国語と理科の公開テスト対策の方法を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

国語の公開テスト対策の方法

理科の出題範囲を予想する方法

まとめ

というわけで、今回は以上です。

公開テストの点数を上げる方法についてまとめてみました。

もちろん、この記事で紹介した方法は数ある方法の1つに過ぎません。それでも、何かしらのヒントにはなるのではと思います。

この記事の内容が、多少なりとも参考になれば幸いです。

また、公開テスト対策でお悩みの方は、ブログのお問い合わせフォームからご連絡いただければ、可能な限り回答します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました