【中学受験】国語の模試で受験生がやりがちな5つのミス【+10点は簡単です】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生の母親
国語が苦手な受験生の母親

国語の模試で点数が取れません…。どうすれば点数が上がるのかしら?点数アップの方法を教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 【中学受験】国語の模試で受験生がやりがちな5つのミス

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学受験の指導歴19年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、国語の模試で受験生がやりがちな5つのミスを改善策とセットで紹介します。

※中学受験の国語の成績にお悩みの受験生やその保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

【中学受験】国語の模試で受験生がやりがちな5つのミス

早速ですが、国語の公開模試で多くの受験生がやりがちな5つのミスを紹介していきます。

お子さまに該当しないか、チェックしてみてください。

受験生がやりがちな5つのミス

  • やりがちなミス①:全問解こうとしている
  • やりがちなミス②:文章を読まずにいきなり設問を解いている
  • やりがちなミス③:マーキングをしていない
  • やりがちなミス④:選択問題で消去法を使っていない
  • やりがちなミス⑤:注釈を読んでいない

上記の通りです。
それぞれのミスについて、詳しく見ていきましょう。

やりがちなミス①:全問解こうとしている

中学受験の模試は、偏差値70超の最難関校を志望する受験生も受験する、難易度が高いテストです。

そんな模試には正答率5%ほどの超難問が混ざっています。当然、最難関校を志望しない限り、超難問を解く必要はありません。

しかし、ほとんどの受験生は頭から順番に解いてしまい、超難問に時間を奪われ、本来解くべき設問を解かずにペンを置いています。

とはいえ、受験生本人が超難問を見分けるのは簡単ではありません。そこで、下記の2点を意識して解いてみてください。

  • 難しいと感じたら後回しにする
  • 記述問題は最後に解く

特に、記述問題は時間が必要な上に、正答率が低いことがほとんどです。

模試は時間との勝負なので、答案用紙を埋めていくことを最優先に考えます。簡単な問題から解いていくことがポイントです。

なお、点数がアップする模試の解き方については「【中学受験】公開模試の点数がアップする解き方【ポイントは3つ】」の記事で解説しています。そちらもご参照ください。

やりがちなミス②:文章を読まずにいきなり設問を解いている

受験生に多いのが、文章を読まずにいきなり設問を解く解き方です。こうした解き方を塾で指導された受験生も少なくないはず。

もちろん、誤った解き方ではないのですが、中学生ならまだしも、多くの小学生にとっては難易度が高すぎると思います。

なぜなら、文章を読まずにいきなり解けるほど、模試は簡単ではないからです。

文章を読みながら設問を解いていく

では、どう解けば良いのかというと、文章を読みながら設問を解いていく方法がベストです。

文章を頭から読み進めて、傍線部まで来たら設問を解きます。半分くらいの問題は、それまでに読んだ文章の中に答えやヒントがあります。

そこまでに読んだ文章の中に答えやヒントがない場合は、設問内容を意識しながら続きを読み、答えやヒントが見つかれば設問に戻って答案します。

このように解けば、文章をすべて読むことになるので、試験後に「文章の内容がよくわからなかった」みたいなことにはなりません。しかも、文章を読みながら解くので、時間が足りなくなるリスクも回避できます。

筆者の知る限りでは、最も効率の良い解き方だと思います。

やりがちなミス③:マーキングをしていない

たまに、文章に何の書き込みもない、きれいな問題用紙を見かけます。

しかし、これではいけません。なぜなら、模試の文章は長く、一度読んだくらいでは、どこに何が書いてあったのかを記憶できないからです。

設問によっては、当該の傍線部の近くに答えやヒントがあるとは限りません。(※ちなみに、入試問題ほどこの傾向が強いですね)

だから、文章を読みながら重要に感じた語句や箇所を丸で囲ったり、線を引っ張っていかなければいけません。(これをマーキングといいます)

