高校受験におすすめな家庭教師派遣会社を知りたい方向け。
家庭教師歴17年、現役プロ家庭教師である筆者が厳選した、「この会社なら間違いなし!」というおすすめの家庭教師派遣会社を5社だけご紹介します。そもそも、どのような家庭教師派遣会社を選べば良いのかという話から、おすすめ5社の解説です。
それでは見ていきましょう。
この記事の内容
- 【高校受験】家庭教師派遣会社の選び方【ポイントは3つ】
- 筆者がおすすめする家庭教師派遣会社5社
- 「家庭教師選び」のよくある質問
【高校受験】家庭教師派遣会社の選び方【ポイントは3つ】
これまでに生徒の保護者から耳にした悩みや意見、筆者自身の経験などを踏まえて、失敗しないための「選び方のポイント」をまとめてみました。
- ポイント①:料金体系が分かりやすい
- ポイント②:入会時に問題集を売りつけてこない
- ポイント③:口コミ・評価が良い
これらのポイントをすべて満たしている家庭教師派遣会社がベストです。複数の家庭教師派会社を比較する際には、上記のポイントを参考にしながら比較してみてください。
上記のポイントを満たすべき理由について、それぞれのポイントごとに詳しく解説していきます。
※とりあえず、おすすめの家庭教師派遣会社を知りたい方は「筆者がおすすめする家庭教師派遣会社5社」までジャンプしてください。
ポイント①:料金体系が分かりやすい

授業料が安いなぁと思ったら、後から教材費が必要だと言われました…。
このような話は決して珍しくありません。
実は、家庭教師派遣会社の中には複数の料金プランがある会社があります。(下記のようなイメージです)
- プランA:年間17万円の教材を購入すれば、管理費が不要
- プランB:教材を購入しないなら、月額1万円の管理費が必要
正直ややこしいですね。このような会社は、料金に関するトラブルをネット上でよく目にするのでおすすめしません。
シンプルな料金体系の会社を選ぼう!
家庭教師選びにおいて、料金は重要な項目です。
だからこそ、誰が読んでも誤解しない、シンプルで分かりやすい料金体系の会社を選びましょう。
- 必要な費用は、「授業料+月会費+交通費」のみ
- 毎月かかる教材費はなし
- 高額なローン教材の販売は一切ありません
このような表記をしている会社なら、まず間違いありません。
ポイント②:入会時に問題集を売りつけてこない
たとえ高額なローン教材の販売がなくても、入会時に問題集の購入を勧めてくる会社があります。
しかし、家庭教師派遣会社を通して問題集を購入する必要はありません。キッパリ断るか、しつこいようなら違う会社を選びましょう。
問題集を購入してはいけない理由
- テスト勉強には、「学校のワーク」をメイン教材として使用するから
- 使用する問題集は、家庭教師と相談して決めるべきだから
- 必要な問題集は、市販のものでそろうから(しかも安い)
上記の通り。入会時に問題集を購入する必要はどこにもありません。
無駄なお金を使わないためにも、入会時に問題集を売りつけてこない会社を選びましょう。
ポイント③:口コミ・評価が良い
最後の決め手になるのが、口コミや評価です。
特に、利用者の口コミや評価は安心を担保できるので、手間はかかりますが入会前に調べておくことをおすすめします。
調べ方は簡単で、[会社名 口コミ]
や[会社名 評価]
などでググると、すぐに出てきます。
【口コミ・評価】ここをチェック!
- 全体的に口コミ・評価が良いか?
- 悪い口コミや低評価なコメントの内容は?
- 過去にトラブルがなかったか?
悪い口コミや低評価なコメントの内容を許容できるならOK。一方で、悪質なトラブルが過去にあったなら、再検討が必要です。
担当者に関する口コミは無視してOK!
