
公開テストの国語の成績が伸びません…成績を上げるための公開テストの対策の方法を教えてください。
このような悩み・疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【浜学園公開テスト】国語の成績が伸びない理由
- 国語の成績を上げるための公開テスト対策【方法は3つある】
この記事を書いている筆者は、家庭教師での公開テスト対策の指導歴16年ほど。
これまでの指導経験を参考に、公開テストの国語に悩む受験生とその保護者に向けて、不安を減らし自信を与えられるような記事を執筆します。
公開テストの国語の成績が伸びない理由を理解し、的確な公開テスト対策を行うことで、今後の成績アップが期待できると思います。
それでは見ていきましょう。
【浜学園公開テスト】国語の成績が伸びない理由
いきなり個人的な意見で恐縮なのですが、公開テストの国語の成績が伸びない理由は、語彙力が不足していることだと思います。
※予めお断りしておきますが、実際の原因は細かくあるかと思います。しかし、その原因をたどると「語彙力の不足」に繋がるという意味です。
もう少し掘り下げて解説していきます。
「解き方のテクニック」が原因ではない
国語の成績が伸びない受験生の多くが、解き方のテクニックを覚えようとします。
問題文を読むスピードを上げたり、設問を解きながら問題文を読んだり、問題文に線引きやマークをしたり…
しかし、こうした解き方のテクニックは難易度が高く、全ての受験生ができるわけではありません。実際、学習塾で解き方を学んでいなくても国語が得意な受験生はいるわけですし…
では、彼らとの間にどんな差があるのかと言いますと、ズバリ語彙力だと思います。その証拠に、読書が好きな受験生のほとんどが国語が得意な傾向にあります。
原因の多くは「語彙力の不足」です
公開テストの国語で成績が伸びない受験生に、アンケート調査を実施しました。
- 問題文の内容が理解できない
- 試験時間が足りない
上記の2つの原因は、共に語彙力の不足が招いたものです。
語彙力が不足しているので問題文の内容が理解できず、結果的に試験時間が足りなくなる、という悪循環です。
公開テストに必要な語彙力とは?
それでは、実際にどれくらいの語彙力が必要なのでしょうか?
上記のアンケートで、問題文の内容が理解できなかったと回答した受験生に協力してもらい、理解できなかった語句を挙げてもらいました。
- ニッチ:隙間を意味する語
- 人道的:人道主義の立場にかなったさま
- まことしやか:事実や内心をつくろって本当めかす有様や態度
- 当惑:事に当たってどうしてよいかわからず、とまどうこと
- エビデンス:根拠、証拠、裏づけ
- ダイバーシティー:多様性
- おざなり:その場かぎりのまにあわせ。いい加減
上記の通り。
もちろん、注釈はありません。
ひょっとすると、浜学園のテキストにも載っていないかもしれません…
公開テストの国語の成績を上げるためには、こうした様々な分野の語句を幅広くインプットする必要があるのです。
国語の成績を上げるための公開テスト対策【方法は3つある】
筆者が家庭教師として実際に指導している、国語の公開テスト対策の方法を公開します。
生徒によって多少異なりますが、基本的は上記の国語の成績が上がらない理由である「語彙力の不足」を解消することがメインです。
その上で、具体的な方法は下記の通りです。
- 方法①:公開テストの過去問を解く
- 方法②:過去に受験した公開テストのやり直しをする
- 方法③:小学生新聞を活用する
それぞれの対策について、詳しく解説します。
方法①:公開テストの過去問を解く
まずはじめにすることは、公開テストの過去問を解くことです。
同じ学年の公開テストの過去問を1年分ほど購入し、実際に解いてみます。そして、問題文に含まれる知らない語句の意味を辞書で調べてノートにまとめます。
公開テストに慣れるという目的もありますが、やはり公開テストに必要な語彙力を増やすことが1番の目的です。
方法②:過去に受験した公開テストのやり直しをする
次にすることは、過去に受験した公開テストのやり直しです。
と言っても、することはいたってシンプル。
方法①と同様に、問題文に含まれる知らない語句の意味を辞書で調べてノートにまとめるだけです。
現在、公開テストで成績が悪いなら、その原因は過去の公開テストからの成長がないためです。これまでの公開テストで成績が悪かった原因を解決しましょう。
方法③:小学生新聞を活用する
上記の2つの方法でも、かなりの語彙力が増えるかと思います。
しかし、公開テストの成績を上げるという意味では、もう一手打つ必要があります。
と言いますのも、語彙力は短期間ではなかなか増えません。
語句のインプット作業を継続して行い、長期的に増やしていく必要があります。また、様々な分野に関する膨大な量の語句を幅広く、そして偏りなくインプットする必要があります。
参考:おすすめの小学生新聞
ちなみに、個人的には朝日小学生新聞がおすすめです。
入学試験で出題される時事ニュースを最も多く掲載している小学生新聞で、様々な分野の知識と語句を幅広くインプットすることができます。
受験生からも支持されていて、灘中学の合格者の4割以上が購読していたことでも有名です。
なお、中学受験に朝日小学生新聞がおすすめな理由については、「【断言】中学受験におすすめな小学生新聞は1つだけ【プロが解説】」の記事で解説しています。
というわけで、今回は以上です。
あくまで筆者の個人的な意見ですが、ぜひ「語彙力の不足」を疑ってほしいと思います。
そして、この記事の内容が多少なりとも参考になれば幸いです。
なお、他の教科の公開テスト対策の方法については、「【保存版】浜学園公開テスト対策の方法【指導歴16年のプロが解説】」の記事にまとめています。
コメント