
公開テストのやり直しをしたいけれど、どうやってすればいいのかしら…成績アップに繋がるよい方法を知りたいです。受験生本人が1人でもできる、具体的な方法を教えてください。
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- 公開テストの成績が上がるやり直しの方法【ポイントは2つ】
- 補足:公開テストのやり直しとセットですべきこと
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、家庭教師での公開テスト対策の指導歴16年ほど。
これまでに、100人以上の浜学園生に公開テストのやり直しの方法を指導してきました。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、実際に成績が上がった公開テストのやり直しの方法を公開します。
また、公開テストのやり直しとセットですべきことについてもお話しします。
公開テストの成績が上がるやり直しの方法【ポイントは2つ】
今回の記事では、実際に公開テストの成績が上がったやり直しの方法を公開します。
やり直しの方法【ポイントは2つ】
- ポイント①:正答率が低い設問のやり直しはしない
- ポイント②:答えだけでなく問題文も書く
それぞれのポイントについて、詳しく解説します。
ポイント①:正答率が低い設問のやり直しはしない
正答率が低い設問のやり直しはしません。
その理由は、公開テストには超難関校を目指している受験生向けの超難問が含まれているからです。
※ちなみに、各設問の正答率は、公開テストの試験結果の資料に記載されています。
不正解だった設問の正答率を確認する
まずは、不正解だった設問の正答率を確認してみましょう。
そして、その設問の正答率が10%未満ならやり直しをする必要はありません。ほとんどの受験生が不正解であるということは、上記でご紹介した超難問である可能性が高いためです。
それ以外の設問は、やり直しをする必要があります。特に、正答率が70%以上の設問が不正解ならば要注意です。難易度が低く、ほとんどの受験生が正解しているにも関わらず、不正解だったということです。
やり直しをする設問は志望校の難易度で決まる
先ほど、「正答率10%未満の設問以外はやり直しをする必要がある」と書きましたが、正確には志望校の難易度によって異なります。
要は、志望校の難易度が高ければ高いほど、正答率が低い設問までやり直しをした方が良いということです。反対に、志望校の難易度が低いなら、正答率が高い設問だけやり直しをすれば構いません。
その目安は、志望校の目標偏差値で決めればOK。(下記をご参照ください)
- 目標偏差値40前後→正答率70%以上
- 目標偏差値50前後→正答率50%以上
- 目標偏差値60前後→正答率30%以上
あくまで参考までに。
※目標偏差値が40前後なら、正答率70%以上の設問のみをやり直すという感じです。
ポイント② :答えだけでなく問題文も書く
公開テストのやり直しはノートにします。
その際、設問の答えだけでなく、問題文も書くようにします。
※ちなみに、問題文のコピーを貼ってもOKです。
その理由は、ノートを見直した時に設問の問題文と答えが一目で分かる必要があるからです。答えだけでは、見直した時に設問の内容が分からないため、復習に使えません。
「正しい知識」だけをまとめる
社会や理科の問題では、大問の冒頭に長文が書かれています。
このような長文をノートに写す必要はありません。
その代わりに、設問の内容と正解が分かるようなメモを箇条書きにします。
具体的な方法を「歴史の問題」を例に解説します。
ア.織田信長 イ.豊臣秀吉 ウ.徳川家康 エ.源頼朝 オ.平清盛
この設問での正しい答えは、ウの徳川家康です。
そこで、問題文と答えをまとめて、次のようにノートにメモします。
ここでのポイントは、「正しい知識
」だけをノートにまとめることです。不正解である、徳川家康以外の選択肢の情報は、ノートに写す必要はありません。
その理由は、「誤った情報」を見続けることによって、「誤った知識」を覚えてしまう恐れがあるためです。
- 1603年
- 江戸幕府
- 徳川家康
上記の3つの情報だけで十分です。
それ以外の情報は不要だということです。
このように工夫することで、短時間で効果的なやり直しができます。
※ちなみに、上記のように赤ペンで書けば、重要語句を暗記シートで隠すことができるのでおすすめです。
参考:やり直しに役立つ参考書
公開テストの模範解答の解説だけでは、公開テストのやり直しはできません。と言いますのも、解説は簡素化されているので理解できない受験生も少なくありません。
そのため、web解説や参考書なども活用する必要があります。
ここでは、筆者が受験生におすすめしている参考書を紹介しておきます。
増進堂・受験研究社:自由自在
公開テストのやり直しだけでなく、受験勉強の全般で役立つ参考書です。特に、知識量が合否を左右する社会と理科がおすすめ。
なお、自由自在の詳しい内容については、「【中学受験の参考書】自由自在を選ぶべき理由をプロが解説【口コミ】」の記事で解説しています。
【中学受験の参考書】自由自在を選ぶべき理由をプロが解説【口コミ】
「中学受験におすすめな参考書を知りたいなぁ…自由自在が有名みたいだけど口コミはどうなんだろう?おすすめの教科や自由自在の使い方も教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、自由自在を選ぶべき理由と使い方について解説しています。
補足:公開テストのやり直しとセットですべきこと
公開テストの成績を上げるためには、公開テストのやり直しと合わせて、次回の公開テストに向けた対策を行う必要があります。
この2つをセットで行うことで、公開テストの成績が上がっていきます。どちらか1つでも欠けていると成果は得られません。
なお、公開テスト対策の方法は教科によって異なるので、それぞれ別の記事で解説しています。気になる方は、下記の記事をご参照ください。
【国語】公開テスト対策の方法
【浜学園公開テスト】国語の成績が伸びない理由【対策の方法も解説】
「公開テストの国語の成績が伸びません…成績を上げるための公開テストの対策の方法を教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、公開テストの国語の成績が伸びない理由と、成績を上げるための公開テスト対策について解説しています。
【理科】公開テスト対策の方法
【浜学園公開テスト対策】理科の出題範囲を予想する方法を公開します
「次回の公開テストでは、どの単元が出題されるのかしら…少しでも絞れるなら、公開テスト対策がしやすくなりそう。理科の出題範囲を予想する方法を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、筆者が実際に行っている理科の出題範囲を予想する方法を公開しています。
というわけで、今回は以上です。
実際に公開テストの成績が上がったやり直しの方法を公開しました。
繰り返しになりますが、公開テストの成績を上げるためには、公開テストのやり直しは必須です。また、次回の公開テストに向けた対策も不可欠です。
この記事が、その参考になれば幸いです。
コメント