【中学生】集団塾についていけない3つの理由【対処法も解説】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

中学生
集団塾についていけない中学生
集団塾の授業についていけません。どうすれば、集団塾についていけるんだろう?集団塾についていけない時の対処法を教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 【中学生】集団塾についていけない3つの理由【対処法も解説】

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学生の指導歴19年ほど。これまでに1,000名以上の中学生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、集団塾についていけない理由とその対処法について解説します。

※集団塾についていけない中学生と、その保護者に参考になる記事です。

【中学生】集団塾についていけない3つの理由【対処法も解説】

集団塾は一人ひとりのペースに合わせて授業ができません。なので、授業についていけない中学生が必ず出てきます。

この記事を読んでいるあなたも、そんな中学生(または、その保護者)ではないでしょうか?

ただし、集団塾についていけない理由とその対処法を理解することで、状況を改善することはできます。

集団塾についていけない3つの理由

  • 理由①:授業のペース・難易度が合っていない
  • 理由②:苦手単元が足を引っ張っている
  • 理由③:個別にフォローしてもらえない

上記の3つが主な理由です。
それぞれの理由とその対処法を詳しく見ていきましょう。

理由①:授業のペース・難易度が合っていない

集団塾の最大のデメリットは、「授業のペースや難易度を一人ひとりに合わすことができない」です。

たとえ数名の生徒が授業についてこれなくても、予め決められたカリキュラムに沿って授業を行うしかないのです。

その結果、授業のペースが合わなかったり、難易度が高く感じる中学生がどうしても出てきてしまいます。

対処法:自分の学力に合った学習塾に転塾する

理由①の対処法は、「自分の学力に合った学習塾に転塾する」です。

特に、高校受験を意識したような進学塾に通っているなら、学校の定期テスト対策に力を入れている地域の学習塾に転塾することをおすすめします。

転塾する際のポイント

  • ポイント①:通っている学校の定期テスト対策ができる
  • ポイント②:学校の教科書に準拠した問題集を使える
  • ポイント③:同級生が通っている

まずは、上記の3つのポイントがそろった学習塾を探してみましょう。

ただし、すでに上記のポイントがそろった学習塾に通っているなら、理由②の「苦手単元が足を引っ張っている」の恐れがあります。理由②をチェックしてみてください。

なお、失敗しない学習塾の選び方は「【中学生】失敗しない学習塾の選び方【5つのポイントをチェック!】」の記事で解説していますので、そちらもご参照ください。

理由②:苦手単元が足を引っ張っている

集団塾についていけない中学生のほとんどは、何かしらの苦手単元があります。

一方で、中学校の勉強は基本的には中1からの積み上げです。なので、過去に学習した単元を理解できていないと、それが原因で現在学習中の単元が理解できません。

特に、英語や数学はこの傾向が顕著で、中1の単元が理解できていないと、必ずと言っていいほど中2でつまずきます。

対処法:苦手単元まで戻って復習する

苦手単元があるなら、その単元まで戻って復習するしかありません。

と言っても、集団塾では扱ってもらえないので、「学校のワーク」や問題集を使って自分で復習するしかありません。夏休みなどの長期休暇を活用して、なるべく早めに克服しましょう。

なお、自分1人では克服できないなら、短期間だけ家庭教師を利用する方法もあります。利用したい方は、下記の記事をどうぞ。
» 参考:【1ヶ月だけOK!】家庭教師を短期間だけ利用する2つの方法

理由③:個別にフォローしてもらえない

実は、集団塾で授業をしていると

  • あの子、理解していなさそうだなぁ
  • もう少し、個別に解説した方が良さそうだなぁ

と感じることがよくあります。

これは、教壇から子どもたちの顔を見ていればすぐにわかります。

しかし、集団塾ではどうしても個別にフォローしてあげる時間を確保できません。

その結果、一度集団塾についていけなくなると、「いつまで経ってもその状況から抜け出せない」という悪循環に陥ってしまうのです。

対処法:自分のペースで受講できる個別指導に切り替える

個別のフォローが必要な状況なら、集団指導から個別指導に切り替えるべきです。
※個別指導とは、先生1人に対して生徒1人の家庭教師や、生徒3人までの個別指導塾を言います。

その理由は、個別指導なら自分のペースで受講できるからです。

集団塾のように、理解できていないのに授業が進んでいくことはありません。理解できなければその場で質問し、理解できたら次へ進みます。

「集団塾ではなかなか質問できない」←こんな中学生には、個別指導に切り替えるだけで、かなりの効果が期待できると思います。

あと、1対1の家庭教師なら、夏休みなどに苦手単元を集中的に指導してもらえるので、苦手単元がある中学生にもおすすめです。

なお、参考までに筆者がおすすめする家庭教師と個別指導塾をまとめた記事を貼っておきます。

まとめ

というわけで、今回は以上です。
集団塾についていけない理由とその対処法について解説しました。

この記事のおさらいです。

集団塾についていけない3つの理由

  • 理由①:授業のペース・難易度が合っていない
  • 理由②:苦手単元が足を引っ張っている
  • 理由③:個別にフォローしてもらえない

それぞれの理由に対する対処法

  • 対処法①:自分の学力に合った学習塾に転塾する
  • 対処法②:苦手単元まで戻って復習する
  • 対処法③:自分のペースで受講できる個別指導に切り替える

あくまでも、筆者の経験に基づく一意見ですが、少しでも参考になれば幸いです。
そして、みなさんの状況が改善することを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました