【中学受験】志望校の過去問が解けない3つの理由【対処法も解説】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生
志望校の過去問が解けない受験生

志望校の過去問が全然解けない…。このままで大丈夫かなぁ…。どうすれば解けるようになるのか教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学受験の指導歴18年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、志望校の過去問が解けない理由について解説します。また、過去問が解けない時の対処法についても解説します。

読者のみなさんへメッセージ

志望校の過去問(以下、過去問)を解いてみたら、全然解けなくて驚いた受験生や保護者も少なくないはず。

しかし、過去問がほとんど解けないのは当然です。(※理由は記事内で詳しく解説します)

実際、ほとんどの受験生がはじめは3割ほどしか解けないので、過度に心配する必要はありません。

ただし、そのままでは当然ながら志望校に合格できません。

そこで、どうすれば過去問が解けるようになるのか、その具体的な方法について記事内で解説していきます。

【中学受験】志望校の過去問が解けない3つの理由

冒頭でも触れたように、過去問がほとんど解けないのは当然です。

過去問が解けない3つの理由

  • 理由①:学校の先生が作成したオリジナル問題だから
  • 理由②:問題集に載っていない解き方で解くから
  • 理由③:過去問題集の解説が簡易的だから

それぞれの理由について、詳しく解説していきます。

理由①:学校の先生が作成したオリジナル問題だから

入学試験は、基本的にはその学校の先生が作成したオリジナル問題です。

なので、これまで受験勉強で解いてきた問題集とはかなり雰囲気が違うはずです。

当然、問題集の問題に慣れている受験生にとっては、はじめは「何、これ?」と驚くはずです。

この傾向が特に強いのが、算数や理科の理系の教科です。理科に至っては、見たこともない資料に面食らう受験生も少なくありません。

理由②:問題集に載っていない解き方で解くから

理由①とも被りますが、学校の先生が作成したオリジナル問題は解き方も独特です。

と言いますのも、これまでの受験勉強では見たことがないような、問題集に載っていない解き方で解くからです。

もちろん、すべての問題がそうだとは言いませんが、こうした独特な解き方で解く問題が多く、難関校ほどその傾向が強いように感じます。

過去問題集の解説を読んで、頭を抱えてしまう受験生が多いのはこのためです。

理由③:過去問題集の解説が簡易的だから

過去問題集には解説がついていますが、簡易的なものがほとんどです。

なので、受験生が読んでもほぼ理解できません。

指導歴18年の筆者でさえ、問題によっては解説を読んでも理解できず、「解説と数時間にらめっこ」なんてことも珍しくありません。

その結果、不正解だった問題の正しい解き方を理解できず、そのまま放置してしまい、いつまで経っても解けるようにならないのです。

過去問が解けない時の対処法【3つある】


ここまで読めば、過去問がほとんど解けないのが当然だという理由がお分かりいただけたはずです。

しかし、過去問を解けるようにならなければ、志望校合格はあり得ません。

そこで、ここからはどうすれば過去問が解けるようになるのか、その対処法について解説していきます。

過去問が解けない時の対処法

  • 対処法①:解き直しをして解き方を理解する
  • 対処法②:9割正解できるまで反復する
  • 対処法③:傾向に沿って勉強する

それぞれの対処法について、詳しく見ていきましょう。

対処法①:解き直しをして解き方を理解する

過去問が解けるようになるためには、当然ながら解き方を理解しなければいけません。

そこで、解き直し用のノートを用意して、解説を見ながら不正解だった問題の解き直しをしてください。

なお、「解き直しノート」の作り方がわからない受験生は、「【中学受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】」の記事を参考にしてください。


対処法②で解説しますが、過去問対策は2周目、3周目と続いていきます。最終的に9割正解できるように、解き方を理解することを意識しながら解き直しをしてください。

入学試験は知識だけでは解けない

先ほども触れましたが、入学試験は学校の先生が作成したオリジナル問題です。

そして、このオリジナル問題は問題集に載っていない独特な解き方で解きます。しかも、問題によって解き方が異なるので、その都度自分で解き方を考えなければいけません。

つまり、入学試験ではこの「自分で解き方を考える力」が求められます。これまでの受験勉強で詰め込んできた知識だけでは解けません。

解き直しでは、この「自分で解き方を考える力」を鍛えると思ってください。ここを鍛えなければ、過去問が解けるようにはなりません。

対処法②:9割正解できるまで反復する

筆者の経験では、過去問を9割正解できるようになれば、どんな学校でも大体は合格できます。

反対に、そうでなければ、残念ながら失敗することもあり得ます。

なので、志望校の過去問は9割正解できるまで2回、3回と反復してください。時間がない受験生は、不正解だった問題だけでも構いません。

このあたりの過去問題集の解き方・使い方については、「【中学受験】志望校の過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】」の記事で解説しています。

対処法③:傾向に沿って勉強する

先ほども触れたように、入学試験は学校の先生が作成しています。そして、その先生たちの好みが出てしまうせいか、出題単元や出題形式が偏る傾向があります。

そこで、こうした傾向を把握し、傾向に沿って勉強すれば、より短期間で過去問が解けるようになります。

なんなら、近年あまり出題されていない単元は思い切ってカットするぐらいでもいいと思います。

なお、過去問題集によっては出題単元を一覧表にまとめているものもあるので、こうしたデータを上手に活用してください。

注意点:過去問が解けない状況を放置しない!

過去問が解けない状況を放置してはいけません。

なぜなら、過去問が解けなければ、入学試験の当日に入試問題が解けるはずがないからです。

最悪の場合、志望校の変更を余儀なくされることになります。

過去問対策が受験の合否に影響する

個人的には、過去問との向き合い方で受験の合否が決まると思っています。

過去問が解けるようになれば志望校に合格するし、そのまま放置すれば志望校を変更するか、最悪の場合は受験に失敗します。

なので、過去問が解けるようになるまで、不正解だった問題の解き直しを繰り返してほしいと思います。

大切なことは、過去問と正面から向き合い、時間と努力を惜しまないことです。

おすすめ:家庭教師なら状況を改善できる!

過去問が解けないなら、家庭教師に相談することをおすすめします。

その理由は、マンツーマン指導の家庭教師なら、現状から志望校合格に必要な点数まで引き上げられるからです。

筆者が知る限りでは、過去問の点数を上げる最も効率の良い方法は家庭教師だと思います。そして、家庭教師を利用して過去問対策をしているライバルがいることを忘れてはいけません。

料金がかかるとはいえ、過去問対策が受験の合否に影響するので、本気で志望校合格を目指すなら検討してみる価値は十分にあるかと思います。

なお、筆者がおすすめする家庭教師派遣会社は「【中学受験】プロの筆者がおすすめする家庭教師5社【選び方も解説】」の記事にまとめておりまして、無料体験もあるので気になる方は検討されてはと思います。

まとめ


というわけで、今回は以上です。

志望校の過去問が解けない理由について解説しました。また、過去問が解けない時の対処法についても解説しました。

繰り返しになりますが、志望校の過去問が解けないのは当然です。ただし、過去問が解けるようにならなければ、志望校合格はあり得ません。

そこで、この記事で紹介した対処法を参考に、過去問が解けるようになるまで、不正解だった問題の解き直しを繰り返してほしいと思います。

この記事が、その参考になれば幸いです。

志望校の過去問の使い方

「解き直しノート」の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました