
中3の冬休みはどのように過ごせばいいのかなぁ…。志望校の過去問はいつから解くの?おすすめの勉強法を教えてください。
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【高校受験】中3受験生の冬休みの過ごし方【おすすめ勉強法も解説】
- 【冬休み以降】ラストスパートが受験の合否に影響する
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での高校受験の指導歴16年ほど。
現在はプロの家庭教師として、高校受験を指導しています。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、中3受験生の冬休みの過ごし方について解説します。
また、志望校の過去問を解き始めるタイミングと勉強法についても解説します。
※この記事の内容は、筆者が普段の家庭教師の授業で指導している内容です。冬休みの過ごし方を知りたい受験生の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください。
【高校受験】中3受験生の冬休みの過ごし方
高校受験が迫った冬休みは、受験生にとって重要な時期です。ただし、夏休みほど長くはないので、何をしなければいけないのかをしっかりと把握し、無駄なく過ごすことが大切です。
ここでは、そんな中3受験生の「冬休みの過ごし方」について解説します。
※ただし、冬休みの以降の受験勉強は2学期の期末テスト終了後の12月頭から始まるので、正確には12月頭〜入学試験までの過ごし方について解説します。
12月以降の受験勉強の内容【3ステップ】
- ステップ①:12月中に3学期の内容を終わらせる
- ステップ②:年末年始に私立志望校の過去問を解き始める
- ステップ③:私立入試後に公立高校の過去問を解き始める
ざっくりとですが、上記の3ステップです。
それぞれのステップについて、詳しく解説します。
ステップ①:12月中に3学期の内容を終わらせる
冬休み以降の受験勉強は、2学期の期末テスト終了後の12月頭から始まります。
そして、まず最初にすることは3学期の内容を終わらせることです。
そこで、教科書や学校のワーク、問題集を使って自分で3学期の内容を勉強します。
※ちなみに、自分で勉強する自信がない受験生は、学習塾の冬期講習に参加することをおすすめします。
【3学期の内容】重要単元まとめ
- 数学:円・三平方の定理
- 社会:国会・憲法・経済
- 理科:星の動き・星座・太陽の日周運動・地球の年周運動
重要単元は上記の通り。
特に、社会の公民は入学試験で出題されるにも関わらず、ほどんどの中学校でペースが遅れているので注意が必要です。
受験用の問題集も12月中に終わらせる
中3の受験勉強に使ってきた受験用の問題集も、12月中に終わらせます。
※受験用の問題集とは、中3の春休みまたは夏休みから使用する、中1からの総復習ができる問題集のことです。分からない方は、受験用の問題集を紹介している、「【中3・塾なし受験】高校受験のおすすめ問題集2選【使い方も解説】」の記事をご確認ください。
夏休みに中3の1学期までの復習は終わっているはずです。残りの2学期と3学期の内容を終わらせます。
ステップ②:年末年始に私立志望校の過去問を解き始める
3学期の内容を終わらせたら、年末年始を目処に私立志望校の過去問を解き始めます。
学習塾の冬期講習も年末年始の正月休みに入るので、受験生にとっても少し時間ができるタイミングです。
年明け以降は「志望校の過去問」をメインに勉強します
年明け以降は、年末年始に開始した「志望校の過去問」をメインに受験勉強を進めていきます。
その理由は、志望校の過去問のやり込み具合が合否に大きく影響するからです。
と言いますのも、入学試験の問題は学校によって特徴があります。そのため、志望校の入学試験の特徴を理解しなければいけません。
- 出題傾向はどうか?
- 出題のされ方はどうか?
- 問題数や難易度はどうか?
このような特徴を理解するためには、5年分の過去問を最低でも3回は繰り返し、やり直しと暗記もして、9割以上正解できるまでやり込みます。
そのためにも、入学試験まで志望校の過去問をメインに、徹底的に研究します。このやり込み具合で、合否が決まると言っても過言ではありません。
なお、おすすめの過去問題集と詳しい解き方については「【中学受験・高校受験】過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】」の記事で解説しています。
【中学受験・高校受験】過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】
「受験の過去問・赤本はいつから解くのかなぁ…。何周解けばいいの?点数が取れない時はどうすればいいの?赤本の使い方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、指導歴16年の筆者が過去問・赤本を解き始めるタイミングと赤本の使い方について解説しています。また、おすすめの過去問題集も紹介しています。
時事問題の対策を行う
志望校の過去問を解いてみて、理科や社会に時事問題が出題されているなら、時事問題の対策をしなければいけません。
※時事問題とは、時事ニュースに関する問題のことです。オリンピックやワールドカップ、戦争など、その年にニュースになったできごとに関する問題です。
なお、「時事問題に強くなる本」の使い方については、「【中学・高校受験】社会・理科のおすすめ時事問題集とは?」の記事で解説しています。
【中学・高校受験】社会・理科のおすすめ時事問題集とは?