口コミを読んでいると、たまに家庭教師派遣会社の対応の悪さに関する口コミを見かけます。
もちろん良い印象は受けませんが、気をつけたいのは同じ会社であっても地域によって担当者は違うということです。
たまたまその地域の担当者がハズレという可能性もあります。なので、担当者に関する口コミは過度に気にする必要はないでしょう。
筆者がおすすめする家庭教師派遣会社5社
上記の「選び方のポイント」をクリアしている家庭教師派遣会社を5社だけ紹介します。
家庭教師派遣会社は本当にたくさんありますが、上記の条件をすべて満たしている会社は意外と少ないです。
この5社ならどれを選んでも問題ありませんが、それぞれに特徴があるので、ご自身にピッタリな会社を選んでください。
おすすめ家庭教師派遣会社5社
- 学研の家庭教師:失敗したくない方
- 家庭教師の銀河:安くて良い会社をお探しの方
- プロ家庭教師のアズネット:プロ家庭教師をお探しの方
- 家庭教師スマートレーダー:東大や京大の家庭教師をお探しの方
- 家庭教師のノーバス:質の高い家庭教師をお探しの方
おすすめ5社:比較表
家庭教師派遣会社 | 派遣地域 | 講師タイプ | オンライン指導 | 専用教材 | 入会金 | 授業料 | 管理費 | ポイント | 家庭教師派遣会社 |
![]() | 全国 | 学生 プロ | あり | なし | 24,200円(税込) | 学生講師 3,520円(税込)/時〜 プロ講師 6,710円(税込)/時〜 | 1,700円(税込)/月 | オリコン顧客満足度1位 人気NO.1の大手家庭教師 | ![]() |
![]() | 全国 | 学生 プロ | あり | なし | 22,000円(税込) ※「HP見た」で11,000円(税込) | 2,750円(税込)/時 ※一律料金 | 0円 | とにかく安い! サポートも充実 | ![]() |
![]() | 全国(一部地域を除く) ※オンラインは全国 | プロ | あり | なし | 0円 | 4,180円(税込)/時〜 | 指導料金の10% | サービス価格での 2カ月間のお試し期間あり | ![]() |
![]() | 全国(一部地域を除く) ※オンラインは全国 | 学生 | あり | なし | 0円 | 2,500円(税込)/時〜 | 0円 | 東大や京大などの 超難関大生の講師のみ | ![]() |
![]() | 首都圏 愛知・三重・岐阜 | 学生 プロ | あり | なし | 22,000円(税込) | 学生講師 3,575円(税込)/時〜 プロ講師 4,675円(税込)/時〜 | 3,300円(税込)/月 | 講師の質が高い | ![]() |
それぞれ詳しく見ていきます。
学研の家庭教師
派遣地域 | 全国 |
講師タイプ | 学生 プロ |
オンライン指導 | あり |
専用教材 | なし |
入会金 | 24,200円(税込) |
授業料 | 学生講師 3,520円(税込)/時〜 プロ講師 6,710円(税込)/時〜 |
管理費 | 1,700円(税込)/月 |
「家庭教師のトライ」と並ぶ、大手の家庭教師派遣会社です。
大手の家庭教師派遣会社は、料金が高い割にこれといった特徴がありません。その一方で、利用者が多く、安心して利用できるというメリットがあります。
利用者の評価も高く、2021年のオリコン顧客満足度ランキングでは、「家庭教師のトライ」を抑えて総合ランキング第1位を獲得しています。また、学研教室や個別指導塾の学研CAIスクールなど、グループ全体での利用者が多い点でも安心できます。
「とにかく家庭教師選びで失敗したくない!」という方におすすめです。
なお、学研の家庭教師について詳しく知りたい方は、「【口コミ・評判】学研の家庭教師って実際どう?【現役プロ講師が解説】」の記事をどうぞ。
【口コミ・評判】学研の家庭教師って実際どう?【現役プロ講師が解説】
「学研の家庭教師って、実際のところ良いの?悪いの?利用者の口コミを知りたいなぁ。料金が高い気がするけれど、選ぶだけの価値はあるの?」←このような疑問にお答えします。この記事では、指導歴17年の現役プロ家庭教師である筆者が、学研の家庭教師の口コミや評判、メリット・デメリットについて解説しています。
家庭教師の銀河
派遣地域 | 全国 |
講師タイプ | 学生 プロ |
オンライン指導 | あり |
専用教材 | なし |
入会金 | 22,000円(税込) ※「HP見た」で11,000円(税込) |
授業料 | 2,750円(税込)/時 ※一律料金 |
管理費 | 0円 |
家庭教師の銀河の特徴は、何と言っても料金の安さです。
入会金こそかかるものの、授業料の安さでは業界トップクラス。追加料金なしの兄弟同時指導プランや母子家庭応援プランなど、料金を安く抑えられるプランが充実しています。
