大学生におすすめなアルバイトである家庭教師は、他のアルバイトと異なり、指導を始めるまでの流れが特殊です。家庭教師センターと呼ばれる派遣会社に予め講師登録し、生徒を紹介されることで指導がスタートします。

- 家庭教師のアルバイトの始め方は?
- 家庭教師センターへの講師登録の方法は?
- 指導開始までの流れは?

このような疑問にお答えします。
そこで、今回の記事では
- 家庭教師のアルバイトの始め方とは?
- 家庭教師の派遣会社への登録から指導開始までの流れとは?
- 登録の仕方や研修、面接、筆記試験の内容とは?

家庭教師歴10年以上の、私パンダが詳しく解説します。
家庭教師のアルバイト ▶始めるまでの流れとは?

家庭教師のアルバイトを始める時は、何からすればいいの?
ここでは、家庭教師のアルバイトを始める際の流れをご紹介します。初めて家庭教師のアルバイトをする方は、ここでご紹介する内容を順番に行ってください。
まずは、家庭教師のアルバイトを始めるまでの大まかな流れです。
- ステップ①:家庭教師センターに講師登録をする。
- ステップ②:家庭教師センターで、面接と筆記試験を受ける。
- ステップ➂:家庭教師センターから生徒を紹介される。
- ステップ④:家庭教師センターで、初回研修を受ける。
- ステップ⑤:生徒への指導開始。
上記のような5つのステップを経て、実際の指導が始まります。5つもステップがあると、指導開始まで時間がかかるように感じるかもしれません。しかし、最短の場合だと、家庭教師センターに講師登録してから1週間後には指導開始ということもあるので、まずはステップ①から始めましょう!
ステップ① ▶家庭教師センターに講師登録をする。
家庭教師のアルバイトを始めるため最初にすることは、家庭教師センターに講師として登録することです。講師登録しなければ、生徒を紹介してもらうことはできません。
家庭教師センターへの講師登録は、各家庭教師センターの公式サイトからもできますが、煩雑な作業に膨大な時間が必要です。
そこで、複数の家庭教師センターに、一括で講師登録できる代表的な2つのサイトをご紹介します。
この2つの一括登録サイトに講師登録すれば、大手10社をはじめとする、ほとんどすべての家庭教師センターに登録することができます。登録に必要な時間も、各サイト最短で5分ほどですので、利用しない手はありません。
» 今すぐ「家庭教師登録センター」で一括登録をする場合はこちら
» 今すぐ「家庭教師アルバイト一括登録ナビ」で一括登録をする場合はこちら
なお、家庭教師センターへの一括講師登録の詳しい方法については、「最短5分で完了!家庭教師バイトおすすめ一括講師登録の方法とは?」の記事をどうぞ。
ステップ② ▶面接と筆記試験を受ける
ステップ①のインターネットによる一括講師登録を済ませると、早ければ当日、遅くとも2、3日以内には数社の家庭教師センターから電話連絡があります。
この電話は、登録内容や指導可能な曜日の確認などが目的です。質問には誠実に答え、家庭教師センターの担当者に好印象を持ってもらえるように心がけましょう。
家庭教師センターによっては、面接や筆記試験を受ける必要がある場合があります。その場合は、面接と筆記試験の日程を両者で決め、後日家庭教師センターに出向く必要があります。
なお、家庭教師センターでの面接と筆記試験の内容については、「【家庭教師バイト】家庭教師センターの面接、筆記試験の対策とは?」の記事をどうぞ。
ステップ➂ ▶生徒を紹介される

家庭教師センターから、生徒紹介の電話がかかってきます。
その際、電話で詳しい生徒情報が説明されるので、自分に指導が可能か、場所や指導時間、指導料などの条件などを確認しましょう。
案件を引き受けるかどうの判断は、慎重に行う必要があります。特に、初めて家庭教師のアルバイトをする場合には、最後まで責任を持って指導できるかなど、よく考えてから引き受けるようにしましょう。
なお、家庭教師を引き受ける前に確認すべき注意点については、「確認しないと危険!家庭教師バイトを始める際の3つの注意点とは?」の記事をどうぞ。
案件情報の配信をメールで受け取る

一括登録の際にメールアドレスを登録しておくと、家庭教師センターから新規案件情報のメール配信を受け取ることができます。
家庭教師センターによっては、新規案件情報を家庭教師宛てにメールで配信しています。配信されるメールを普段からチェックし、気になる案件があれば、その案件に応募することができます。
ステップ④ ▶初回研修を受ける

