【自分でできる!】公開テストの点数が上がる「解き直し」の方法

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生の母親
公開テストの解き直しの方法を知りたい浜学園生の母親

公開テストの解き直しをしたいけれど、どうやってすればいいのかしら…。点数アップに繋がるいい方法を知りたいです。受験生本人が自分でできる、具体的な方法を教えてください。

このような疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 【自分でできる!】公開テストの点数が上がる「解き直し」の方法

この記事を書いている筆者は、家庭教師での公開テスト対策の指導歴19年ほど。これまでに、100人以上の浜学園生に公開テストの解き直しを指導してきました。

この記事では、筆者が実際に家庭教師として受験生に指導している、公開テストの解き直しの方法について解説します。

※浜学園の公開テストに限らず、どの公開テストでも同様の方法で解き直しができます。ぜひ参考にしてみてください。

【自分でできる!】公開テストの点数が上がる「解き直し」の方法

早速ですが、公開テストの解き直しの方法について解説していきます。
分かりやすく3ステップにまとめました。

解き直しの方法【3ステップ】

  • ステップ①:不正解だった問題の正答率を確認する
  • ステップ②:不正解だった問題をノートに解き直す
  • ステップ③:正解できるまで繰り返し解く

ステップごとに詳しく解説していきます。

ステップ①:不正解だった問題の正答率を確認する

まずは、不正解だった問題の正答率を確認します。
※ちなみに、正答率は「試験結果の資料」の「科目別・答案結果」に載っています。

その中から、正答率50%以上の問題をピックアップしてください。

正答率50%以上の問題は、受験生の半分以上が正解した難易度がそこまで高くない問題です。もう少し厳しく言えば、正解しなければいけない問題です。

というわけで、不正解だった問題の中でも、正答率50%以上の問題だけを解き直します。

正答率50%未満の問題は後回し

正答率50%未満の問題は、解き直しに慣れてきたり、点数が上がってきてからでOKです。

ただし、永遠にスルーとはいきません。特に、難関校を受験するなら、正答率30%台の問題まで解き直しをしてください。

このあたりは、志望校の難易度に合わせて、解き直しをする問題を決めてください。

ステップ②:不正解だった問題をノートに解き直す

解き直し用のノート(通称、解き直しノート)を1冊作ってください。
※科目ごとにノートを分けても構いません。お好みでどうぞ!

そして、ステップ①でピックアップした問題をノートに解き直します。

ちなみに、自力で解く必要はありません。公開テストの解説やテキストなどを見ながらで構いません。解き直すというよりも、正解の解き方をノートにまとめるというイメージですね。

できれば問題文も貼っておこう!

自宅にプリンターがあるなら、問題文のコピーを貼っておくことをおすすめします。
※スマホで問題文を撮影して、プリンターで印刷してください。

理由は、後でノートを見直した時に「不正解だった問題」と「正解の解き方」がセットで分かるからです。

こうしておけば、移動中の車内や公開テストの会場などでノートを見直せるので、とっても便利ですよ!

なお、教科別の「解き直しノート」の作り方を知りたい方は「【中学受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】」の記事をどうぞ。

解き直しに役立つおすすめ参考書

公開テストの解き直しには、増進堂・受験研究社の「自由自在」がおすすめです。特に、知識量が学力に直結する社会と、理論的に理解する必要がある理科は必須アイテムです。

常に横に置きながら解き直しをすることで、より一層理解が深まることは言うまでもありません。

なお、自由自在について詳しく知りたい方は、「【中学受験の参考書】自由自在を選ぶべき理由をプロが解説【口コミ】」の記事をどうぞ。

ステップ③:正解できるまで繰り返し解く

ノートに解き直しただけでは、公開テストの点数はアップしません。

理解できるまでノートを見直して、正解できるまで何度も解きましょう。不正解だった問題を正解できるようになるまでが解き直しです。

大変な作業ですが、これをすれば点数が一気に上がります。

注意点:解き直しは理解しないと意味がない

たまに、答えを丸写しして満足している受験生をよく見かけますが、これでは意味がありません。

解き直しの目的は、「解けない問題を理解すること」です。答えの丸写しではありません。

もちろん、答えや解説を参考に見ても構いませんが、理解しなければ解き直しをしたことにはなりません。

自分で理解できない受験生におすすめな方法

解説を読んでも理解できない受験生には、家庭教師がおすすめです。

その理由は、公開テストの解説は簡易的かつ一部省略されているので、受験生本人だけでは理解できないことも珍しくないからです。

塾の自習室でチューターに質問してもいいのですが、チューターが不在だったりチューターによって教え方が違ったりと、効果はそこまで期待できません。

費用がかかるとはいえ、理解しなければ解き直しの意味がないことを考えれば、費用対効果はいいと思います。

なお、筆者がおすすめする家庭教師派遣会社は、「【中学受験】プロの筆者がおすすめする家庭教師5社」の記事にまとめています。

まとめ

というわけで、今回は以上です。

まだ解き直しをしていない受験生は、こんな記事を読んでいる場合ではないですよ。ライバルは解き直しをして、どんどん学力を上げています。過去に受験した公開テストを引っ張り出してきて、すぐに解き直しを始めましょう!

解き直しの方法【3ステップ】

  • ステップ①:不正解だった問題の正答率を確認する
  • ステップ②:不正解だった問題をノートに解き直す
  • ステップ③:正解できるまで繰り返し解く

解き直しノートの作り方

解き直しに役立つおすすめ参考書

コメント

タイトルとURLをコピーしました