「中学受験や高校受験の時事問題の勉強におすすめな問題集は?」←このような疑問にお答えします。この記事では、中学受験・高校受験の指導歴15年の筆者が、おすすめの時事問題集とその勉強法について解説しています。
ステップ③:私立入試後に公立高校の過去問を解き始める
ここからは、3月の公立高校の入学試験を受験する受験生のみが対象となります。
公立高校の過去問は、2月の私立高校の入学試験が終わってから解き始めます。
その理由は、公立高校の入学試験は、私立高校とは試験内容や難易度などが多少異なるためです。
【公立対策】おすすめ問題集2選
- おすすめ①:株式会社ガクジュツ「高校入試 虎の巻」
- おすすめ②:英俊社「公立高校・予想テスト」
私立高校の入学試験が終わってから、公立高校の入学試験まで約1カ月あります。この間、「約5年間の過去問だけでは少し不安…」とか「もっとやり込みたい」という受験生には、上記の問題集がおすすめです。
おすすめ①:株式会社ガクジュツ「高校入試・虎の巻」
まずは、公立高校の過去問を10年分収録した、株式会社ガクジュツの「高校入試・虎の巻」です。
一般的な過去問題集が5年分の過去問を収録しているのに対し、こちらの過去問題集は10年分の過去問を収録しています。
ただし、全国17都府県にしか対応していないので、まずは公式サイトで確認してみることをおすすめします。
»「高校入試・虎の巻」公式サイトはこちら
おすすめ②:英俊社「公立高校・予想テスト」
続いて、英俊社の「公立高校・予想テスト」です。
各都道府県の公立高校の入学試験を真似て作った、「そっくり」予想テストが2回分収録されています。
過去問題集を3回繰り返した後に、力試しに挑戦したい受験生におすすめです。また、今年の入学試験を想定した予想テストなので、時事問題の対策にもピッタリです。
ただし、こちらも一部の都道府県にしか対応していません。対応していない都道府県の受験生は、お住まいの地域の過去問題集の出版社などを中心に、予想テストを探してみましょう。
【冬休み以降】ラストスパートが受験の合否に影響する
冬休み以降のラストスパートが、受験の合否に大きく影響します。
その理由は、上記で解説した冬休み以降の受験勉強の内容が、入学試験当日を見据えた対策だからです。
そのためにも、冬休み以降の受験勉強は、夏休みとはまったく異なるので注意が必要です。
【中3受験生】夏休みと冬休みの受験勉強の違い
夏休みの受験勉強のメインは、「中1からの総復習」です。受験用の問題集を使って、中1からの総復習を行います。志望校の過去問を解く必要はありません。
一方、冬休み以降は受験勉強の集大成となる時期です。夏休みのように総復習をしている時間はありません。これまでの受験勉強の成果を入学試験で発揮するための準備をします。
【冬休み以降】入学試験を意識した受験勉強を!
入学試験はすぐそこまで迫っています。
これまで勉強してきた内容を答案用紙に正確に書けるのか、そのことを常に意識しながら日々を過ごさなければいけません。
具体的には、下記の内容を意識して受験勉強に取り組みましょう。
- 過去に不正解だった問題が解けるか?
- 苦手単元は克服できたか?
- 暗記した内容をアウトプットできるか?
- 漢字で正しく書けるか?
入学試験で正解するためには、こうした答案を意識した勉強が必須です。
特に、暗記した内容のアウトプットの確認は、友人や家族、家庭教師などにテストしてもらうことが大切です。自分では暗記できているように感じていても、実際にはアウトプットできないことも珍しくありません。
よくある質問:冬休みからでも「逆転合格」できますか?
結論として、冬休み以降の過ごし方によっては逆転合格は十分に可能です。
ただし、入学試験が直前に迫っていることもあり、方法を間違えば逆転合格はあり得ません。
個人的には、経験豊富なプロ家庭教師に「合格するために何が必要なのか」、具体的な方法を教えてもらうことをおすすめします。
なお、筆者が実際に行なっている逆転合格の指導法については、「【高校受験】家庭教師で冬休みから逆転合格する方法【現役講師が解説】」の記事で公開しています。
【高校受験】家庭教師で冬休みから逆転合格する方法【現役講師が解説】
「志望校合格にあと一歩だけど、どうすれば逆転合格できるのだろう…。家庭教師をつければ、冬休みからでも逆転合格できるの?具体的な方法を教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、家庭教師で冬休みから逆転合格する方法について解説しています。また、逆転合格に家庭教師を利用する際の注意点についても解説しています。
というわけで、今回は以上です。
中3受験生の冬休みの過ごし方について解説しました。また、志望校の過去問を解き始めるタイミングと勉強法についても解説しました。
最後に、冬休み以降の受験勉強に役立つ記事をまとめておきます。
おすすめの過去問題集と解き方
【中学受験・高校受験】過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】
「受験の過去問・赤本はいつから解くのかなぁ…。何周解けばいいの?点数が取れない時はどうすればいいの?赤本の使い方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、指導歴16年の筆者が過去問・赤本を解き始めるタイミングと赤本の使い方について解説しています。また、おすすめの過去問題集も紹介しています。
時事問題の対策の方法
【中学・高校受験】社会・理科のおすすめ時事問題集とは?
「中学受験や高校受験の時事問題の勉強におすすめな問題集は?」←このような疑問にお答えします。この記事では、中学受験・高校受験の指導歴15年の筆者が、おすすめの時事問題集とその勉強法について解説しています。
【公立高校】入試1週間前の過ごし方
【中3受験生必見】公立高校入試の1週間前~前日までの過ごし方
2月の私立高校入試が終了してから、3月の公立高校の入学試験までの過ごし方は、受験生にとっては想像以上に難しいものです。この記事では、そんな公立高校入学試験の1週間前から前日にかけての過ごし方について、おすすめの勉強法を交えて解説しています。
コメント