
家庭教師と個人契約したいけれど、どうやって家庭教師を見つければいいのかしら?料金の相場はいくらくらいなんだろう…。契約書の作成方法や個人契約での注意点も教えてください。
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【個人契約】家庭教師の見つけ方3選
- 【個人契約】料金の相場は?
- 【個人契約】契約書の作成方法と注意点
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、派遣・個人契約での家庭教師歴16年ほど。
現在は、プロ家庭教師として小・中・高校生を中心に指導しています。
この記事では、そんな筆者の経験を交えながら、個人契約での家庭教師の見つけ方について解説します。
また、個人契約の料金の相場や契約書の作成方法、さらには個人契約での注意点についても解説します。
【個人契約】家庭教師の見つけ方3選
- 方法①:知人に家庭教師を紹介してもらう
- 方法②:近隣の大学に問い合わせてみる
- 方法③:個人契約サイトを利用する
上記の通り。
それぞれの方法について、詳しく解説していきます。
方法①:知人に家庭教師を紹介してもらう
個人契約で最も有名な方法です。
知人から紹介してもらうので、信頼できる家庭教師であるというメリットがあります。
また、指導料や交通費などの契約内容についても事前に知ることができます。
ただし、知人から家庭教師を紹介してもらえることは珍しく、誰でも利用できる方法ではないという点は否めません。
方法②:近隣の大学に問い合わせてみる
意外と知られていませんが、仲介料なしで大学生の家庭教師を紹介してもらえます。
※ただし、教育大学や教育学部がある大学に限ります。
費用は大学が定めた月謝と交通費のみで、家庭教師派遣会社よりも大幅に安く利用できます。また、トラブル時には大学が対応してくれるので、安心して利用できるかと思います。
興味がある方は、近隣の大学に問い合わせてみることをおすすめします。
方法③:個人契約サイトを利用する
上記の2つの方法よりも家庭教師が見つかりやすい方法です。
そして、個人的にはこの方法が最もおすすめです。
※個人契約サイト
とは、個人契約したい家庭教師を検索できるサービスのことです。(「マッチングサイト」と呼ばれることもあります)
※個人契約サイトは、ここ近年にできたサービスなので、あまりご存じでない方も少なくないと思います。しかし、インターネットが発達した現代では、個人契約をしたい家庭教師は個人契約サイトに集中していると言っても過言ではありません。
参考:おすすめ個人契約サイト3選
個人契約サイトに興味がある方は、筆者が厳選した下記の3社をチェックしてみましょう。
ティーチャーサーチ:学生講師をお探しの方向け
家庭教師スマートレーダー:東大や京大の家庭教師をお探しの方向け
- オンライン家庭教師マナリンク
:プロ講師をお探しの方向け
まずチェックしたいのがティーチャーサーチ。学生講師の登録者数が多く、対面指導とオンライン指導に対応しています。学歴や指導経験にばらつきはありますが、指導料は全体的に安めです。
一方、東京大学や京都大学など、超難関大学の家庭教師をお探しなら家庭教師スマートレーダーがおすすめ。ただし、ティーチャーサーチよりも指導料は高めです。
最後に、プロ講師をお探しの方におすすめなのがオンライン家庭教師マナリンク。プロ講師を安く利用することができます。オンライン指導のみですが、プロフィール動画で家庭教師の雰囲気を確認できるので、安心して利用できるかと思います。
【個人契約】料金の相場は?