慣れてくると、設問の答えは自身がマーキングした箇所にあることがほとんどです。

参考までに、マーキング必須の語句や箇所をまとめておきます。

マーキング必須の語句・箇所

  • 登場人物や場所の名前(物語文)
  • 時間や場面が変わる箇所(物語文)
  • 感情に関する箇所(物語文)
  • 「しかし」や「つまり」などの接続詞(説明文)
  • 「と思います」などの筆者の考え(説明文)

まずは、上記を5点を意識しながらマーキングをしてみてください。きっと、設問を解く際のサポートになるはずです。

ただし、マーキングはたくさんすれば良いわけではありません。必要最小限で構いません。

気になる方は、筆者が必要だと思う最低限のマーキングについて解説した、「【中学受験】国語の長文読解に必要なテクニック【3つだけです】」の記事をご参照ください。

やりがちなミス④:選択問題で消去法を使っていない

模試の選択問題は4択か5択であることがほとんどです。そして、一度読んでも「これが正解だ!」と1つに断定できることは、残念ながらまずありません。

だから、5択の中から1つを選ぶという解き方ではなかなか正解できません。しかし、ほとんどの受験生はいきなり1つを選ぼうとして失敗しています。

まずは、2択まで絞ろう!

では、どうすれば正解を選べるかというと、まずは消去法で2択まで絞ります。

選択肢の中には、明らかに不正解なものがいくつか混ざっています。そこで、まずはその不正解のものを消去します。

そして、最後に残った2択から、文章の内容と照らし合わせて吟味した上で、1つに絞ります。

こうすれば、5択ではなく実質は2択なので、それだけ正解する確率が上がるわけです。

なお、最後の1つに絞る際には、文章の内容から根拠となる箇所を必ず見つけてください。何気なく選ぶのではなく、「ここに書いているから選んだ」と言えなければいけません。

やりがちなミス⑤:注釈を読んでいない

模試の文章は、小学生どころか大人でさえも知らないような語句で溢れています。

参考までに、大手進学塾の浜学園公開テスト(小5)の文章に含まれていた語句をご紹介します。

  • ニッチ:隙間を意味する語
  • 人道的:人道主義の立場にかなったさま
  • まことしやか:事実や内心をつくろって本当めかす有様や態度
  • 当惑:事に当たってどうしてよいかわからず、とまどうこと
  • エビデンス:根拠、証拠、裏づけ
  • ダイバーシティー:多様性
  • おざなり:その場かぎりのまにあわせ。いい加減
  • パンデミック:感染症や伝染病の世界的大流行

上記のような語句を知らないと文章の内容を理解できません。

その一方で、文章の中には注釈を付している語句もあります。これらの語句は、「さすがに意味を説明してあげないと、小学生には理解できないだろう」ということです。

だから、注釈を読まなければほぼ100%理解できません。それどころか、わざわざ注釈を付けているということは、それだけ重要な語句だということです。

そんな注釈を読まずして、文章を理解できるはずがありません。注釈のマーク(※)があれば、必ず注釈を読んでください。そして、語句の意味を理解した上で続きを読む習慣を定着させてください。

まとめ


以上、中学受験の国語の模試で受験生がやりがちな5つのミスを改善策とセットで紹介しました。

もう一度、おさらいしておきましょう。

受験生がやりがちな5つのミス

  • やりがちなミス①:全問解こうとしている
  • やりがちなミス②:文章を読まずにいきなり設問を解いている
  • やりがちなミス③:マーキングをしていない
  • やりがちなミス④:選択問題で消去法を使っていない
  • やりがちなミス⑤:注釈を読んでいない

お子さまに該当するものがあれば、ぜひ本人に伝えてあげてください。改善するだけで+10点は簡単ですよ。

最後に、模試の点数アップに役立つ関連記事をまとめておきますので、そちらもぜひ!

国語の成績を上げる方法

模試の点数がアップする解き方

公開模試の結果が悪い時の対処法

コメント

タイトルとURLをコピーしました