【いつから?】中学受験で家庭教師が必要な3つの状況【実例も紹介】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生の母親
家庭教師に興味がある受験生の母親

中学受験で家庭教師を利用するなら、いつからがベストなのかしら…。家庭教師が必要な状況を教えてください。

このような疑問にお答えします。

この記事の内容

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学受験の指導歴19年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、中学受験で家庭教師が必要な状況について解説します。また、いつから家庭教師を利用する受験生が多いのか、具体的な実例も紹介します。

※いつから家庭教師が必要なのかを知りたい方に参考になる記事です。実例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【いつから?】中学受験で家庭教師が必要な3つの状況

早速ですが、家庭教師が必要な3つの状況について解説していきます。

家庭教師が必要な3つの状況

  • 状況①:進学塾についていけない
  • 状況②:公開模試の点数・判定が悪い
  • 状況③:志望校の入学試験の過去問が解けない

上記の3つの状況に該当するなら、ぜひ家庭教師を検討してほしいと思います。

どの状況も、受験の合否に直結する状況です。費用対効果を考えても、家庭教師を利用するだけの価値があると思います。

反対に、もし該当しないなら、もう少し様子を見ても良いのでは?と思います。

それぞれの状況について、詳しく見ていきましょう。

状況①:進学塾についていけない

まずは、「進学塾についていけない」という状況です。

進学塾についていけない状況を放置すると、雪だるま式にどんどんついていけなくなります。

そこで、日々の授業や宿題のフォローを家庭教師に依頼することをおすすめします。

また、苦手単元が原因で進学塾についていけないなら、家庭教師に相談してなるべく早く克服するようにしてください。苦手単元を克服しない限り、その後の受験勉強の足を引っ張ることになります。

  • 授業のペースについていけない
  • 授業や宿題を理解できていない
  • 復習テスト・確認テストの点数が悪い
  • 苦手単元がある

上記のように感じるなら、「進学塾についていけない」状況です。是非、家庭教師を検討しましょう。

状況②:公開模試の点数・判定が悪い

続いて、「公開模試の点数や判定が悪い」状況です。

当然のことながら、公開模試の点数や判定は受験の合否に影響します。

なので、公開模試の点数や判定は受験勉強において最もシビアに捉えなければいけません。

特に、小6以降の志望校判定がBに達していない状況なら、家庭教師に相談することをおすすめします。

指導経験が豊富なプロ家庭教師なら、お子さまの答案用紙を見れば、点数が取れない原因と必要な対策がすぐにわかるはずです。

状況③:志望校の入学試験の過去問が解けない

最後は、「志望校の入学試験の過去問が解けない」状況です。

志望校の入学試験の過去問は、受験勉強の中でも最も重要な内容です。

なぜなら、過去問が解けるようにならなければ、志望校合格はあり得ないからです。

なので、志望校の入学試験の過去問が解けない時は、迷わず家庭教師に相談してほしいと思います。

わからない問題を家庭教師に解説してもらい、最終的に過去問を9割以上正解できるようになれば、合格圏内だと思ってください。

いつから家庭教師を利用する受験生が多いのか?【実例を紹介】

ここからは、いつから家庭教師を利用する受験生が多いのか、具体的な実例を2つ紹介します。

ライバルたちがいつ頃から、どのような目的で家庭教師を利用しているのか、ぜひ参考にしてみてください。

家庭教師はいつから?

  • ケース①:進学塾との併用(小5〜)
  • ケース②:志望校の入学試験の過去問対策(小6・夏〜)

上記の2つが、中学受験で最も多いケースです。

それぞれのケースについて、詳しく見ていきましょう。

ケース①:進学塾との併用(小5〜)

最も多いケースが、小5以降の「進学塾との併用」です。

そして、進学塾と家庭教師を併用する受験生の目的は、「家庭教師を併用して公開模試の点数・判定を上げる」です。

実際、家庭教師派遣会社の中には、進学塾と併用できるコースを設けている会社があり、お子さまが通っている進学塾に精通したプロ講師を派遣しています。

実は、(筆者も該当しますが)進学塾に精通した指導歴10年以上のプロ講師なら、公開模試の点数アップのノウハウを熟知しています。

そして、繰り返しになりますが、お子さまの答案用紙を見れば、点数が上がらない原因と必要な対策がすぐにわかります。

なので、公開模試の点数や判定にお悩みなら、個人的にも家庭教師を併用するメリットはかなり大きいと思います。

なお、進学塾と家庭教師を併用するメリットは他にもありまして、「【中学受験】進学塾と家庭教師を併用する3つのメリット【使い方も解説】」の記事で解説しています。

ケース②:志望校の入学試験の過去問対策(小6・夏〜)

もう1つのケースは、小6の夏以降の「志望校の入学試験の過去問対策」です。

と言いますのも、受験生によって志望校が異なるということもあり、進学塾では過去問をほとんど扱ってもらえないからです。

しかも、過去問題集の解説は簡易的なので、受験生が自分で理解するのは至難の技です。

過去問の難しさに驚き、解説を読んでも理解できず、多くの受験生が家庭教師を検討します。

個人的にも、過去問が解けるようにならなければ合格はあり得ませんから、こちらも家庭教師を利用するメリットは大きいと思います。

なお、過去問が解けないなら家庭教師を利用すべき理由については、「【中学受験】過去問が解けないなら家庭教師を利用すべき4つの理由」の記事で解説しています。

まとめ:迷った時は前向きな検討を!

というわけで、今回は以上です。

中学受験で家庭教師が必要な状況について解説しました。また、いつから家庭教師を利用する受験生が多いのか、具体的な実例も2つ紹介しました。

最後に、「もっと早く家庭教師を始めればよかった…」という、後悔の声をよく耳にします。

成績が悪くなってからでは、手遅れになることもあります。迷った時は、前向きに検討することを強くおすすめします。

この記事が、多少なりとも参考になれば幸いです。

進学塾と家庭教師を併用するメリット

過去問に家庭教師がおすすめな理由

中学受験のおすすめ家庭教師

中学受験のプロ家庭教師ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました