
家庭教師だけで中学受験は乗り切れるの?進学塾に通わずに志望校に合格できるのか不安だなぁ…。家庭教師だけで志望校に合格する方法を教えてください。
このような悩み・疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【中学受験】家庭教師だけで合格できる3つの理由
- 【現役プロ講師が解説】家庭教師だけで志望校に合格する方法
記事の信頼性
この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学受験の指導歴16年ほど。
現在はプロ家庭教師として、受験生を家庭教師だけで志望校合格に導いています。
この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、家庭教師だけで志望校に合格できる理由について解説します。
また、家庭教師だけで志望校に合格する方法についても解説します。
【中学受験】家庭教師だけで合格できる3つの理由
中学受験と言えば、「進学塾に通う」というイメージが強いかもしれません。
そのため、家庭教師だけで志望校に合格できるのか、不安に感じる方も少なくないと思います。
しかし、結論からお話しすると、家庭教師だけで志望校に合格することは十分に可能です。
※その証拠に、筆者自身が毎年のように、受験生を家庭教師だけで志望校合格に導いています。そして、このような受験生は以前よりも増えているように感じます。
家庭教師だけで志望校に合格できる理由
- 理由①:必ずしも進学塾が合うとは限らないから
- 理由②:必要な教材は全て市販でそろうから
- 理由③:お子さまに合った指導を受けられるから
上記の通り。
それぞれの理由について、詳しく解説します。
理由①:必ずしも進学塾が合うとは限らないから
実は、家庭教師だけで志望校合格を目指す受験生のほとんどが、通っていた進学塾を辞めた受験生です。
彼らの多くが、下記のような理由で進学塾を辞めています。
- 授業のペースについていけない
- 宿題が多すぎる
- 成績が上がらない
このような状況に危機感を感じ、進学塾を辞めて家庭教師に切り替えるそうです。
※あと、大手進学塾では暴力的な言葉を浴びせる講師が多いですが、あれも受験には一切必要ありません。ちなみに、家庭教師ではそのような高圧的・暴力的な指導をする講師はほとんどいないと思います。
進学塾に通わなくても「学力テスト」は受験できる
進学塾が開催している学力テストは、進学塾に通っていなくても受験できます。
そのため、学力テストを受験するために進学塾に通う必要はありません。
※ちなみに、五ツ木書房が主催する「五ツ木・駸々堂中学進学学力テスト会」などの模擬テストを受験する方法もあります。
理由②:必要な教材は全て市販でそろうから
中学受験に必要な教材は全て市販のものでそろいます。
参考書や問題集、志望校の過去問題集など、全てが進学塾の教材と同レベルかそれ以上です。
理由③:お子さまに合った指導を受けられるから
進学塾の講師は、数十名の生徒を指導しなければいけません。そのため、全ての生徒に指導が行き届く訳ではありません。
一方、家庭教師はわずか数名の生徒しか指導しません。
※筆者の場合なら5〜6名ほど。10名を超えることはありません。
そのため、生徒1人1人の状況を細かく把握することができます。また、十分な時間をかけて入念に授業の準備を行うことができます。
【現役プロ講師が解説】家庭教師だけで志望校に合格する方法
ここからは、家庭教師だけで志望校合格する方法について解説します。
※筆者が実際に行なっている指導内容を公開します。家庭教師だけで志望校に合格するイメージを膨らませてもらえたらと思います。
家庭教師だけで志望校に合格する方法【ポイントは5つ】
- ポイント①:家庭教師のタイプについて
- ポイント②:授業時間と指導回数について
- ポイント③:受験勉強を始めるタイミングについて
- ポイント④:使用する教材について
- ポイント⑤:指導内容について
上記の通り。
それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。
ポイント①:家庭教師のタイプについて
結論は、1人で4教科を指導できる、経験豊富なプロ家庭教師の一択です。
※アルバイト感覚の学生講師では、少し頼りないと言うのが筆者の率直な意見です。
そして、1人で4教科を指導できることが大前提。
その理由は下記の通り。
- 過不足の無い宿題を適切なタイミングで与えるため
- 苦手教科を把握し、指導時間を適切に配分するため
つまり、指導者である家庭教師が、お子さまの状況を全て把握しておく必要があるということです。
※家庭教師2人体制を提案する家庭教師派遣会社もありますが、個人的にはおすすめしません。単純に効率が悪いですし、1人で4教科を指導できる家庭教師がいる訳ですから…
なお、プロ講師を選ぶべき理由については、「【重要】中学受験の家庭教師はプロ講師を選ぶべき理由【3つある】」の記事で解説しています。
【重要】中学受験の家庭教師はプロ講師を選ぶべき理由【3つある】
「中学受験に家庭教師はプロ講師の方がいいのかしら…。プロ講師の料金は高そうだけど、本当に効果は期待できるの?学生講師かプロ講師、どちらを選ぶべきか教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、家庭教師歴16年の筆者が、中学受験の家庭教師は学生講師よりもプロ講師を選ぶべき理由について解説しています。また、学生講師とプロ講師、それぞれの費用対効果についても解説しています。
ポイント②:授業時間と指導回数について
1回2時間の授業を週2回、というのが理想です。
※志望校の難易度によっては週3回が必要です。ちなみに、週4回は必要ありません。
指導内容については後ほど詳しく触れますが、4教科を扱うため、1回2時間が必要です。60分や90分では足りません。
また、宿題に取り組む期間としては2〜3日が理想です。そのため、指導回数は最低でも週2回が必要です。
ポイント③:受験勉強を始めるタイミングについて
志望校の難易度にもよりますが、小5からが理想的かと思います。
※小6からだと、苦手教科の有無や志望校によっては期間が足りません。
この場合は、家庭教師にその時点での学習状況を報告すれば問題ありません。そこから入学試験までの合格プランを立てるので、進学塾での勉強内容が無駄になることはありません。
なお、家庭教師を始めるタイミングについては、「【中学受験】家庭教師はいつから始める?【現役プロ家庭教師が解説】」の記事で解説しています。
【中学受験】家庭教師はいつから始める?【現役プロ家庭教師が解説】
「中学受験の家庭教師は、いつから始めるのがいいのかしら?入学試験の直前だけ利用しても効果はあるの?中学受験での家庭教師の利用の仕方を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、家庭教師歴16年、現役プロ家庭教師である筆者が、中学受験の家庭教師はいつから始めるべきかについて解説しています。また、中学受験で多い、家庭教師の利用の仕方についても紹介しています。
ポイント④:使用する教材について
受験勉強に使用する教材は、市販のもので全てそろいます。
※進学塾に通わないと必要な教材がそろわないとお考えの保護者がいますが、そんなことはありません。
ポイント⑤:指導内容について
進学塾と違ってカリキュラムがないため、指導内容は全て家庭教師が考えます。
※お子さまの状況に合わせて指導を行います。
参考までに、筆者が実際に行なっている指導内容と指導方針をご紹介します。
指導内容
- (1)前回の宿題の確認と解説
- (2)暗記確認テスト
- (3)新しい単元の解説
- (4)問題演習
- (5)次回までの宿題決め
上記の内容を4教科それぞれ行います。
※ただし、暗記確認テストは国語、理科、社会のみ実施しています。算数は、計算が苦手な受験生のみ計算確認テストを実施しています。また、暗記確認テストと宿題の内容は、次回の授業までの日数や学校行事などを踏まえて、生徒と一緒に決めています。
指導方針
- 小5〜:受験用の問題集を使った単元別学習
- 小5後半〜小6冬:模擬テストの対策
- 小6夏休み〜入学試験:志望校の入学試験の過去問対策
- 小6秋〜入学試験:苦手克服と暗記学習
小5後半までは中学受験に必要な基礎学力を定着させ、その後は模擬テストを受験しながら応用力を鍛えていくイメージです。志望校の入学試験の過去問で、9割正解できるようになることが最終目標です。
まとめ
というわけで、今回は以上です。
中学受験において、家庭教師だけで志望校に合格できる理由について解説しました。また、家庭教師だけで志望校に合格するための方法についても解説しました。
繰り返しになりますが、中学受験において、家庭教師だけで志望校に合格することは可能です。そして、実際に志望校に合格している受験生も少なくありません。この機会に、ぜひ家庭教師のみでの中学受験を検討されてみてはと思います。
この記事が、その参考になれば幸いです。
最後に、中学受験の家庭教師に関する記事をまとめておきます。
プロ家庭教師の料金の相場を知りたい方向け
【中学受験】プロ家庭教師の料金の相場は?【厳選10社を比較】
「中学受験にプロ家庭教師を利用したいけれど、相場はいくらくらいなんだろう?どうやって料金を比較したら良いのかしら…。プロ家庭教師の料金の相場を教えてください。」←このような疑問にお答えします。この記事では、筆者が厳選した10社の料金を比較し、プロ家庭教師の料金の相場を調べました。
おすすめの家庭教師派遣会社を知りたい方向け
【中学受験】指導者の筆者がおすすめする家庭教師3社【選び方も解説】
中学受験におすすめな家庭教師派遣会社を知りたい方向け。この記事では、家庭教師歴16年の筆者が中学受験におすすめな家庭教師派遣会社を「ニーズ別に3社」厳選しました。また、中学受験の家庭教師派遣会社の選び方についても解説しています。
コメント