浜学園の公開テスト対策の指導を始めて17年が経過しました。
公開テスト対策に関する知識がたまってきたので、公開テスト対策の方法についてまとめようと思います。
公開テスト対策の必要性
公開テストの成績が上がらず、苦戦する受験生は珍しくありません。
その理由は、公開テストの成績を上げるには、マスターの授業とは別に公開テスト対策を行う必要があるからです。
公開テストの成績が良い受験生は、公開テストに向けた何かしらの対策を行なっているはずです。
この記事では、そんな公開テストの成績が上がらない理由から、成績を上げるための具体的な対策の方法について解説します。
読んでほしい人
この記事を読むことで、公開テスト対策の具体的な方法が分かります。
それでは、早速まとめていきます。
もくじ
【1】公開テストの成績が上がらない理由
公開テストの成績を上げるためには、まずは公開テストの成績が上がらない理由から理解する必要があります。
※理由を理解しなければ、効果的な対策を行うことはできません。
主な理由は下記の通り。
- (1)公開テストの難易度が高い
- (2)公開テストの出題範囲が広い
1-1.公開テストの難易度
浜学園の公開テストは、中学受験の他の学力テストに比べて圧倒的に難易度が高めです。
その理由は、浜学園には偏差値70前後の最難関私立中学を志望校とする受験生が数多く通っているためです。彼らの学力を測るには、必然的に難易度が高い公開テストを実施せざるを得ません。
なお、公開テストの難易度が高い理由については、「浜学園・公開学力テストの難易度が高い理由【成績を上げる方法も解説】」の記事で詳しく解説しています。
浜学園・公開学力テストの難易度が高い理由【成績を上げる方法も解説】
「公開学力テストで成績が上がりません…なぜ、公開学力テストはこんなにも難しいの?どうすれば成績が上がるのか、具体的な方法を教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、公開学力テストの難易度が高い理由と成績を上げる方法について解説しています。
1-2.公開テストの出題範囲
公開テストでは、浜学園のマスターの授業やテキスト、問題集の内容以外からも出題されます。
そのため、マスターの授業を全て受講し復習テストで良い成績が取れていても、公開テストで良い成績が取れるとは限りません。
具体例を見てみましょう。
【問題】次の文章の内容が正しいならAを、誤りならBを答えなさい。
モズはバッタ、ミミズ、カエルなどをとがった木の枝などに突きさす。出典:2019年度 第554回公開テスト(理科)
この問題の文章の内容は正しいので、正解はAとなります。
ちなみにモズは、スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類です。
» モズの画像はこちら
※Google画像検索が開きます。
ところが、このモズという鳥は浜学園のテキストや問題集には載っていません。
上記はその一例にすぎません。全ての教科において、こうしたテキストや問題集の内容以外から、数多く出題されています。
【2】公開テスト対策の方法(基礎編)
公開テストの成績が上がらない理由が理解できたかと思います。それを踏まえた上で、公開テスト対策の方法を見ていきましょう。
まずは、全教科に共通する公開テスト対策の方法です。
2-1.公開テストのやり直しをする
公開テスト対策のスタートは、受験した公開テストのやり直しから始まります。
やり直しをすることで学力が定着し、今後の公開テストでの成績アップに繋がります。反対に、やり直しをしなければ学力は定着せず、いつまでたっても成績は上がりません。
※なお、公開テストには難易度が高い超難問も含まれているため、不正解だった全ての問題のやり直しをする必要はありません。
具体的なやり直しの方法については、「【重要】公開テストの成績が上がるやり直しの方法【ポイントは2つ】」の記事で解説しています。
【重要】公開テストの成績が上がるやり直しの方法【ポイントは2つ】
「公開テストのやり直しをしたいけれど、どうやってすればいいのかしら…成績アップに繋がるよい方法を知りたいです。受験生本人が1人でもできる、具体的な方法を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、実際に成績が上がった公開テストのやり直しの方法について解説しています。
2-2.公開テストの過去問を解く
