【中学受験】小学生新聞で国語の成績が上がる理由【おすすめも紹介】

小学生

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生の母親
国語が苦手な受験生の母親

国語の成績がなかなか上がらないなぁ…。国語の成績アップに小学生新聞がおすすめって聞いたけれど、どんな効果が期待できるの?おすすめの小学生新聞も教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 【中学受験】国語の成績が上がらない原因
  • 小学生新聞で国語の成績が上がる理由【2つある】
  • 筆者がおすすめする小学生新聞2選

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学受験の指導歴17年ほど。
これまでに、国語が苦手な受験生を数多く指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、小学生新聞で国語の成績が上がる理由について解説します。
また、筆者がおすすめする小学生新聞もご紹介します。

【中学受験】国語の成績が上がらない原因

小学生新聞で国語の成績が上がる理由について解説する前に、まずは国語の成績が上がらない原因について理解しておく必要があります。

語彙力と読解力の不足が原因です

国語の成績が上がらない受験生に共通しているのが、「語彙力と読解力の不足」です。

進学塾の公開テストの問題文には、知らない語句が数多く含まれています。しかも、膨大な量の文章を読まなければいけないため、問題文の内容を十分に理解できません。

その結果、下記のような悪循環に陥ります。

  • 正しい選択肢が分からない
  • 正しい文章を抜き出せない
  • 時間が足りなくなる

もし、お子さまの答案用紙に空欄が目立つようなら、上記の原因を疑ってください。
このような状況では、いくら問題集を解いたところで、国語の成績が上がる可能性は低いと考えられます。

問題集を解いても成績が上がらない理由

  • 理由①:問題集は難易度が低い
  • 理由②:問題集は「解き方」を鍛える教材だから

理由①:問題集は難易度が低い

そもそも、進学塾などで使う問題集は、公開テストに比べて難易度が低いものがほとんどです。

そのため、たとえ問題集が解けても公開テストが解けるとは限りません。
※ちなみに、進学塾の授業中に実施される復習テストも同様です。進学塾のテキストや問題集、復習テストなど、すべてが公開テストの難易度よりも大幅に低いと考えてください。

進学塾のテキストや問題集、復習テストでは、公開テスト(難関校の入学試験を含む)の問題文の内容を理解するために必要な語彙力や読解力は定着しません。

理由②:問題集は「解き方」を鍛える教材だから

受験生
国語が苦手な受験生

それなら、難易度が高い問題集を解けば良いのでは?

このように思うかもしれませんが、問題集はあくまでも「解き方」を鍛える教材です。

しかし、上記でも触れたように、国語の成績が上がらない原因は「語彙力と読解力の不足」です。いくら「解く力」を鍛えたところで、「読む力」がなければ、そもそも問題文の内容を理解できません。

問題集を解くことも(もちろん)大切なのですが、それ以上に大切なことは問題集の内容を理解するのに必要な語彙力と読解力を習得することです。

小学生新聞で国語の成績が上がる理由【2つある】

では、どうすれば必要な語彙力と読解力を習得できるのでしょうか?

その答えとして、最もおすすめな方法が「小学生新聞の購読」です。

そもそも、語彙力や読解力は短期間では簡単に習得できません。文章を読む習慣を定着させなければいけません。
※読書習慣が定着している受験生の多くが、国語を得意とする理由はこのためです。

とはいえ、忙しい受験生に「読書をしなさい」とは言えません。その点、1日10分もあれば読める小学生新聞なら、忙しい受験生でもそこまで難しいことではありません。

小学生新聞で国語の成績が上がる理由

  • 理由①:中学受験に必要な語彙力を習得できる
  • 理由②:短時間で問題文の内容を理解できるようになる

上記の通り。
それぞれの理由について、詳しく解説します。

理由①:中学受験に必要な語彙力を習得できる

進学塾の公開テストの問題文には、大人でも難しい語句が大量に含まれています。

その例として、筆者が普段指導している、浜学園の公開テスト(小5)の問題文に含まれていた語句をご紹介します。

  • ニッチ:隙間を意味する語
  • 人道的:人道主義の立場にかなったさま
  • まことしやか:事実や内心をつくろって本当めかす有様や態度
  • 当惑:事に当たってどうしてよいかわからず、とまどうこと
  • エビデンス:根拠、証拠、裏づけ
  • ダイバーシティー:多様性
  • おざなり:その場かぎりのまにあわせ。いい加減

