【中学生】部活と勉強を両立できない理由【対処法も解説】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

中学生
部活と勉強を両立できない中学生

部活が忙しくて定期テストで点数が取れないなぁ…どうすれば部活と勉強を両立できるんだろう?部活と勉強を両立する方法を教えてください。

このような悩み・疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 【中学生】部活と勉強を両立できない理由【対処法も解説】

記事の信頼性

この記事を書いている筆者は、塾講師・家庭教師での中学生の指導歴19年ほど。これまでに、部活と勉強の両立に悩む中学生を数多く指導してきました。

この記事では、そんな筆者の経験を踏まえて、部活と勉強を両立できない理由とその対処法をセットで解説します。

※近年は学校の部活だけでなく、習い事が忙しい中学生も増えています。そんな中学生にも参考になる記事です。

【中学生】部活と勉強を両立できない理由【対処法も解説】

早速ですが、部活と勉強を両立できない理由とその対処法について解説していきます。ちなみに、筆者の経験では、主な理由は3つあると考えています。

  • 理由①:部活で疲れて寝てしまう
  • 理由②:テスト勉強の時間を確保できない
  • 理由③:集団塾を休みがち

主な理由は上記の3つです。
対処法もセットで解説していきます。

理由①:部活で疲れて寝てしまう

運動部に所属している中学生に多いのが、「部活で疲れて寝てしまう」です。

「部活で疲れて、宿題だけしたら寝てしまいます。テスト勉強までする体力がありません。」という状況ですね。

対処法:「毎日30分だけ」のテスト勉強を習慣化しよう!

理由①の対処法は、宿題とは別に「毎日30分だけ」のテスト勉強を習慣化することです。

ただし、ポイントは、「30分だけ」と決めることです。

長時間のテスト勉強となると、気持ちが乗らず、なかなか始められないものです。「30分だけ」と決めることで、机に向かう気持ちに持っていこうという訳です。

おすすめ:30分の勉強内容

  • 単元別漢字の暗記
  • 英単語の暗記
  • 学校のワーク

上記の通りでして、定期テスト前に必ずしなければいけないことですね。
それを日々こなしていけば、テスト前に慌てることもないですし、テストの点数も改善できるはず!

早速、今日から「毎日30分だけ」を習慣化してみましょう!

理由②:テスト勉強の時間を確保できない

テスト前やテスト期間中でも部活がある中学生に多い理由です。

学校の部活ではなく、サッカーや水泳などの習い事をしている中学生も、テスト期間中に練習や大会があることも珍しくないですね。

対処法:テスト勉強の計画を立てよう!

理由②の対処法は、テスト勉強の計画を立てることです。

テスト前やテスト期間中の部活(または習い事)の予定を考慮して、テスト勉強の計画を立てましょう。

テスト勉強の計画を立てる際の考慮点

  • テスト勉強にどれくらいの時間が必要か?
  • テスト勉強の時間を確保できない日はいつか?
  • いつからテスト勉強を始めるべきか?

上記の3点に考慮しながら、カレンダーや予定表に具体的な計画を記入してみましょう。

頭でなんとなく考えるだけではなく、毎日見えるところに貼っておくことがポイントです。

理由③:集団塾を休みがち

部活の練習や試合の都合で、集団塾の授業を休まざるを得ない中学生です。これでは、塾に通っている意味がありませんね。

対処法:「休まなくて良い」個別指導に切り替えよう!

理由③の対処法は、集団塾から「休まなくて良い」個別指導に切り替えることです。

集団塾に限らず、どんな習い事でも出席しなければ効果は得られません。休みがちなら、継続したところで今後も効果は期待できません。

そこで、部活のスケジュールに合わせて好きな時間に受講できる、個別指導塾や家庭教師に切り替えましょう。たとえ休んでも別日に振り替えて受講できるので、部活と勉強の両立にピッタリですね。

参考までに、筆者おすすめの個別指導塾と家庭教師をまとめた記事を貼っておきます。興味がある方はどうぞ。

まとめ


というわけで、今回は以上です。
中学生が部活と勉強を両立できない理由とその対処法について解説しました。

あくまでも、筆者の経験に基づく一意見ですが、みなさんの参考になれば幸いです。
部活と勉強を両立しつつ、楽しい学校生活を送りましょう!

勉強しない中学生の対処法

受験生のゲーム・スマホの管理方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました