【いつから?】中学受験で家庭教師が必要な3つの状況【現役プロ講師が解説】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

受験生の母親
家庭教師に興味がある受験生の母親

中学受験で家庭教師を利用するなら、いつからがベストなのかしら…。どんな状況になったら家庭教師が必要なんだろう?家庭教師が必要な状況について教えてください。

このような疑問にお答えします。

この記事の内容

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学受験の指導歴18年ほど。これまでに、1,000人以上の受験生を指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、中学受験で家庭教師が必要な状況について解説します。また、いつから家庭教師を利用する受験生が多いのかについても解説します。

読者のみなさんへのメッセージ

中学受験で家庭教師を検討されている方の多くが、現在のお子さまの成績に不安を抱いているのではないでしょうか?

もちろん、家庭教師によるフォローは早いに越したことはありません。しかし、家庭教師の料金(とりわけプロ講師)は決して安くはないので、本当に必要な状況でこそ利用してほしいと思います。

そこで、費用対効果を考慮した上で、中学受験で家庭教師が本当に必要な状況を3つに絞りました。

家庭教師が本当に必要なのか、いつから利用すればいいのか、判断する際のヒントになればと思います。

【いつから?】中学受験で家庭教師が必要な3つの状況

早速ですが、現役プロ家庭教師の筆者が考える、家庭教師が必要な3つの状況をまとめていきます。

家庭教師をいつから利用するか迷っている方は、お子さまの現状が該当するかチェックしてみてください。

家庭教師が必要な3つの状況

  • 状況①:進学塾についていけない
  • 状況②:模試の点数・判定が悪い
  • 状況③:志望校の入学試験の過去問が解けない

上記の3つの状況に該当するなら、ぜひ家庭教師を検討してほしいと思います。

どの状況も、受験の合否に直結する状況です。費用対効果を考えても、家庭教師を利用するだけの価値があります。

反対に、もし該当しないなら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。

それぞれの状況について、詳しく見ていきましょう。

状況①:進学塾についていけない

進学塾についていけない原因の多くは、過去に学習した単元(苦手単元)が足を引っ張っているからです。この苦手単元を克服しない限り、状況は改善しないどころか、さらに悪化することさえあり得ます。

とはいえ、進学塾の授業のスピードを考えると、自力で苦手単元を克服するのは簡単ではありません。

そこで、家庭教師と過去に学習した単元を復習し、苦手単元を克服しようというわけです。

同時に、現在学習中の単元のフォローもしてもらいながら、新たな苦手単元を増やさないことも重要です。

家庭教師への切り替えも検討しよう!

進学塾と家庭教師の両立が厳しいなら、思い切って進学塾から家庭教師に切り替える手もあります。

家庭教師ならお子さまのペースで学習を進められるので、苦手単元に遡って受験勉強を再スタートできます。

実際、進学塾についていけなくなって家庭教師に切り替える受験生は多いですし、そこから成績がアップする可能性も十分にあります。

なお、家庭教師だけで合格する方法については、「【中学受験】家庭教師だけで合格できる3つの理由【方法も解説】」の記事で解説しています。

状況②:模試の点数・判定が悪い

進学塾の公開模試など、中学受験の模試の点数や判定は受験の合否に影響します。

と言いますのも、模試のレベルは(志望校にもよりますが)実際の入試問題と近いので、模試が解けるようにならないと入試問題が解けないからです。

なので、模試の点数や判定が悪い時はそのまま放置せず、「【中学受験】模試・過去問の「解き直しノート」の作り方【簡単です】」の記事の方法を参考に解き直しをしてください。

自力での解き直しが難しかったり、それでも点数が上がらないなら、家庭教師に相談することをおすすめします。

指導経験が豊富なプロ家庭教師なら、お子さまの答案用紙を見れば、点数が取れない原因と必要な対策がすぐにわかるはずです。

状況③:志望校の入学試験の過去問が解けない

志望校の入学試験の過去問は、受験勉強の集大成です。そして、最も重要なパートでもあります。

なぜなら、過去問が解けるようになれば、一気に合格が見えてくるからです。裏を返せば、過去問が解けなければ、合格はあり得ません。

ちなみに、「過去問を3周解いて、9割正解できるようになれば合格できる」というのが筆者の意見です。

過去問題集の使い方は「【中学受験】志望校の過去問・赤本はいつから?【使い方も解説】」の記事で解説していますが、過去問題集の解説は簡易的なことが多く、受験生が自力で理解するには限界があります。

そこで、解説を読んでも理解できないなら、家庭教師に解説してもらうことをおすすめします。

入試問題はオリジナル色が強く、問題集には載っていない解き方で解くことも多いので、筆者も「解説と長時間にらめっこ」なんてことも珍しくありません。

なので、個人的には過去問対策こそ、家庭教師を利用する価値が最もあると思います。

【中学受験】いつから家庭教師を利用する受験生が多いのか?

ここからは、いつから家庭教師を利用する受験生が多いのか、筆者の経験をもとにランキング形式で紹介します。

ライバルたちがいつ頃から、どのような目的で家庭教師を利用しているのか、ぜひ参考にしてみてください。

家庭教師はいつから?【トップ3】

  • 1位:進学塾との併用(小6〜)
  • 2位:志望校の入学試験の過去問対策(小6・秋〜)
  • 3位:進学塾から家庭教師への切り替え(小5・2学期〜)

上記の通り。
それぞれの状況について、詳しく見ていきましょう。

1位:進学塾との併用

中学受験で家庭教師の利用者が最も多いのは、進学塾との併用です。

筆者が指導している関西圏なら、浜学園や馬淵教室、能開センターなどですね。
  • 上位クラスを狙いたい
  • 公開模試の点数が取れない
  • 公開模試に向けた対策をしてほしい

といった状況での利用がほとんどです。

早ければ小4から利用する受験生もいますが、最も多いのは公開模試の難易度がグッと上がる小6になってからです。

公開模試対策だけでなく、上位クラスへのフォローや志望校の過去問対策など、入学試験まで家庭教師を利用する受験生がほとんどです。

なお、進学塾と併用した際の家庭教師の指導内容については、筆者の指導内容を公開した「【進学塾と併用】プロ家庭教師の筆者の指導内容を公開します」の記事が参考になります。

2位:志望校の入学試験の過去問対策

志望校の入学試験の過去問は、受験勉強の中でも最も重要なパートです。

しかし、受験生によって志望校が異なるということもあり、学習塾ではほとんど扱ってもらえません。しかも、過去問題集の解説は簡易的なので、受験生が自分で理解するのは簡単ではありません。

このような理由から、

  • 学習塾で志望校の過去問を扱ってもらえない
  • 過去問題集の解説を読んでも理解できない
  • 過去問の点数が取れない

といった状況で、小6の秋以降に家庭教師を利用する受験生が一気に増えます。

3位:進学塾から家庭教師への切り替え

進学塾についていけなくなり、家庭教師に切り替えるケースです。

進学塾に通ってきたけれど成績は一向に上がらず、気づけばもうすぐ小6…。そんな状況に焦りを感じて、家庭教師に切り替える受験生も少なくありません。
  • 進学塾の宿題をこなせない
  • 授業についていけない
  • 公開模試の偏差値が30台のまま

といった状況で、小5の2学期あたりから小6にかけて、家庭教師に切り替える受験生が増えてきます。

実際、このような状況からでも志望校合格は目指せるので、絶対に諦めてはいけません。

上記のような状況に該当するなら、家庭教師だけで志望校に合格する方法についてまとめた、「【中学受験】家庭教師だけで合格できる3つの理由【方法も解説】」の記事をご参照ください。

注意点:人気講師や良い先生からスケジュールが埋まる

家庭教師派遣会社は、人気講師や良い先生から順に紹介(派遣)していきます。

なので、人気講師や良い先生から順番にスケジュールが埋まっていきます。

入試直前は先生が見つからないことも

年度末に当たる入試直前は、スケジュールに空きがある先生が限られてきます。まして、人気講師や良い先生はスケジュールに空きがないことがほとんどです。

そこで、入試直前に家庭教師を利用する場合でも、夏休み前など少し早めにスタートすることをおすすめします。

おすすめ:新学年の開始時が狙い目です

家庭教師のスケジュールに最も空きが多いのが、入学試験が終わった直後です。

そこで、人気講師や良い先生に出会いたいなら、新学年の開始時に当たる2月や3月が狙い目です。

実際、首都圏の中学受験に強い「代々木進学会」のように、翌年度2月からの家庭教師を予約できる家庭教師派遣会社もありますね。

新学年から家庭教師を検討しているなら、こうした予約制度を使ったり、あえて2月まで待つことをおすすめします。

まとめ

というわけで、今回は以上です。

中学受験で家庭教師が必要な状況について解説しました。また、いつから家庭教師を利用する受験生が多いのかについても解説しました。

この記事の内容をまとめておきます。

まずは、現役プロ家庭教師の筆者が考える、家庭教師が必要な3つの状況から。

家庭教師が必要な3つの状況

  • 状況①:進学塾についていけない
  • 状況②:模試の点数・判定が悪い
  • 状況③:志望校の入学試験の過去問が解けない

続いて、いつから家庭教師を利用する受験生が多いのか、筆者の経験をもとにしたランキングです。

家庭教師はいつから?【トップ3】

  • 1位:進学塾との併用(小6〜)
  • 2位:志望校の入学試験の過去問対策(小6・秋〜)
  • 3位:進学塾から家庭教師への切り替え(小5・2学期〜)

また、人気講師や良い先生から順番にスケジュールが埋まっていくことも注意点として解説しました。
人気講師や良い先生に出会いたいなら、新学年の開始時に当たる2月や3月が狙い目です。

最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事の内容が、多少なりとも参考になれば幸いです。

家庭教師だけで合格する方法

中学受験:プロ家庭教師のランキング

中学受験のおすすめ家庭教師派遣会社

コメント

タイトルとURLをコピーしました