紹介された生徒の指導を引き受ける場合、家庭教師センターで研修を受けます。
初めて生徒の指導を引き受ける場合、家庭教師センターで初回研修を受ける必要があります。
この研修は、主に家庭教師センターが家庭教師に指導に関する注意事項やルールなどを伝える場だと思ってください。この研修時に、面接や筆記試験を行う家庭教師センターもあります。
研修の大まかな内容は、下記の通りです。
- 契約書類にサイン
- 給料の振込先書類の記入
- 誓約書等の書類の記入
- 初回授業までの流れを確認
- 生徒情報の説明と、指導内容の確認
- その他、家庭教師センターからの家庭教師へのお願いなど
研修では、家庭教師センターの担当者が丁寧に説明してくれるので、家庭教師未経験でも心配はいりません。

分からないことや質問があれば、研修中に質問しましょう。
初めてでも大丈夫!生徒を紹介されたら自信を持とう
初めての家庭教師アルバイトの場合、研修や指導に対し不安を感じます。
しかし、家庭教師センターから生徒を紹介されたということは、あなたの学歴や学力で指導が可能だと家庭教師センターから判断されたということです。また、家庭教師センターでの初回研修では、丁寧に分かりやすく指導方法などの説明があります。

たとえ家庭教師未経験でも過度に不安に感じる必要はなく、自信を持って初回研修にのぞみましょう。
ステップ⑤ ▶初回指導日の流れ

初回指導日の流れを確認しましょう。
初回の指導日は、指導開始時間に遅れないように生徒宅へ向かいましょう。
家庭教師センターによって、初回指導日の流れは多少異なりますが、基本的には下記の通りです。
- 初回指導日の流れ①:あいさつと自己紹介
- 初回指導日の流れ②:保護者を交えて、指導に関する話し合い
- 初回指導日の流れ➂:使用テキストの確認と授業の実施
- 初回指導日の流れ④:指導後の報告と、次回指導日の確認
大切なことは、指導を開始する前に保護者と入念にコミュニケーションを取ることです。特に、保護者が家庭教師に対して求めていることや指導時に注意してほしいこと、そして生徒にも指導に関する要望がないか、授業の前に確認するようにしましょう。

自分本位な授業になってしまわないように注意しましょう。
普段の授業の流れは?
家庭教師の授業の内容は、家庭教師センターの指導方針や家庭の要望によって異なります。そのため、生徒や保護者とのコミニュケーションを通じて、生徒に合った授業内容を家庭と共に作っていきましょう。

参考までに、私が普段指導する際の「授業の流れ」をご紹介します。
- 授業の流れ①:前回の宿題の確認と質問への解説
- 授業の流れ②:学校の授業内容から、要点の説明と演習
- 授業の流れ➂:次回までの宿題を決定
- 授業の流れ④:小テストがある場合は、生徒と決めたタイミングで実施
- 授業の流れ⑤:授業終了後に授業内容を保護者に報告

指導時間が1時間半~2時間の場合は、途中で休憩時間を挟みます。休憩時間や指導後の保護者への報告の時間は、指導時間には含みません。
家庭教師の指導では、生徒やその保護者と家庭教師の間でトラブルが起こる事もあります。これまでの指導経験の中で、実際に私が経験したトラブルについては、「【家庭教師バイト】実際にあった家庭とのトラブル3例と対処法は?」の記事で紹介しています。
まとめ
今回の記事では、「家庭教師アルバイトの始め方と指導開始までの流れ」について解説しました。
この記事のおさらいです。
- ステップ①:家庭教師センターに講師登録をする。
- ステップ②:家庭教師センターで、面接と筆記試験を受ける。
- ステップ➂:家庭教師センターから生徒を紹介される。
- ステップ④:家庭教師センターで、初回研修を受ける。
- ステップ⑤:生徒への指導開始。
家庭教師のアルバイトを始めるまでには、今回ご紹介した5つのステップを踏む必要があります。このステップが、他のアルバイトとは大きく異なります。
皆さんが家庭教師のアルバイトを始める際に、この記事が参考になれば幸いです。
最後に、大学生や社会人の家庭教師アルバイトに関する、おすすめ情報をまとめておきます。
家庭教師アルバイト ▶おすすめ理由
現役プロ家庭教師が、家庭教師のアルバイトをおすすめする理由については、「大学生・社会人に!家庭教師のアルバイトがおすすめな3つの理由」の記事をどうぞ。
家庭教師アルバイトの注意点
家庭教師アルバイトを引き受ける際の注意点については、「確認しないと危険!家庭教師バイトを始める際の3つの注意点とは?」の記事をどうぞ。
家庭教師センター ▶一括講師登録の方法
複数の家庭教師センターに一括で講師登録する方法については、「最短5分で完了!家庭教師バイトおすすめ一括講師登録の方法とは?」の記事をどうぞ。
家庭教師アルバイトの関連記事
大学生・社会人向けの家庭教師アルバイトに関するその他の記事は、「【大学生・社会人向け】家庭教師アルバイトの完全ガイド」からどうぞ。
コメント