家庭教師派遣会社よりも料金を安く抑えることができるのが、個人契約の最大のメリットです。
ここでは、そんな個人契約の料金の相場について解説します。
料金:指導料と交通費のみ
個人契約での料金は、基本的には家庭教師に支払う指導料と交通費のみです。
家庭教師派遣会社に支払う、下記の料金は不要です。
- 入会金(相場は20,000円)
- 月会費・管理費(相場は3,000円/月)
- 教材費(家庭教師派遣会社による)
指導料の相場
個人契約での指導料は、家庭教師と生徒の保護者が相談して決めることが一般的です。
※個人契約サイトでは、予め指導料が提示されています。
経験豊富なプロ講師であれば、生徒の学年や指導内容によって希望の金額を提示することが多いかと思います。
経験が浅い学生講師なら、生徒(家庭)が希望する金額を提案されることをおすすめします。
参考:学生講師の指導料
参考になるのが、上記の「家庭教師の見つけ方」の方法②でもご紹介した、教育大学または大学の教育学部の学生アルバイトの月謝の規定をご紹介します。
出典:奈良教育大学ホームページ
この辺りは、家庭教師の所属大学、学歴、指導歴などによって多少変わってきます。個人的には、一般的な学生講師の家庭教師なら2,000円〜2,500円あたりが妥当かと思います。
参考:プロ講師の指導料
指導経験が長いプロ講師なら、自身で指導料を決めている家庭教師が多いかと思います。
家庭教師派遣会社の1時間あたりの料金の相場が7,000円〜8,000円あたりだと考えると、個人契約での指導料は5,000円〜6,000円あたりが妥当かと思います。
交通費
家庭教師が通勤に必要な交通費は、基本的には生徒(家庭)
が全額を負担します。
電車やバスなど、公共交通機関であれば往復の運賃を自動車であれば往復のガソリン代を支払います。
【個人契約】契約書の作成方法と注意点
ここからは、個人契約での契約書の作成方法と注意点について解説します。
まずは、個人契約での注意点を確認しましょう。
個人契約での注意点
- 注意点①:契約書を交わす
- 注意点②:派遣された家庭教師とは個人契約しない
注意点①:契約書を交わす
当然のことですが、個人契約であっても必ず契約書を交わしましょう。
たとえ、家庭教師が知り合いの子どもであっても、仕事であることには変わりません。口約束や口頭での契約は、そもそも契約として成立しません。後々、トラブルの原因となります。
両者の間に家庭教師派遣会社が不在だからこそ、よく話し合って納得できる契約条件を決めましょう。
契約書の作成方法
基本的には、家庭教師が契約書を作成します。
生徒(家庭)は家庭教師が作成した契約書の内容を確認し、問題がなければサインをして契約が成立します。もちろん、希望があればその内容を契約書に追記してもらえば構いません。
とは言え、学生講師だと契約書を作成した経験がないかもしれません。
そのような場合には、ネット上のひな形を使えば問題ありません。
契約書に明記すべき内容
なお、契約書の内容にも注意が必要です。
後々のトラブルを避けるために、契約書に明記すべき内容についてまとめておきます。
- 遅刻や欠勤、授業のキャンセルについて
- 授業料の支払いについて
- 契約の解除について
遅刻や欠勤、授業のキャンセルについて
個人契約で最もトラブルになりやすいのが、遅刻や欠勤、授業のキャンセルに関することです。
家庭教師が授業に遅刻した場合、時間を繰り下げて授業を行うことや、欠勤時には授業を振替えて行うなど、ルールを明確化することが重要です。
指導料の支払いについて
指導料は、「毎月の初回授業日に、規定の回数分の指導料と交通費を家庭教師に先払いする」という契約内容をおすすめします。
その理由は、実施した授業の回数分だけを家庭教師に後払いする場合、授業の実施回数によって家庭教師の収入に変動が生じるためです。また、生徒(家庭)の意図的な授業のキャンセルなど、様々な不満やトラブルの原因となることが考えられます。
お互いに気持ちよく契約するためにも、「指導料は毎月初回授業日に先払いとし、授業を実施できない場合には後日、振替授業を行う」という内容で契約することをおすすめします。
契約の解除について
契約の解除についても、契約書に忘れずに記載しましょう。
契約後にどのような事情が発生するかは分かりません。そのため、何らかの事情により、お互いに契約を解除せざるを得ない状況になることを想定し、その際に問題なく契約解除に至るように取り決めておくことが大切です。
注意点②:派遣された家庭教師とは個人契約しない
家庭教師との個人契約において、最も注意すべきことは、「家庭教師派遣会社から派遣されている家庭教師と個人契約を結ぶこと」です。
この行為は、家庭教師派遣会社との契約に違反する行為であるため、絶対にしてはいけません。
家庭教師との個人契約は、あくまで「家庭教師派遣会社から派遣されていない家庭教師であること
」が大前提です。
まとめ
というわけで、今回は以上です。
個人契約での家庭教師の見つけ方、料金の相場、契約書の作成方法、さらには個人契約での注意点について解説しました。
個人契約は家庭にとっても家庭教師にとっても大きなメリットがあり、個人的にもおすすめです。それだけに、契約書の作成や注意点に留意してお互いにトラブルを避けることが大切です。
そのために、この記事が多少なりとも参考になれば幸いです。
この記事でご紹介した個人契約サイト
ティーチャーサーチ:学生講師をお探しの方向け
家庭教師スマートレーダー:東大や京大の家庭教師をお探しの方向け
- オンライン家庭教師マナリンク
:プロ講師をお探しの方向け
コメント