料金が安いとサポート面が心配という方がいるかもしれませんが、授業日以外にLINEで先生に質問できるなど、サポート面も充実しています。
ただし、学生講師を中心に派遣している会社なので、プロ講師をお探しの方にはおすすめできません。
学生講師で構わないので、安くて良い会社をお探しの方におすすめです。
プロ家庭教師のアズネット
派遣地域 | 全国(一部地域を除く) ※オンラインは全国 |
講師タイプ | プロ |
オンライン指導 | あり |
専用教材 | なし |
入会金 | 0円 |
授業料 | スタンダード 4,180円(税込)/時〜 プロ 7,500円(税込)/時〜 トッププロ 9,500円(税込)/時〜 プレミアムプロ 16,500円(税込)/時〜 |
管理費 | 指導料金の10% ※下限3,850円(税込) |
プロ家庭教師のアズネットの特徴は、2カ月間のお試し期間がある点です。
料金が高いプロ講師だからこそ、料金に見合った効果が期待できるのか、お試し期間で確認できるのは大きなメリットです。まさに、プロ家庭教師専門の会社だからこそできるサービスですね。
料金は高くても構わないので、納得・安心してプロ家庭教師をスタートしたい方におすすめです。
家庭教師スマートレーダー
派遣地域 | 全国(一部地域を除く) ※オンラインは全国 |
講師タイプ | 学生 |
オンライン指導 | あり |
専用教材 | なし |
入会金 | 0円 |
授業料 | 2,500円(税込)/時〜 |
管理費 | 0円 |
家庭教師スマートレーダーは、東大や京大などの超難関大生の家庭教師と個人契約できる家庭教師マッチングサイトです。
※個人契約とは家庭教師派遣会社を介さずに、家庭教師と直接に契約することをいいます。家庭教師派遣会社の取り分がないため、より安く家庭教師を利用することができます。
スマートレーダーの講師は東大や京大など、全国13大学の超難関大生のみで、家庭教師派遣会社よりも安くて良い家庭教師が見つかるかもしれません。
個人契約ならではのデメリットもありますが、それを許容できるなら家庭教師派遣会社よりも断然お得です。
東大や京大など、超難関大生の家庭教師をお探しの方におすすめです。
なお、家庭教師スマートレーダーについて詳しく知りたい方は、「家庭教師スマートレーダーの口コミ・評判は?【利用方法も解説】」の記事をどうぞ。
家庭教師スマートレーダーの口コミ・評判は?【利用方法も解説】
「家庭教師スマートレーダーって、実際のところ良いの?悪いの?利用者の口コミを知りたいなぁ。マッチングサイトって聞いたけど、どうやって利用するの?」←このような疑問にお答えします。この記事では、指導歴17年の現役プロ家庭教師である筆者が、家庭教師スマートレーダーの口コミや評判、メリット・デメリットについて解説しています。
家庭教師のノーバス
派遣地域 | 首都圏 愛知・三重・岐阜 |
講師タイプ | 学生 プロ |
オンライン指導 | あり ※インターネット家庭教師Netty ![]() |
専用教材 | なし |
入会金 | 22,000円(税込) |
授業料 | 学生講師 3,575円(税込)/時〜 プロ(ハイグレード)4,675(税込)/時〜 プロ(スーパーグレード)5,420円(税込)/時〜 プロ(スーパーハイグレード)7,920円(税込)/時〜 |
管理費 | 3,300円(税込)/月 |
家庭教師のノーバスの特徴は、講師の質が高い点です。
講師の採用基準が厳しく、講師採用率は25%しかありません。また、指導経験や合格実績、保護者の評判を参考にプロ講師を3つのランクに分けて派遣するなど、講師の質にこだわっています。
気になるようなデメリットもほとんどなく、「講師・料金・評価」の3拍子がそろった、バランスの良い会社です。それだけに、派遣地域が全国に対応していないのが残念です。
「とにかく質の高い家庭教師を!」という方におすすめの会社です。
「家庭教師選び」のよくある質問
ここからは、よくある質問のまとめです。
Q1.失敗しない家庭教師会社の選び方は?
家庭教師派遣会社の選び方を3ステップで解説した、「【完全ガイド】失敗しない家庭教師会社の選び方【3ステップで解説】」の記事をご参照ください。
【完全ガイド】失敗しない家庭教師会社の選び方【3ステップで解説】
「家庭教師を利用したいけれど、どの家庭教師派遣会社が良いのかしら?何を基準に選べば良いの?失敗しない選び方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、家庭教師歴17年の現役プロ家庭教師である筆者が、失敗しない家庭教師派遣会社の選び方について解説しています。また、「選んではいけない」家庭教師派遣会社の特徴についても解説しています。
Q2.相性が合わなかったら、無料で講師交代できますか?
