受験生のゲーム・スマホの没収は逆効果!【おすすめの管理方法も紹介】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生の母親
勉強しない受験生の母親
受験生なのに、ゲームやスマホに夢中で全然勉強しません…。ゲームやスマホは没収した方が良いの?どうすれば受験勉強に集中するのか教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での小・中・高校生の指導歴18年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、受験生のゲーム・スマホの没収は逆効果な理由について解説します。また、ゲーム・スマホのおすすめ管理方法も紹介します。

※ゲーム・スマホに夢中で受験勉強をしない受験生の保護者の方に役立つ記事です。実際に脱ゲーム・スマホ依存に成功した方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください

受験生のゲーム・スマホの没収は逆効果です!

受験生の母親
勉強しない受験生の母親
受験シーズンなのに、ゲームやスマホに夢中で全然勉強しない…。ゲームやスマホは没収した方が良いのかしら?

こんな風に感じている保護者も少なくないはず。

しかし、結論からお話しすると、ゲームやスマホの没収は逆効果です。ゲームやスマホを没収しても勉強するようにはなりません。

むしろ、没収することによる反発は避けられず、かえって受験勉強をしなかったり、親子ゲンカに発展することも珍しくありません。

【ゲーム・スマホの没収】なぜ、逆効果なのか?

ゲームやスマホに夢中なわが子を見て、「没収しなければ、いつまで経っても勉強しない」と思うかもしれません。

しかし、ゲームやスマホを没収したからといって、「よし、勉強しよう!」と心を入れ替えた受験生を見たことがありません。

残念ながら、ゲームやスマホの代わりになる、(マンガなどの)別の娯楽へ逃げるだけです。

生活に支障をきたすことも

勉強をそっちのけでゲームやスマホに夢中なら、すでにお子さまにとってゲームやスマホが日常生活の一部になっているかもしれません。

最近では、部活や友達との連絡にスマホ(LINEなどのアプリ)を使っている中学生も多く、スマホの没収は生活に支障をきたす可能性もあります。

そんなゲームやスマホを突然取り上げられると、日常生活が一変するため、かえってストレスを感じる恐れがあります。

筆者でさえ、「明日からスマホ禁止!」と言われたら、正直やっていける自信がありません。

親子ゲンカをしている時間がもったいない

受験生なのにゲームやスマホに夢中なわが子の姿に、

  • ついつい腹が立つ
  • 小言を言ってしまう
  • 祖父母の家にゲームを預かってもらう
  • 押入れにゲームを隠す

といった行動をとってしまう受験生の保護者も少なくありません。

しかし、そんな家庭ではまず親子ゲンカは避けられません。

受験シーズンの重要な時期に、親子ゲンカをしていては時間の無駄です。ライバルとどんどん差ができてしまいます。

【ゲーム・スマホ】没収しなくても勉強はできます

ゲームやスマホを没収しないからと言って、勉強しなくて良い訳ではありません。

受験生ならゲームやスマホの誘惑を断ち切って、一生懸命に受験勉強をするべきです。

とはいえ、受験生にも息抜きは必要です。

その息抜きの時間を決めて、

  • ゲームを楽しむ
  • スマホで動画を観る

にすれば良いだけです。

実際、ゲームやスマホを息抜きに楽しみながら、受験勉強に取り組んでいる受験生もたくさんいます。

「ゲーム・スマホ=勉強の邪魔」という考え方ではなく、むしろ受験勉強の息抜きに上手に活用すれば良いのです。

ゲーム・スマホのおすすめ管理方法は?【ルールの実例も紹介】

ここでは、筆者が家庭教師の指導の中で実際に行っている、ゲームやスマホのおすすめ管理方法をご紹介します。

もちろん、家庭教師をつけなくても親子でできる方法です。ぜひ、参考にしてみてください。

ゲーム・スマホのおすすめ管理方法

  • ステップ①:日々の学習計画を立てる
  • ステップ②:ゲーム・スマホのルールを設ける
  • ステップ③:ペナルティーを設ける

上記の3つのステップで、ゲームやスマホを管理しています。

それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

ステップ①:学習計画を立てる

まずは、日々の学習計画を立てます。

学校や学習塾の宿題、提出物など、日々の学習内容をカレンダーなどに書き出します。

筆者の場合、スケジュール表と呼ばれるカレンダーのような用紙に、日付別に学習内容(宿題)を書いています。

そして、「日々の学習内容(宿題)を終わらせ、親に確認してもらったら、ゲームやスマホを触って良い」というルールを設けています。

こうすることで、ゲームやスマホに夢中で勉強しない、という状況を作らせません。むしろ、「ゲームやスマホを触りたい」という気持ちを逆手にとって、勉強する習慣を定着させてしまうのです。

ステップ②:ゲーム・スマホのルールを設ける

ステップ①でも紹介しましたが、脱ゲーム・スマホ依存にはルールを設けることが重要です。

脱ゲーム・スマホ依存に失敗する家庭の特徴は、ルールを設けていないことがほとんどです。

なお、どんなルールが良いのか分からない方は、下記のルールを参考にしてみてください。

おすすめルール

  • ルール①:ゲーム・スマホは宿題が終わってから
  • ルール②:ゲームの使用時間は1時間以内
  • ルール③:ゲーム・スマホは夜10時まで
  • ルール④:自室でのスマホ使用は禁止

あくまでも参考までに。親子で話し合って決めてください。

ポイントは、使用時間に制限を設けることです。使用時間を減らさなければ、脱ゲーム・スマホ依存はできません。

ステップ③:ペナルティーを設ける

最後に、ルールを破った際のペナルティーを設けることもお忘れなく。

たとえルールを決めても、あの手この手でルールを破るのが子どもです。ペナルティーを設けなければ、ルールが効力を発揮しません。

個人的におすすめなのが、「ルールを破ったら、翌日はゲーム・スマホの使用禁止!」です。これぐらいしないと、子どもはルールを守りませんよ〜。

ちなみに、筆者の場合、正当な理由なしに宿題ができていない場合もルール違反とみなします。

少し厳しいと感じるかもしれませんが、これぐらいガチガチに管理した方が良いと個人的には思います。口約束ぐらいでは、脱ゲーム・スマホ依存からは抜け出せません。

まとめ

というわけで、今回は以上です。

受験生のゲーム・スマホの没収は逆効果な理由について解説しました。また、ゲーム・スマホのおすすめ管理方法も紹介しました。

繰り返しになりますが、受験生からゲームやスマホを没収しても、勉強するようにはなりません。むしろ、親子ゲンカに発展するなど、逆効果になることがほとんどです。

それよりも、親子でルールを決めて、ゲームやスマホの使用時間を少しずつ減らしていくことが大切です。

この記事で紹介した筆者のおすすめ管理方法を参考に、脱ゲーム・スマホ依存を目指しましょう!

最後に、関連記事をまとめつつ、記事を終えたいと思います。

勉強中のイヤホンの注意点

中学生が勉強するようになる方法

勉強しない中学生:成績アップの方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました