志望校の過去問・赤本はいつから解けばいいんだろう…。何年分解いたらいいの?赤本のおすすめの使い方を教えてください。
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、家庭教師・塾講師での高校受験の指導歴18年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、志望校の過去問・赤本のおすすめの使い方について解説します。また、筆者おすすめの過去問題集も紹介します。
※この記事を読むことで、志望校の赤本をいつから解けばいいのか、何年分解けばいいのかなど、赤本の使い方がわかります。
【高校受験】志望校の過去問・赤本はいつから?
結論からお話しすると、志望校の過去問(通称、赤本)は中3の冬休み以降から解き始めます。
と言いますのも、入学試験には中3・3学期の内容までが含まれるので、その範囲を学習しなければ解けないからです。
ちなみに、私立高校と公立高校の両方をダブル受験する受験生は、まずは(2月に受験する)私立・志望校の赤本から解き始めます。(3月に受験する)公立・志望校の赤本は、私立の入試が終わってから解き始めます。
なお、3学期の予習と過去問対策を含む冬休みの過ごし方については、「【高校受験】中3受験生の冬休みの過ごし方【おすすめ勉強法も解説】」の記事で解説しています。
【高校受験】中3受験生の冬休みの過ごし方【おすすめ勉強法も解説】
「中3の冬休みはどのように過ごせばいいのかなぁ…。志望校の過去問はいつから解くの?おすすめの勉強法を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、中3受験生の冬休みの過ごし方について解説しています。また、志望校の過去問を解き始めるタイミングと勉強法についても解説しています。
よくある質問:中3の夏休みに赤本を解いてもいいですか?
もちろん構いませんが、赤本を使った勉強は夏休みの受験勉強には適しません。
先ほども触れた通り、赤本には中3の2学期や3学期に学習する内容が含まれるからです。
また、中1からの総復習や9月以降の模試に向けた準備など、夏休みにすべきことが他にもたくさんあるからです。
なお、夏休みの受験勉強の内容について詳しく知りたい方は、「【中3夏休み】塾に行かない受験生のおすすめ勉強法【問題集も紹介】」の記事をどうぞ。
【中3夏休み】塾に行かない受験生のおすすめ勉強法【問題集も紹介】
「中3の夏休みはどんな受験勉強をすればいいのかなぁ…。自分でできる、おすすめの勉強法や問題集を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、中3夏期講習を受講しない受験生のおすすめ勉強法について解説しています。また、おすすめの問題集も紹介しています。
【何年分解く?】過去問・赤本のおすすめの使い方
ここからは、過去問・赤本のおすすめの使い方について解説していきます。
おすすめの使い方【ポイントは3つ】
- ポイント①:赤本に直接ではなく、ノートに解く
- ポイント②:5年分を3回繰り返して解く
- ポイント③:不正解だった問題の解き直しをする
上記の3つのポイントを押さえつつ、赤本を使うのがおすすめです。
それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。
ポイント①:赤本に直接ではなく、ノートに解く
ポイント②でも解説しますが、赤本は9割を正解できるまでやり込むことが合格への秘訣です。
そこで、2回、3回と解くことを想定して、赤本に直接ではなく、ノートに解きます。計算やメモは赤本に直接書いても構いませんが、後で消しゴムで消せる程度にしましょう。
丸付け・採点をして点数を記録しよう
赤本の巻末に答案用紙があり、出版社が想定した配点が載っています。
この配点を参考に採点します。
「点数一覧表」を作ると、モチベーションにも繋がるのでおすすめですよ。
ポイント②:5年分を3回繰り返して解く
入学試験の内容は、学校によって特徴や出題傾向があります。
その特徴や出題傾向を完璧に把握して入学試験にのぞむことで、ライバルに大きな差をつけれられることは言うまでもありません。
そこで、赤本は5年分を3回繰り返して解き、9割以上を正解できるまでやり込んでください。
1回目はほとんど解けなくてよい
赤本を解いてみると思ったよりも難しく、ほとんど解けないことも珍しくありません。
しかし、1回目はほとんど解けなくても構いません。ほとんどの受験生が半分も正解できません。
そして、たとえ1回目はほとんど解けなくても、3回目で9割以上を正解できるようになることは十分に可能です。
試験時間を計るのは3回目だけでよい
赤本を解く際、試験時間を計るのは最後の3回目だけで構いません。
その理由は、
- 1回目:ほとんど解けないので、試験時間が余るから
- 2回目:1回目からの学力アップを確認することが目的だから
の2点です。
特に、2回目は1回目からの学力アップを確認したいので、時間を気にしてはいけません。すべての問題を解けるかどうか確認します。
ちなみに、試験時間を意識しながら解く練習は、模試で鍛えればいいのでそこまで心配しなくて構いません。
ポイント③:不正解だった問題の解き直しをする
たとえ赤本を3回繰り返して解いたとしても、ただ解いているだけでは9割以上を正解できるようにはなりません。
不正解だった問題をノートに解き直し、解き方を習得したり、重要語句を暗記しなければいけません。
「解き直しノート」を作ろう!
赤本を解いて不正解だった問題は、ノートに解き直しをして、毎日見直します。
そうすることで、2回目、3回目に点数が上がっていきます。
なお、「解き直しノート」の作り方は「【高校受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】」の記事で解説しています。
【高校受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】
「模試や過去問の『解き直しノート』ってどうやって作ればいいんだろう?作り方のポイントや注意点も知りたいなぁ…。教科別の解き直しのやり方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、高校受験の模試や過去問の「解き直しノート」の作り方について解説しています。
【筆者イチオシ!】高校受験におすすめな過去問題集2選
ここからは、筆者が高校受験におすすめする過去問題集2選を紹介します。
これから過去問題集を購入する方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ過去問題集2選
- おすすめ①:英俊社「高校別入試対策シリーズ」
- おすすめ②:教英出版「高校別入試過去問題集」
おすすめ①:英俊社「高校別入試対策シリーズ」(問題集タイプ)
通称「赤本」と呼ばれる過去問題集です。
B5サイズの問題集で、学校別に直近の5年~6年分の入試問題が収録されています。取り外し可能な冊子タイプの答案用紙が付いています。
また、英俊社が作成した模範解答と解説も付いています。ただし、解説は簡素なため、受験生自身が解説を使って復習するには少し不親切な印象です。
おすすめ②:教英出版「高校別入試過去問題集」(プリントタイプ)
実際の入学試験で使用される問題用紙と同じ、プリントタイプの過去問題集です。
5年分の過去問(問題用紙・答案用紙)を年度別にB4サイズのプリントで綴じて収録しています。問題用紙と同じプリントタイプのため、より実際の試験をイメージしやすいかと思います。
まとめ
といわけで、今回は以上です。
志望校の過去問・赤本のおすすめの使い方について解説しました。
なお、この記事で紹介した赤本の使い方は、筆者の指導内容そのものです。あとは、みなさんがやりやすいようにアレンジしてみてください。
繰り返しになりますが、赤本は5年分を3回繰り返し、9割以上を正解できるまでやり込むことが合格への秘訣です。
なかなかハードだなぁ…と思うかもしれませんが、それをやり切った受験生はほとんどが合格します。もっと言えば、過去問のやり込み具合が甘い受験生ほど失敗します。
「過去問のやり込み具合なら、誰にも負けない!」
入学試験の当日に、そう思えることを願っています。
「解き直しノート」の作り方
【高校受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】
「模試や過去問の『解き直しノート』ってどうやって作ればいいんだろう?作り方のポイントや注意点も知りたいなぁ…。教科別の解き直しのやり方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、高校受験の模試や過去問の「解き直しノート」の作り方について解説しています。
過去問が解けない時の対処法
【高校受験】志望校の過去問が解けない時の3つの対処法
「志望校の過去問が全然解けない…。このままで大丈夫かなぁ…。どうすれば解けるようになるのか教えてください。」←このような悩み・疑問にお答えします。この記事では、志望校の過去問が解けない理由と、その対処法について解説しています。
中3受験生:冬休みの過ごし方
【高校受験】中3受験生の冬休みの過ごし方【おすすめ勉強法も解説】
「中3の冬休みはどのように過ごせばいいのかなぁ…。志望校の過去問はいつから解くの?おすすめの勉強法を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、中3受験生の冬休みの過ごし方について解説しています。また、志望校の過去問を解き始めるタイミングと勉強法についても解説しています。
コメント