ほとんどの会社ができます。
ただし、何度も講師交代することが心配なら、料金の安さよりも人気や評価・口コミを重視して家庭教師派遣会社を選ぶことをおすすめします。
Q3.オンライン家庭教師でも大丈夫ですか?
大丈夫です。
対面ではなく画面越しのため、不安に感じる保護者の方も多いかもしれません。
しかし、Zoomなどの優れたアプリが登場したこともあり、最近ではオンライン指導も一般的になりました。実際、筆者もオンライン指導を行っていますが、これといった問題点はほとんどありません。
むしろ、交通費が不要だったり料金が安いなど、メリットの方が多いと思います。
なお、筆者がおすすめしているオンライン家庭教師は、「【料金も安い!】中学生におすすめなオンライン家庭教師3社」の記事にまとめています。
【料金も安い!】中学生におすすめなオンライン家庭教師3社
中学生におすすめなオンライン家庭教師を知りたい方向け。この記事では、家庭教師歴16年の筆者が中学生におすすめなオンライン家庭教師を「ニーズ別に3社」厳選しました。また、中学生のオンライン家庭教師の選び方についても解説しています。
Q4.家庭教師の料金の相場は?
筆者が厳選した10社を調べたところ、1時間あたりの授業料は、
が相場でした。
ただし、家庭教師派遣会社によって料金にはかなり差があります。詳しく知りたい方は、「【中学生】高校受験の家庭教師の料金の相場は?【厳選10社を比較】」の記事をご参照ください。
【中学生】高校受験の家庭教師の料金の相場は?【厳選10社を比較】
「高校受験に家庭教師を利用したいけれど、相場はいくらくらいなんだろう?学生講師とプロ講師で料金はどれくらい違うの?それぞれの料金の相場を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、筆者が厳選した10社の料金を比較し、家庭教師の料金の相場を調べました。
Q5.料金が一番安い家庭教師派遣会社は?
今回紹介した中では、「家庭教師の銀河」が最も安く、おすすめの会社です。
Q6.結局どこにすれば良いのか分かりません。おすすめの1社は?
どうしても決められないなら、大手の「学研の家庭教師」を選んでおけば間違いありません。
【簡単1分】ピッタリな4社を診断しよう!
複数の家庭教師派遣会社を比較したい方は、家庭教師比較サイト「ウェルカム家庭教師ナビ」でピッタリな会社を診断してみましょう。
学年や住所、利用目的などの簡単な情報を入力するだけで、条件に合ったピッタリな4社が1分で分かります。
気になる会社にまとめて資料請求もできるので、家庭教師派遣会社を比較する際の手間が省けます。
無料で利用できるサービスなので、この機会にぜひお試しください。
【無料】まとめて資料請求する方法
複数の家庭教師派遣会社にまとめて資料請求したい方には、家庭教師比較サイト「家庭教師比較くらべ~る」がおすすめです。
こちらも、学年や住所などの簡単な情報を入力するだけで、条件に該当する家庭教師派遣会社にまとめて資料請求することができます。
家庭教師比較サイトとしても有名で、43,000人以上が利用しているそうです。入会金無料や授業料割引など、お得なキャンペーン情報も入手できるので、気になる方はこの機会にぜひお試しください。
※更新情報(2022年5月20日):20,000円プレゼントあり!
家庭教師比較くらべ〜るで資料請求・入会をすると、毎月先着15名に20,000円がプレゼントされるそうです。無料なので、まずは資料請求してみるのが良いかと思います。
»【無料】家庭教師比較くらべ〜るの資料請求はこちら
まとめ
今回ご紹介した、おすすめの家庭教師派遣会社のおさらいです。
この記事で紹介した家庭教師派遣会社
- 学研の家庭教師
※オリコン顧客満足度1位。人気NO.1ならココ!
- 家庭教師の銀河
※安くて良い会社ならココ!
- プロ家庭教師のアズネット
※2カ月間のお試し期間あり!
家庭教師スマートレーダー ※東大・京大などの超難関大生ならココ!
- 家庭教師のノーバス
※講師採用率は25%。質の高い家庭教師ならココ!
上記の5社から選べば、まず間違いないと思います。あとは、好みで選べばOKです。
この記事で紹介した比較サイト
- ウェルカム家庭教師ナビ ※ピッタリな4社が1分で分かる!
- 家庭教師比較くらべ~る
※厳選34社からまとめて資料請求できる
それでは、気になる会社に資料請求して、ピッタリな家庭教師派遣会社を見つけましょう!
以上、高校受験におすすめな家庭教師派遣会社5社でした。
コメント