上記のような語句は、小学生にとって日常生活ではほとんど耳にすることはありません。
学校や学習塾の授業でも習わないかもしれません。

こうした語句を小学生が目にできるのは、筆者の知る限りでは小学生新聞だけではないかと思います。

小学生新聞なら、難しい漢字にはふりがなと意味を書いてくれているのですぐに理解できます。わざわざ辞書を引く必要もありません。

理由②:短時間で問題文の内容を理解できるようになる

小学生新聞を毎日読むことで、文章を読むという作業に慣れていきます。
やがて、短時間で文章の内容を理解できるようになり、読むスピードが速くなります。

個人差はありますが、ほとんどの受験生が1カ月もすれば公開テストの問題文を読むスピードに変化が現れます。そして、短時間で問題文の内容を理解できるようになります。

日頃ほとんど文章を読まない受験生にとって、問題文の内容を理解することは簡単ではありません。一方で、普段から小学生新聞を読んでいる受験生にとっては、問題文の内容がそこまで難しいとは感じなくなるのです。

日頃ほとんど文章を読まない受験生が多いからこそ、小学生新聞を読めばライバルと大きな差が生まれるのです。

社会と理科の時事問題の対策にもなる

ちなみにですが、小学生新聞は時事ニュースを数多く扱うので、入学試験の時事問題の対策にもなります。

※時事問題とは、主に社会と理科の入学試験で出題される時事ニュースに関する問題のことです。最近の時事ニュースと社会や理科の知識とを絡めた問題で、ほとんどの中学校の入学試験で出題されます。

こうした時事問題は、入試直前に問題集を使って対策を行いますが、普段ニュースや新聞をチェックしていない受験生はまとまった時間が必要です。

一方、小学生新聞を購読している受験生にとっては、小学生新聞で読んだことがある内容がほとんどです。入試直前に特別な対策をする必要はほとんどありません。

また、社会や理科の公開テストでも時事問題が出題されることがあります。小学生新聞の購読は、国語だけでなく、社会や理科の公開テスト対策にも大いに役立ちます。

筆者がおすすめする小学生新聞2選

ここからは、筆者が中学受験におすすめしている小学生新聞をご紹介します。

中学受験におすすめな小学生新聞

  • おすすめ①:読売KODOMO新聞
  • おすすめ②:朝日小学生新聞

上記の通り。
それぞれ特徴があるので、詳しく見ていきましょう。

おすすめ①:読売KODOMO新聞

料金550円(税込)/月
発行日毎週木曜日(週刊)
ページ数20ページ

おすすめポイント

  • 小学生新聞で発行部数NO.1
  • 受験対策ページが充実している
  • 写真や図が多く分かりやすい

写真やイラスト、図が多い、全ページカラーの読みやすい小学生新聞。
初めて小学生新聞を読む受験生や、文章を読みなれていない受験生におすすめです。

大手進学塾四谷大塚が監修する受験対策ページも充実しているので、中学受験にもピッタリです。

週刊なので、初心者でも無理なく始められる小学生新聞です。
その一方で、文章を読む習慣を定着させるという意味では、週刊では少し物足りないという印象です。

それでも、月額550円(税込)で購読できるので、まずは週刊からスタートしてみてはと思います。
» 読売KODOMO新聞の公式サイトはこちら
※無料お試し読みあり

おすすめ②:朝日小学生新聞

料金2,100円(税込)/月
発行日毎日(日刊)
ページ数8ページ

おすすめポイント

  • 毎日届くので習慣として定着しやすい
  • 中学受験を意識した記事が多い
  • 難関中学合格者の4割が購読している

中学受験を意識した記事が多い小学生新聞。
毎日届く日刊なので、文章を読む習慣を定着させたい受験生におすすめです。

読売KODOMO新聞に比べるとやや難易度は上がりますが、中学受験に必要な語彙力や読解力にはむしろ朝日小学生新聞の方がピッタリです。

実際、受験生には朝日小学生新聞が支持されているようで、難関校である灘中学と筑波大附属駒場中学、女子学院中学の合格者の4割以上が朝日小学生新聞を読んでいたそうです。(2014年の調査)

語彙力や読解力は短期間ではなかなか習得できないので、なるべく早く効果を実感したいなら、個人的には毎日届く朝日小学生新聞の方がおすすめです。
» 朝日小学生新聞の公式サイトはこちら
※3日間の無料お試し読みあり

まとめ

というわけで、今回は以上です。

小学生新聞で国語の成績が上がる理由について解説しました。また、筆者がおすすめする小学生新聞も紹介しました。

繰り返しになりますが、問題文の内容を理解できなければ国語の成績は上がりません。そして、そのために必要な語彙力と読解力を習得する最善の方法は、小学生新聞の購読です。問題集ではありません。

今回ご紹介した小学生新聞は、どちらも公式サイトでサンプル紙面を読めます。無料のお試し読みもできます。ぜひ、この機会に小学生新聞の紙面をご覧ください。

この記事で紹介した小学生新聞

コメント

タイトルとURLをコピーしました