公開テストのやり直しだけでは公開テスト対策としては不十分です。やり直しはあくまで復習であり、復習した内容が再び出題されるとは限りません。
そこで有効な方法が、公開テストの過去問を解くことです。
まずは、昨年度の公開テストを購入し、公開テストを受験する前に解いてみることをおすすめします。教科によっては毎年同じような問題が出題されているので、かなり参考になるはずです。
なお、公開テストの過去問の入手方法については、「【浜学園公開テスト】過去問を入手する2つの方法【注意点も解説】」の記事で解説しています。
【浜学園公開テスト】過去問を入手する2つの方法【注意点も解説】
「公開テストの過去問が欲しいけれど、どうすれば入手できるの?具体的な入手方法を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、公開テストの過去問の入手方法と購入時の注意点について解説しています。
【3】公開テスト対策の方法(発展編)
続いては、教科別の公開テスト対策の方法です。教科によっては、もう少し踏み込んだ対策が必要です。
実際に家庭教師による公開テスト対策の依頼が多い、国語と理科について、その方法を下記の2つの記事で公開しています。
3-1.国語の対策
他の教科と違い、長期的な対策が必要です。
個人的には解き方のテクニックを鍛えるのではなく、問題文の内容を理解する語彙力を増やすことが重要だと考えています。
ただし、テキストや問題集では限界があるので、小学生新聞などで語彙力を増やし、読解力を鍛えていく方法をおすすめしています。
なお、具体的な対策の方法については、「【浜学園公開テスト】国語の成績が伸びない理由【対策の方法も解説】」の記事で解説しています。
【浜学園公開テスト】国語の成績が伸びない理由【対策の方法も解説】
「復習テストでは点数がとれているのに、なぜ公開テストでは成績が伸びないの?成績を上げるための公開テスト対策の方法を教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、公開テスト対策の指導歴16年の筆者が、公開テストの国語の成績が伸びない理由と、成績を上げるための公開テスト対策の方法について解説しています。
3-2.理科の対策
理科の対策で有効なのが、出題範囲の予想です。
小6の公開テストでは、1年間を通して全ての単元から出題されます。
そのため、一度出題された単元は次回以降に再び出題されることはほとんどありません。つまり、まだ出題されていない単元だけに絞って集中的に復習すれば良いのです。
なお、筆者が実際に行なっている出題範囲を予想する方法は、「【浜学園公開テスト対策】理科の出題範囲を予想する方法を公開します」の記事で完全公開しています。
【浜学園公開テスト対策】理科の出題範囲を予想する方法を公開します
「次回の公開テストでは、どの単元が出題されるのかしら…。少しでも絞れるなら、公開テスト対策がしやすくなりそう。理科の出題範囲を予想する方法を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、筆者が実際に行っている理科の出題範囲を予想する方法を公開しています。
【4】家庭教師や個別指導塾を併用する方法
ご自身での公開テスト対策が難しいなら、家庭教師や個別指導塾を併用する方法もあります。
家庭教師派遣会社や個別指導塾の中には、浜学園の公開テスト対策を専門に行うコースやクラスを設けていることがあります。
※家庭教師派遣会社の「進学塾対応コース」や個別指導クラスの「進学塾併用クラス」などです。
こうしたコースやクラスには、
- 講師が浜学園に精通している
- 浜学園の成績アップの方法を熟知している
- 公開テスト対策を行なっている
など、浜学園と併用するだけのメリットがそろっています。
それぞれの方法について、簡単にまとめておきます。
4-1.家庭教師を併用する
家庭教師に授業のフォローや公開テスト対策を指導してもらう方法です。
個別指導塾とは違い、こちらの要望にほぼ100%応えてもらえる点が最大のメリットです。
この記事でご紹介した、公開テストのやり直しや過去問を使った公開テスト対策にお困りなら、ぜひ家庭教師を検討してみてください。
なお、浜学園との併用におすすめな家庭教師派遣会社と、実際に筆者が家庭教師として行っている公開テスト対策の指導内容は、下記の2つの記事にまとめています。
浜学園と併用できる家庭教師派遣会社
【中学受験】浜学園と併用できる家庭教師派遣会社【おすすめ4社】
浜学園との併用におすすめな家庭教師派遣会社を知りたい方向け。この記事では、浜学園公開テストの指導歴17年、現役プロ家庭教師である筆者が厳選した、「この家庭教師派遣会社なら間違いなし!」というおすすめの4社を紹介しています。また、家庭教師派遣会社の「選び方のポイント」についても解説しています。
家庭教師による公開テスト対策の内容
【浜学園公開テスト対策】プロ家庭教師の筆者の指導内容を公開します
「公開テストの成績が上がりません…。家庭教師をつけたら成績が上がるのかなぁ…。具体的にどのような指導を受けられるか、詳しく教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、筆者が実際に家庭教師として指導している、公開テスト対策の内容について解説しています。また、公開テスト対策に家庭教師を利用する際の注意点についても解説しています。
4-2.個別指導塾を併用する
浜学園と併用できるタイプの個別指導塾に通う方法です。
こうした個別指導塾なら、浜学園に詳しい講師による、
- 授業のフォロー
- クラスアップの対策
- 公開テスト対策
などを受講することができます。
カリキュラムがあるので、ある程度の効果を期待できる点が最大のメリットです。その一方で、家庭教師のように細かな要望には応えてもらえない恐れがあります。
※個別指導塾によってカラーがあるので、カリキュラム内容がこちらの目的に合っているのか、事前にしっかり確認する必要があります。
なお、浜学園と併用できる個別指導塾は、「【中学受験】浜学園と併用できる個別指導塾【おすすめ5選】」の記事にまとめています。
【中学受験】浜学園と併用できる個別指導塾【おすすめ5選】
浜学園との併用におすすめな個別指導塾を知りたい方向け。この記事では、浜学園公開テストの指導歴17年、現役プロ講師である筆者が厳選した、「この個別指導塾なら間違いなし!」というおすすめの5校を紹介しています。また、個別指導塾の「選び方のポイント」についても解説しています。
【5】番外編:よくある質問
ここからは、よくある質問のまとめです。
質問
公開テスト対策に日曜特訓の受講を検討しています。効果は期待できますか?
回答
効果はあるかもしれませんが、大きな効果は期待できません。
日曜特訓は、あくまで苦手教科や単元の克服、さらなる成長を目的とした特訓コースの講座です。公開テスト対策としては、内容が少しずれている印象です。
ちなみに、日曜特訓のおすすめの活用方法については、「【浜学園】日曜特訓は全科目を受講する必要はない理由【プロが解説】」の記事で解説しています。
【浜学園】日曜特訓は全科目を受講する必要はない理由【プロが解説】
「浜学園の日曜特訓って何?日曜特訓は全科目を受講した方が良いの?受講すべき科目を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、日曜特訓は全科目を受講する必要はない理由と、受講する際の注意点やポイントについて解説しています。
質問
公開テストの過去問なら成績が良いのに、本番の公開テストでは良い成績が取れません。
どうすればいいですか?
回答
「本番になると良い成績が取れない」という受験生は少なくありません。
自宅とは違う会場の雰囲気や緊張などから、本来の力を発揮できていないのかもしれませんね。
そんな受験生は、公開テストの「解き方」について理解する必要があるかもしれません。
解き方のポイントについて解説した、「【浜学園公開テスト】成績を上げるための解き方のポイント【3つある】」の記事をご参照ください。
【浜学園公開テスト】成績を上げるための解き方のポイント【3つある】
「復習テストでは満点近く取れているのに、公開テストでは実力を発揮できません…公開テストの解き方のポイントを教えてください。」←このような悩みにお答えします。この記事では、公開テストの成績をあげるための「解き方のポイント」について解説しています。
【6】まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
筆者自身の17年間にわたる指導経験をもとに、公開テスト対策の方法についてまとめてみました。賛否両論はあるかと思いますが、多少なりとも参考になれば幸いです。
また、公開テスト対策でお悩みの方は、ブログのお問い合わせフォームからご連絡いただければ、可能な限り回答します。
コメント