【公務員試験】数的処理の勉強におすすめな通信講座3社

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

数的処理の勉強におすすめな通信講座を知りたい方向け。

数的処理の指導歴19年、現役プロ家庭教師の筆者が厳選した、「この会社なら間違いなし!」というおすすめの通信講座を3社だけご紹介します。そもそも、どんな通信講座を選べば良いのかという話から、おすすめ3社の解説です。

それでは見ていきましょう。

ちなみに、どうしても悩んでしまうなら、数的処理だけを安く学べる「アガルートアカデミー」を選べば間違いありません。

» 今すぐおすすめ通信講座3社を見る

この記事の内容

  • 数的処理を学習する際の通信講座の選び方
  • 数的処理の勉強におすすめな通信講座座3社

数的処理を学習する際の通信講座の選び方

これまでに通信講座を受講していた生徒から耳にした悩みや意見、筆者自身の経験などを踏まえて、失敗しないための「選び方のポイント」をまとめてみました。

  • ポイント①:「数的処理のみ」か「パック講座」か?
  • ポイント②:無理なく継続できそうなものを選ぶ
  • ポイント③:学割やキャンペーンをチェックする

数的処理の通信講座選びでは、これらのポイントを押さえることが大切です。それぞれのポイントを押さえていくことで、どのような会社を選べば失敗しないのかが分かります。

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

※とりあえず、おすすめの通信講座を知りたい方は「数的処理の勉強におすすめな通信講座座3社」までジャンプしてください。

ポイント①:「数的処理のみ」か「パック講座」か?

数的処理を学べる通信講座としては、

  • 数的処理だけを学べる講座(通称、数的処理講座)
  • (数的処理を含む)公務員試験対策を学べる講座(通称、パック講座)

の2つがあります。
もちろん、料金だけを見れば数的処理講座が安く、パック講座は高くなります。

その一方で、パック講座には受験生に必要な公務員試験対策を網羅できるというメリットもあります。

参考までに、それぞれどんな人におすすめかをまとめておきます。

どんな人におすすめ?

  • 独学中で数的処理だけが苦手な人:数的処理講座がおすすめ
  • これから公務員試験対策を始める人:パック講座がおすすめ

個人的には、上記のような感じです。
この辺りは、ご自身の学習状況や試験までの期間、予算などに応じて選ぶことをおすすめします。

ポイント②:無理なく継続できそうなものを選ぶ

中学生
通信講座が継続できない受講生

通信講座を受講しているけど、なかなか継続できません…

通信講座の受講生から、このような声をよく耳にします。
実は、通信講座は自分1人で受講するということもあり、強い意志がなければなかなか継続できません。

そこで、なるべく無理なく継続できそうものを選ぶことがポイントです。

どんなタイプがおすすめ?

  • 机に向かって勉強するのが苦手な人:スマホで学習するタイプ
  • 忙しくて時間がない人:スキマ時間に学習するタイプ
  • 自宅で勉強できない人:教室に通学するタイプ

上記のように、通信講座と一口に言っても様々なタイプがあります。

「これなら大丈夫!」という、ご自身にピッタリな通信講座を選んでください。継続できなければ、通信講座を利用する意味はありませんよ。

ポイント③:学割やキャンペーンをチェックする

最後に、ほとんどの通信講座が料金が安くなるキャンペーンをしています。そこで、通信講座選びで迷ったら、キャンペーンの内容を比較して選んでも良いでしょう。

特に、

  • 学生を対象とした学割
  • 受講料の割引

の2つはよく見かけるので、必ずチェックするようにしてください。

資料請求するとお得なキャンペーン情報をもらえることもあるので、資料請求することをおすすめします。

数的処理の勉強におすすめな通信講座座3社

上記の「選び方のポイント」を踏まえた上で、筆者がおすすめする通信講座を3社だけ紹介します。

この3社ならどれを選んでも問題ありませんが、それぞれに特徴があるので、ご自身にピッタリな会社を選んでください。

おすすめ通信講座3社

おすすめ3社:比較表

通信講座 アガルートアカデミー スタディング 資格の大原 通信講座
学習スタイル 配信講義+テキスト オンライン講座 映像通学
Web通信
学習スタイル
対応機器 スマホ
パソコン
タブレット
スマホ
パソコン
タブレット
スマホ
パソコン
タブレット
対応機器
回数・時間 ・数的処理(初級編)約7時間
・数的処理対策講座 約13.5時間
コースによって異なる 9回 回数・時間
料金 16,280円〜38,280円(税込) 52,800円〜105,600円(税込) 18,300円〜18,600円(税込) 料金
ポイント 数的処理だけを安く学べる スマホでスキマ時間に学習できる
学割20%オフ!
教室通学ならココ! ポイント

それぞれ詳しく見ていきます。

数的処理だけを安く学べる「アガルートアカデミー」

学習スタイル 配信講義+テキスト
対応機器 スマホ
パソコン
タブレット
回数・時間 ・数的処理対策講座 初級編 約7時間
・数的処理対策講座 約13.5時間
料金 ・数的処理対策講座 初級編 16,280円(税込)
・数的処理対策講座 38,280円(税込)
支払い方法 クレジットカード
銀行振込
コンビニ支払
ローン(分割払い)
代金引換(現金のみ)

アガルートアカデミーの特徴は、数的処理講座だけを受講できる点です。

「独学で勉強しているけれど、数的処理だけが苦手」という方にはピッタリな通信講座かと思います。しかも、料金が安く、短時間で習得できることも大きなメリットです。

さらに、

  • 公務員試験対策講座の受講料10%オフ(※対象カリキュラムのみ)
  • 教育クレジットローンの分割手数料0円(12回まで)

など、キャンペーンが多いことでも有名です。

ただし、(数的処理を含む)公務員試験対策のパック講座となると、費用はグッと高くなるので注意が必要です。

数的処理講座だけを受講したい方におすすめです。

おすすめポイント

  • 数的処理講座だけを受講できる。
  • 短期間で習得できる。(約13.5時間。初級編は約7時間)
  • 受講料10%オフや分割手数料0円などのキャンペーンが多い。

悪い点

  • 公務員試験対策のパック講座は料金が高い。

こんな人におすすめ

  • 数的処理講座だけを受講したい方。
\資料請求・無料体験はこちら!/

なお、アガルートアカデミーについて詳しく知りたい方は、「【口コミ・評判】アガルートアカデミーって実際どう?【気になる料金も解説】」の記事をどうぞ。


» 比較表に戻る

スマホでスキマ時間に学習できる「スタディング」

学習スタイル オンライン講座
対応機器 スマホ
パソコン
タブレット
回数・時間 コースによって異なる
料金 ・地方上級・市役所 教養・専門合格コース​ 105,600円
・地方上級・市役所 教養合格コース 52,800円
・社会人経験者合格コース 52,800円
・警察官・消防官合格コース 52,800円
支払い方法 クレジットカード
銀行振込
コンビニ支払
ローン(分割払い)
ペイジー支払

スタディングの特徴は、スマホのみで学習できる点です。
※テキスト冊子を購入して受講することも可能です。

1回約10分ほどの講義動画をテキストを使わずにスマホのみで受講できるので、移動中や休憩中などのスキマ時間に学習できます。長時間の勉強が苦手な方や、忙しい社会人の方にはスタディングの一択かと思います。

ただし、パック講座しかないので注意が必要。それでも、講座数や実力テスト、論文対策、面接対策などのサポートの充実を考えると、他社よりも料金は安いと思います。

無料でお試し講座を視聴できるので、気になる方はこの機会にお試しください。(※テキスト冊子の試し読みもできます)

スマホでスキマ時間に学習したい方におすすめです。

おすすめポイント

  • スマホさえあればどこでも学習できる。
  • サポートが充実している。(実力テストや論文対策、面接対策あり)
  • 料金が安い。

悪い点

  • 数的処理のみの講座はない。(パック講座のみ)

こんな人におすすめ

  • スマホでスキマ時間に学習したい方。
\【無料】お試し講座はこちら!/

なお、スタディングについて詳しく知りたい方は、「【口コミ・評判】スタディングって実際どう?【気になる料金も解説】」の記事をどうぞ。


» 比較表に戻る

教室に通学できる「資格の大原」

学習スタイル 映像通学
Web通信
対応機器 スマホ
パソコン
タブレット
回数・時間 9回
料金 ・公務員数的処理(映像通学)18,600円(税込)
・公務員数的処理(Web通信)18,300円(税込)
※入会金 6,000円(税込)
支払い方法 クレジットカード
銀行振込
コンビニ支払
ローン(分割払い)

資格の大原の特徴は、学習スタイルを選べる点です。
教室に通学する「映像通学」か、オンラインで学習する「Web通信」から選べます。
※映像通学は、専用ブースにて映像授業を受講します。

教室に通学できることは、「自宅では勉強がはかどらない…」という受験生にとっては大きなメリットかと思います。

また、数的処理講座だけではなく、数的処理と法律系科目のパック講座など、講座数が充実していることも資格の大原の特徴です。

注意点としては、初めて利用する際に入会金6,000円(税込)が必要なことくらいです。

それでも、学習スタイルや講座の選択肢の多さを考えれば、そこまで気になる金額ではないと思います。

教室に通学したい方におすすめです。

おすすめポイント

  • 学習スタイルが選べる。(映像通学orWeb通信)
  • 法律系科目とのパック講座など、講座数が充実している。

悪い点

  • 入会金が6,000円(税込)かかる。(最近は0円の会社がほとんど)

こんな人におすすめ

  • 教室に通学したい方。
\【無料】資料請求はこちら!/

» 比較表に戻る

まとめ

今回ご紹介した、おすすめの通信講座のおさらいです。

この記事で紹介した通信講座

上記の3社から選べば、まず間違いないと思います。あとは、好みで選べばOKです。

どうしても悩んでしまうなら、数的処理だけを安く学べる「アガルートアカデミー」を選べば間違いありません。

それでは、気になる会社に資料請求して、ピッタリな通信講座を見つけましょう!

以上、数的処理の勉強におすすめな通信講座3社でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました