
公開学力テストで成績が上がりません…なぜ、公開学力テストはこんなにも難しいの?どうすれば成績が上がるのか、具体的な方法を教えてください。
このような悩み・疑問にお答えします。
この記事の内容
- 浜学園・公開学力テストの難易度が高い理由
- 公開学力テストの成績を上げる方法
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、家庭教師での公開学力テスト対策の指導歴16年ほど。
これまでに、100名以上の浜学園生を指導してきました。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、公開学力テストの難易度が高い理由について解説します。
また、公開学力テストの成績を上げる方法についても解説します。
※公開学力テストが難しいと感じている受験生やその保護者に、勇気を与えられるような記事を執筆します。
浜学園・公開学力テストの難易度が高い理由
浜学園の公開学力テストは、中学受験の学力テストの中でも最も難易度が高いテストの1つです。
公開学力テストの難易度が高い理由
- 理由①:幅広い学力層の受験生が受験するから
- 理由②:難易度の高さが、浜学園の合格実績に繋がっているから
あくまで個人的な意見ですが、割と当たっているという自負はあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
理由①:幅広い学力層の受験生が受験するから
公開学力テストは、浜学園に通う全ての生徒が受験します。
そのため、学力が低い受験生から高い受験生まで、幅広い学力層の受験生の学力を測る必要があります。
そんな幅広い学力層の受験生の学力をたった1つのテストで測るためには、易しい問題だけでなく、難しい問題も含めなければいけないのです。
※ちなみに、偏差値70前後の受験生の学力を測るための超難問では、正答率が10%を下回ることも珍しくありません。
その一方で、上記の特徴を理解した上で志望校合格に必要な問題だけを解けば、学力アップにつながる非常に有効な学力テストかと思います。
理由②:難易度の高さが、浜学園の合格実績に繋がっているから
もう1つの理由が、公開学力テストの難易度の高さが、浜学園の合格実績に繋がっているからです。
ご存知の方も多いと思いますが、浜学園の合格実績はピカイチです。
筆者の個人的な考えでは、公開学力テストの難易度の高さが、この合格実績に影響しているように感じています。
つまり、公開学力テストの難易度の高さが浜学園生の学力を押し上げ、結果的に高い合格実績に繋がっているということです。裏を返せば、公開テストの難易度を下げれば、合格実績も下がると思います。
なお、浜学園の合格実績についてご存知でない方は、「【重要】浜学園が高い合格実績を誇る3つの理由【プロが解説】」の記事をどうぞ。
【重要】浜学園が高い合格実績を誇る3つの理由【プロが解説】
「浜学園に興味があるけれど、合格者数はどれぐらいなのかなぁ…。難関校の合格者数が多いみたいだけれど、どうして合格実績があるの?」←このような疑問にお答えします。この記事では、浜学園が高い合格実績を誇る3つの理由について解説しています。
よくある質問:他の学力テストに変更すべきですか?
結論としては、浜学園に通っているなら公開学力テストを受験し続けることをおすすめします。
その理由は、浜学園の先生方は公開学力テストの結果を参考に志望校を判定するからです。
※ただし、公開学力テストで偏差値50を下回っているなら、もう少し難易度が低い、他の学力テストも受験してみるのもありかと思います。公開学力テストよりも良い結果が出るかもしれません。受験勉強のモチベーションが低下しているならなおさらです。
なお、他の学力テストを受験するなら、個人的には五ツ木・駸々堂の模擬テストがおすすめです。その理由については、「【進学塾公開テスト】偏差値50未満なら五ツ木模試がおすすめな理由」の記事で解説しています。
【進学塾公開テスト】偏差値50未満なら五ツ木模試がおすすめな理由
「大手進学塾の公開テストで偏差値50未満しか取れません…。難しすぎて本人がやる気を無くしているけれど、このまま公開テストを受験すべきなのかしら?どうすればいいのか教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、大手進学塾の公開テストで偏差値50を下回るなら、「五ツ木の模試」がおすすめな理由について解説しています。
公開学力テストの成績を上げる方法
難易度が高い公開学力テストだからこそ、公開学力テストの成績を上げることがそのまま志望校合格に繋がります。そのためにも、公開学力テストを受験勉強に活用しない手はありません。
公開学力テストの成績を上げる方法
- 方法①:公開学力テストの対策をする
- 方法②:公開学力テストのやり直しをする
いたってシンプルですが、これが全て!
両方ができている受験生はごくわずかですが、上位者は必ずしていると考えて間違いないかと思います。
方法①:公開学力テストの対策をする
まずは、公開学力テストに向けた対策をします。
具体的には、下記の2点でOKです。
- 受験回に出題が予想される範囲の復習
- 苦手単元のテキストの見直し
公開学力テストの出題範囲は発表されません。しかし、受験回に出題が予想される範囲は、過去の学習内容や前回までの出題範囲からある程度は予想できます。その範囲の復習は必須です。
また、算数を中心に、苦手な単元の見直しをしておくことも重要です。公式や語句などは、公開学力テストを受験する前に見直しておくかどうかが結果に大きく影響します。
なお、公開テスト対策の方法は教科によって異なるので、それぞれ別の記事で解説しています。気になる方は、下記の記事をご参照ください。
【国語】公開テスト対策の方法
【浜学園公開テスト】国語の成績が伸びない理由【対策の方法も解説】
「復習テストでは点数がとれているのに、なぜ公開テストでは成績が伸びないの?成績を上げるための公開テスト対策の方法を教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、公開テスト対策の指導歴16年の筆者が、公開テストの国語の成績が伸びない理由と、成績を上げるための公開テスト対策の方法について解説しています。
【理科】公開テスト対策の方法
【浜学園公開テスト対策】理科の出題範囲を予想する方法を公開します
「次回の公開テストでは、どの単元が出題されるのかしら…少しでも絞れるなら、公開テスト対策がしやすくなりそう。理科の出題範囲を予想する方法を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、筆者が実際に行っている理科の出題範囲を予想する方法を公開しています。
方法②:公開学力テストのやり直しをする
突然ですが、皆さんに質問です。
筆者の答えはシンプルです。
これをしない受験生があまりにも多いので、いつまでたっても学力が上がらず、結果的に志望校を諦めることになります。公開学力テストも例外ではありません。やり直しをしなければ成績は上がりません。
むしろ、公開学力テストは学力を上げるための最適な教材であり、志望校に合格するための必須アイテムなのです。“不正解だった問題を全て理解する”という作業を積み上げていけば、驚くほど学力は上がります。それだけ難易度が高いわけですから。
なお、公開学力テストの具体的なやり直しの方法については、「【重要】公開テストの成績が上がるやり直しの方法【ポイントは2つ】」の記事で解説しています。
【重要】公開テストの成績が上がるやり直しの方法【ポイントは2つ】
「公開テストのやり直しをしたいけれど、どうやってすればいいのかしら…成績アップに繋がるよい方法を知りたいです。受験生本人が1人でもできる、具体的な方法を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、実際に成績が上がった公開テストのやり直しの方法について解説しています。
というわけで、今回は以上です。
浜学園の公開学力テストの難易度が高い理由と、成績を上げる方法について解説しました。
繰り返しになりますが、公開学力テストの難易度が高いことが、結果的に浜学園の高い合格実績に繋がっています。だからこそ、公開学力テスト対策をしっかり行い、公開学力テストを乗り越えていくことで、志望校合格が見えてくると思います。
この記事が、その参考になれば幸いです。
コメント